27.7 C
Tokyo
2025年08月14日木曜日
ホームニュース「諜報が戦場を制す!」北朝鮮がイスラエルの戦略を研究、“モサド式情報戦”を導入か

「諜報が戦場を制す!」北朝鮮がイスラエルの戦略を研究、“モサド式情報戦”を導入か

引用:ニュース1
出典:ニュース1

北朝鮮軍の総参謀部が、金正恩国務委員長の直接の指示により、偵察総局の高官を対象とした情報戦略の集中教育を実施したことが明らかになった。

金委員長は、イスラエルとイランの戦争事例をもとに情報戦の重要性を強調し、関連教育の実施を指示したとされる。

北朝鮮内部の軍関係者によると、総参謀部作戦局は先月28日と29日の2日間、ピョンヤン市ソソン区石峰洞にある軍事講習施設で偵察総局本部の作戦・技術・心理戦を担当する高官らを集めて講習を行ったとのことだ。これは、北朝鮮専門メディア「デイリーNK」が今月1日に報じたもので、情報提供者は身元保護を理由に匿名としている。

この関係者によれば、講習では従来の通常戦を中心とした戦闘思考から脱却し、情報に基づく新たな戦略的思考への転換が強調されたという。特に、偵察総局が白兵戦を担う部隊ではなく、知力と技術を駆使して敵を攪乱・麻痺させる戦略部隊として再編されるべきだとの指摘が強くなされたとみられる。

また、朝鮮半島で戦争が発生する事態を想定したサイバー攻撃のシミュレーションも行われたとのことだ。

さらに講習では、戦場支配における情報資産の活用と、サイバー戦能力の強化がいかに重要であるかが強調されたという。総参謀部は、開戦初期に敵の指揮系統を麻痺させるための諜報活動の重要性についても繰り返し言及したとされている。

講習のなかでは、イスラエルの情報機関モサドによる精密な諜報活動が例として取り上げられたという。これは、戦争開始と同時に主要な軍幹部を排除し、一時的に敵の指揮体系を混乱させた作戦とされ、総参謀部はこれを「諜報と技術が融合した戦略」と評価し、実践モデルとして参考にすべきとの見解を示したとされる。

また、イスラエルとイランの戦争事例を具体的に解説しながら、それを教訓として指揮部除去を想定した先制攻撃への対応戦略の構築、情報・偵察資産の保護体制の強化、そしてリアルタイムでの精密情報の確保能力の向上を目指すべきとの内容で教育が行われたようだ。

総参謀部は今回の講習において、サイバー空間を「現代戦における見えない最後の戦場」と位置づけ、徹底したサイバー・キルチェーンの構築を偵察総局の最優先課題として提示したと伝えられている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください