メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【経済はもう武器だ】トランプ貿易戦争で今注目を集める「地経学」、「経済冷戦」を読み解く鍵

織田昌大 アクセス  

経済を武器とする

国家間のパワーゲームを分析

引用:gandul
引用:gandul

現在、世界を最も危険にしているものは何か。今年1月、ダボス会議が900人以上の専門家に質問して選定した10大グローバルリスク要因で、戦争、異常気象に続き「地経学的対立」が3位となった。フェイクニュース、二極化、経済低迷よりも上位だった。「地理」と「政治学」を融合した地政学には馴染みがあるものの、地経学という概念はまだ耳慣れない人も多い。なぜグローバルな議題として浮上したのか。

地経済学とも呼ばれる地経学は、経済を武器として展開される国家間の「パワーゲーム」を分析する学問だ。経済政策も安全保障の手段と見なされ、市場原理そのものよりも経済を活用した国家戦略が重視される。1990年代から学界で取り上げられ始めたが、主流ではなかった。当時はまだ、政治が経済に介入すべきでないという信念が守られていたためだ。

しかし、2008年の世界金融危機を機に市場万能主義への懐疑が高まり、政治と国家安全保障が経済論理に優先するという考えが広まり始めた。米中間の覇権競争もこの傾向に拍車をかけた。英国の国際情勢専門家のロビン・ニブレット氏はダボス会議で「我々は今、貿易・投資・科学技術が武器として使われることで、前例のない不確実性をもたらす地経学的対立――すなわち新たな『経済冷戦』の始まりを目撃している」と述べた。

英米の主要大学は争うように関連学位や講座を開設している。米スタンフォード大は今年初め、コンドリーザ・ライス元国務長官が共同講師を務める地政学・地経学統合講座を実施。ダートマス大も昨年、経済学部と国際センターの統合科目「国際安全保障と経済」を新設した。フィナンシャル・タイムズは、米ミルケン研究所やアトランティック・カウンシルなどの政策研究所、国際通貨基金(IMF)も関連研究を強化していると報じている。

今年初め、米国のジョー・バイデン前大統領が日本製鉄のUSスチール買収を認めなかったのは、地経学的政策決定の代表例だ。鉄鋼を戦略的安全保障資産とみなし、同盟国企業との経済的「ウィンウィン」の可能性がある提案を拒否したのである。当時大統領当選人だったドナルド・トランプ大統領も「外国企業が米国の貴重なブランドを買収することには賛成しかねる」と反対した。

トランプ「2期」に入って激化した貿易戦争も同様だ。英国のシンクタンク、チャタム・ハウスは先月、「(米国の関税政策は)一見不規則に見えるが、保護貿易主義という一貫した戦略を示している」と分析した。関税で同盟国まで脅かす行為は、市場秩序よりも自国の利益を、自由貿易よりも戦略産業の保護を優先するというメッセージだと解釈されている。

「21世紀の新シルクロード」と呼ばれる中国の「一帯一路」構想も、莫大な資本を開発途上国に投入して影響力を拡大し、自国中心の国際秩序を再編しようとする対外拡張プログラムだ。ロシアはアフリカ諸国と協定を結び、戦争物資を支援しながら西側の制裁を回避し、影響力の拡大を図っている。

地経学の台頭に伴い、企業も専門の責任者を置く必要があるという主張も出ている。デーン・アリバリウス元米財務省政策顧問は「政府が刻々と貿易ルールを変更する地経学の時代には、グローバル企業も生き残るために市場分析だけでは不十分だ」と指摘し、専門家を雇用して外交・政治的変化に備えるべきだと主張している。

織田昌大
odam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 【世界を制圧か】中国が“電池供給網”掌握!レアアースに続き、“高性能バッテリー”も輸出規制
  • 「米国の制裁、効果ゼロ?」トランプ氏の“食用油カード”に中国嘲笑「米国の代わりはいくらでもある!」
  • 「トマホーク支援すれば、核戦争に発展する」ベラルーシ大統領が米国に警告!
  • 米デモ参加者が「カエルの着ぐるみ」に身を包む、その理由は?
  • 「中国から巻き上げてウクライナ支援を!」トランプ氏、“ウクライナ勝利基金”創設を欧州に提案
  • 「プーチンの一言で態度急変!」トランプ氏、ウクライナ支援を一夜で“白紙撤回”...裏で何が?

こんな記事も読まれています

  • 「50年の殻を破る」トヨタ・カローラ、“完全刷新”された次世代コンセプトがモビリティショーに登場へ
  • 「賛否を呼んだグリルが消えた」BMW・M7…鋭すぎるレンダリングが描く“新たな威厳”
  • 「4輪じゃ物足りない」ヤマハ・トライセラ プロトタイプ公開…全輪操舵の3輪EVが常識を粉砕!
  • 「ドアを開けた瞬間、ゲームオーバー」メルセデス・ベンツGLC EV、サイズ・性能・航続すべてを制した“電動王者”
  • 「人間をブリトーのように包んで送還」米ICEの残酷な“全身拘束スーツ”に怒りの声
  • 【世界を制圧か】中国が“電池供給網”掌握!レアアースに続き、“高性能バッテリー”も輸出規制
  • 「俺だけは知っている」名画『真珠の耳飾りの少女』、“神秘的な彼女”がついにベールを脱ぐ…?
  • 「米国の制裁、効果ゼロ?」トランプ氏の“食用油カード”に中国嘲笑「米国の代わりはいくらでもある!」

こんな記事も読まれています

  • 「50年の殻を破る」トヨタ・カローラ、“完全刷新”された次世代コンセプトがモビリティショーに登場へ
  • 「賛否を呼んだグリルが消えた」BMW・M7…鋭すぎるレンダリングが描く“新たな威厳”
  • 「4輪じゃ物足りない」ヤマハ・トライセラ プロトタイプ公開…全輪操舵の3輪EVが常識を粉砕!
  • 「ドアを開けた瞬間、ゲームオーバー」メルセデス・ベンツGLC EV、サイズ・性能・航続すべてを制した“電動王者”
  • 「人間をブリトーのように包んで送還」米ICEの残酷な“全身拘束スーツ”に怒りの声
  • 【世界を制圧か】中国が“電池供給網”掌握!レアアースに続き、“高性能バッテリー”も輸出規制
  • 「俺だけは知っている」名画『真珠の耳飾りの少女』、“神秘的な彼女”がついにベールを脱ぐ…?
  • 「米国の制裁、効果ゼロ?」トランプ氏の“食用油カード”に中国嘲笑「米国の代わりはいくらでもある!」

おすすめニュース

  • 1
    元アイドル チョ・ミナ、会社で倒れ救急搬送…シングルマザーの奮闘に心配の声

    smartnews 

  • 2
    【我慢の限界】10年間放置された悪質コメント…人気バンドDAY6のファンが事務所の前でトラック抗議

    smartnews 

  • 3
    強姦容疑で逮捕の元人気アイドル、懲役3年6か月の判決…言い渡し前に7通の反省文を提出

    smartnews 

  • 4
    「針とペンで同級生の額に侮辱タトゥー」...10歳少年が受けた“拷問まがいのイジメ”にタイ激震!

    トレンド 

  • 5
    「別れ話の一言」で惨劇…若手モデル、23歳年上の恋人に24回刺され絶命

    トレンド 

話題

  • 1
    【涙の決断】人気女優クララ、結婚6年での離婚を発表…完璧に見えた結婚生活の裏側とは

    smartnews 

  • 2
    「一歩踏み出せば、即死だった...」イヤホン女性、路面電車に気づかず横断→警備員の機転で奇跡の救出!

    トレンド 

  • 3
    走行中の車に「ドン!」晴天の空から落ちた“魚”…一体どこから来た?

    トレンド 

  • 4
    「親の反対を押し切って…」12歳差で“泥棒カップル”と呼ばれても愛を貫き結婚

    smartnews 

  • 5
    「借金返済のため」妊娠3か月の妻を崖から突き落とした!?中国女性、6年越しに法廷で“自由”を手に

    トレンド 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]