32.4 C
Tokyo
2025年08月15日金曜日
ホームライフスタイル【夏の節電術】インバーターエアコンは“1時間30分以上”の外出なら電源オフ、それ未満は「連続稼働」が得策!

【夏の節電術】インバーターエアコンは“1時間30分以上”の外出なら電源オフ、それ未満は「連続稼働」が得策!

LGディスプレイの従業員が超大型車両用ディスプレイソリューション「ピラーツーピラー(Pilar to pilar, P2P)」を紹介している(LGディスプレイ提供)。 © ニュース1]
今年の夏は記録的な猛暑が続く中、インバータエアコンは電源のオン・オフを繰り返すよりも、常時稼働させる方が電気代の節約につながることが分かった。ただし、エネルギー効率を「最大化」できる電源再起動の最適な間隔は、状況によって異なるようだ。

10日、メーカーや家電量販店業界関係者によると、1時間30分以上外出する場合はエアコンを切る方が電気代の節約に効果的だという。30分の外出後にインバーターエアコンを再始動すると、連続運転時と比べて電力消費量が5%増加し、1時間外出の場合は2%の増加が見込まれる。外出時間が1時間30分を超える場合に限り、エアコンを切って帰宅後に再度電源を入れることで電力消費量を抑えられるという。

ただし、これは室外機の運転強度を調整できるインバーターエアコンに限った話だ。室外機の運転強度はエアコンの電気代に直結しており、電力消費の90〜95%は室外機の運転によるものだ。

2012年から本格的に販売が始まったインバーター型エアコンは、室内温度が設定値に達すると室外機の回転速度が低下し、弱い出力でも運転可能となる。一方、従来の固定速型エアコンは常に最大出力で室外機が回転し、室内温度が設定値に達すると室外機が停止、室温が再び上昇すれば最大出力での稼働を繰り返す仕組みだ。

しかし、室外機の運転強度を調整できるインバーター型エアコンであっても、24時間稼働させ続けるのは避けるべきだ。業界関係者は「固定速型よりもインバーター型の方が電気代の負担は少ないが、24時間つけっぱなしにすれば当然電気代は高くなる」と指摘している。

電機メーカーは室温が30度以上の場合、まず強力冷房モードで素早く温度を下げた後、節電モードの使用時間を延ばす方法を推奨している。室温が25〜26度の場合でも、風量を抑えたり間接風モードに切り替えることで快適さを維持できるという。特に、節電モードは強力冷房モードと比べて76%、通常の強風モードと比べて最大37%のエネルギーを節約できるとされる。

梅雨時のエアコンの使用法について、専門家はまず除湿モードを使用してから冷房に切り替えるのが良いとする一方、環境によって異なるため「正解はない」と述べている。また、「断熱性能の高い住宅であれば、冷房モードで温度を下げる方がより効率的だ」とアドバイスしている。

家電量販店業界では、部屋の広さに応じて様々な種類のエアコンを勧めている。4〜10畳の寝室やワンルームには省スペースの窓用エアコンや移動式エアコンを提案し、10〜20畳のアパートやマンションには実際の広さの半分程度の冷房能力を持つ10畳用エアコンや床置き型エアコンが効果的とされる。20畳以上の場合は、広さの半分よりやや余裕のある性能を持つマルチエアコンが推奨されている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください