メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【トランプ効果】黒字より軍拡選んだドイツ、「GDPの4分の1」を軍事費に投資!「国防費増額」のため憲法も改正

有馬侑之介 アクセス  

オランダのハーグで北大西洋条約機構(NATO)首脳会議が開幕する中、ドイツがNATOの国防費支出目標を6年前倒しで達成する計画を発表した。ドイツはロシアの軍事的脅威に対応して大規模な再武装に乗り出し、財政健全性よりも安全保障と戦略産業を優先する方向に政策転換しているとの分析が出ている。

引用:depositphotos

ドイツ連邦政府は24日(現地時間)、国防予算を2029年に1,529億ユーロ(約25兆8,582億円)に増額する中期財政計画を確定した。昨年520億ユーロ(約8兆7,941億円)だった国防予算は今年約624億ユーロ(約10兆5,530億円)に増加し、今後6年間で2倍以上に拡大される。これにより国内総生産(GDP)比の国防費は今年の2.4%から2029年には3.5%に上昇する。

これはNATOが今回の首脳会議で採択した「2035年までに国防費をGDP比5%に」という目標のうち、「国防費3.5%」の基準をドイツが6年前倒しで達成することを意味する。ドイツは間接的な安全保障支出を含む国防関連予算全体を2035年までにGDP比5%水準に引き上げる方針だ。

2029年時点でドイツ政府の総支出(5,738億ユーロ・約97兆1,086億円)に占める国防費の割合は26.7%に達すると推計される。ドイツのラース・クリングバイル財務相は「連邦軍を放置したまま黒字財政にこだわることに意味はない」と述べた。

ドイツ政府は国防費の増額を軍事力強化だけでなく、産業投資の拡大と景気刺激策としても位置付けている。このため今年と来年で1,700億ユーロ(約28兆7,620億円)の負債を調達し、12年間で5,000億ユーロ(約84兆5,986億円)規模の特別基金も創設する計画だ。

国防とインフラ投資を支えるため、議会は関連支出に限り負債の上限規定を適用しないよう憲法まで改正した。ドイツ紙「ズュートドイチェ・ツァイトゥング」は「政府が積極的な投資で成長率格差を埋めようとする戦略を展開している」と分析した。

英国もNATOの新基準に合わせ2035年までに国防費をGDP比5%水準に引き上げる計画を表明した。英国のキア・スターマー首相は前日発表した声明で「急変する安全保障環境に対応し、NATOへのコミットメントを強化するため、国防予算を着実に増やす」と強調した。

英国政府は2027年に国防費をGDP比2.6%まで拡大し、エネルギー安全保障や国境管理を含む間接的な安全保障予算を加え、国防費全体を4.1%水準に引き上げる予定だ。

しかし英国の財政状況は厳しい。英シンクタンクの財政研究所(IFS)は2027年に300億ポンド(約5兆9,507億円)、2035年までに年間400億ポンド(約7兆9,343億円)の追加予算が必要になると分析した。政府は福祉支出の調整で一部の財源を確保する方針だが、政治的反発は小さくない。

米国のドナルド・トランプ大統領を含む32か国は、今年の首脳会議の共同声明で2035年までにすべての加盟国がGDP比で軍事費3.5%、間接的な安全保障関連費用1.5%など計5%を国防費として支出するという合意を盛り込む予定だ。これはトランプ大統領の要求を受け入れたものだ。

ただし、トランプ大統領はこの日NATO首脳会議に出席するため移動中の大統領専用機内で「NATOの集団防衛条項(第5条)の約束を引き続き守るつもりか」という記者団の質問に「それはどう定義するかによる」とし、「第5条には様々な解釈がある」と曖昧に答えた。そして「正確な定義は現地(首脳会議)に到着してから明らかにする」と述べ、即答を避けた。NATOの集団防衛が自動介入ではなく、各国が自主的に判断できるとの解釈を念頭に置いているとみられる。

トランプ大統領は防衛費分担の拡大を強調する一方、集団防衛条項への明確な支持を表明せず、論争を呼んでいる。第5条は「加盟国の一国に対する攻撃を全加盟国への攻撃とみなす」というNATOの核心的な防衛原則だ。

有馬侑之介
arimay@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 【世界を制圧か】中国が“電池供給網”掌握!レアアースに続き、“高性能バッテリー”も輸出規制
  • 「米国の制裁、効果ゼロ?」トランプ氏の“食用油カード”に中国嘲笑「米国の代わりはいくらでもある!」
  • 「トマホーク支援すれば、核戦争に発展する」ベラルーシ大統領が米国に警告!
  • 米デモ参加者が「カエルの着ぐるみ」に身を包む、その理由は?
  • 「中国から巻き上げてウクライナ支援を!」トランプ氏、“ウクライナ勝利基金”創設を欧州に提案
  • 「プーチンの一言で態度急変!」トランプ氏、ウクライナ支援を一夜で“白紙撤回”...裏で何が?

こんな記事も読まれています

  • 「50年の殻を破る」トヨタ・カローラ、“完全刷新”された次世代コンセプトがモビリティショーに登場へ
  • 「賛否を呼んだグリルが消えた」BMW・M7…鋭すぎるレンダリングが描く“新たな威厳”
  • 「4輪じゃ物足りない」ヤマハ・トライセラ プロトタイプ公開…全輪操舵の3輪EVが常識を粉砕!
  • 「ドアを開けた瞬間、ゲームオーバー」メルセデス・ベンツGLC EV、サイズ・性能・航続すべてを制した“電動王者”
  • 「人間をブリトーのように包んで送還」米ICEの残酷な“全身拘束スーツ”に怒りの声
  • 【世界を制圧か】中国が“電池供給網”掌握!レアアースに続き、“高性能バッテリー”も輸出規制
  • 「俺だけは知っている」名画『真珠の耳飾りの少女』、“神秘的な彼女”がついにベールを脱ぐ…?
  • 「米国の制裁、効果ゼロ?」トランプ氏の“食用油カード”に中国嘲笑「米国の代わりはいくらでもある!」

こんな記事も読まれています

  • 「50年の殻を破る」トヨタ・カローラ、“完全刷新”された次世代コンセプトがモビリティショーに登場へ
  • 「賛否を呼んだグリルが消えた」BMW・M7…鋭すぎるレンダリングが描く“新たな威厳”
  • 「4輪じゃ物足りない」ヤマハ・トライセラ プロトタイプ公開…全輪操舵の3輪EVが常識を粉砕!
  • 「ドアを開けた瞬間、ゲームオーバー」メルセデス・ベンツGLC EV、サイズ・性能・航続すべてを制した“電動王者”
  • 「人間をブリトーのように包んで送還」米ICEの残酷な“全身拘束スーツ”に怒りの声
  • 【世界を制圧か】中国が“電池供給網”掌握!レアアースに続き、“高性能バッテリー”も輸出規制
  • 「俺だけは知っている」名画『真珠の耳飾りの少女』、“神秘的な彼女”がついにベールを脱ぐ…?
  • 「米国の制裁、効果ゼロ?」トランプ氏の“食用油カード”に中国嘲笑「米国の代わりはいくらでもある!」

おすすめニュース

  • 1
    ZEROBASEONE、“純白スーツ”で魅せる新章…日本スペシャルEP『ICONIK』が29日リリース

    K-POP 

  • 2
    「結婚はスケジュールに入ってなかった」…ジョン・ヨンファ、SNSで広がった噂を自ら否定

    K-POP 

  • 3
    「俺が終わらせる」…チ・チャンウク、ド・ギョンスとの宿命バトルが始まるディズニー+『捏造された都市』

    エンタメ 

  • 4
    【炎上】ヘイリー・ビーバー、“BLACKPINKロゼ”巡る人種差別論争の渦中に

    エンタメ 

  • 5
    【衝撃】Disney+新作『眩惑』中国ロケ中止疑惑…制作側「確定地点なし」で波紋拡大

    エンタメ 

話題

  • 1
    「推しが神対応すぎる」ドンヘ、誕生日に3000万ウォン寄付で見せた本物の優しさ

    K-POP 

  • 2
    「ドンドンしてる!」保育園にクマ侵入…42人の園児が昼寝中、岩手で“衝撃の瞬間”

    フォトニュース 

  • 3
    「外国人観光客の蛮行、ついに嵐山の竹林にまで」…消えない“傷跡”残し伐採検討へ、被害は“全体の5%”!

    トレンド 

  • 4
    「50年の殻を破る」トヨタ・カローラ、“完全刷新”された次世代コンセプトがモビリティショーに登場へ

    フォトニュース 

  • 5
    「賛否を呼んだグリルが消えた」BMW・M7…鋭すぎるレンダリングが描く“新たな威厳”

    フォトニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]