28.6 C
Tokyo
2025年08月12日火曜日
ホームトレンド「お前たちもケンカ観戦が好きなんだな!」サルが“争う映像”に高い関心、序列の低い個体ほど“より集中”することも判明

「お前たちもケンカ観戦が好きなんだな!」サルが“争う映像”に高い関心、序列の低い個体ほど“より集中”することも判明

サルも人間と同じく「ケンカ見物」が好き?

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

多くの人が格闘技など暴力的または対立を描いたコンテンツを好むように、サルもサル同士が争う映像に強い関心を示すことが明らかになった。知らないサルよりも見慣れたサルが登場する映像を好み、群れの中で序列が低いサルほど、他のサルの対立に注意を払う傾向が強いという。

オランダ・ユトレヒト大学のエリザベス・スターク生物学教授の研究チームは、サルが他のサルの登場する様々な映像にどう反応するかを分析し、その結果を9日(現地時間)、国際学術誌『Animal Cognition(動物認知)』に発表した。

研究チームは、オランダ霊長類研究センターにいるカニクイザル(学名:Macaca fascicularis)28頭に2分間の映像を見せ、視聴時間や反応行動を記録した。映像は全8種類で、所属する群れの仲間や、一度も見たことのない見知らぬサルが登場する構成となっている。

映像に登場するサルは、互いに争う(対立)、毛づくろい(グルーミング)、走る、ただ座っているという4種類の行動を見せた。

その結果、サルたちは「争う」映像に最も強い関心を示し、「走る」映像がそれに次いだ。一方、「毛づくろい」や「ただ座っている」映像は関心が最も低かった。

研究チームは「人間において暴力的なメディアが人気を集めるという研究結果はすでに数多くあるが、今回の研究は、人間以外の霊長類も対立や攻撃性に惹かれる可能性があることを示すものだ」と説明している。

人間と同様にサルも社会的動物であるため、群れへの帰属意識が必要であり、他個体の攻撃性に注意を払うことは生存上有利な反応であるとし、進化論的にも理にかなっていると指摘した。

また、テレビに知り合いが映ると関心が高まるように、サルも自分の群れの仲間が映像に登場すると集中度が高まった。これは、見知らぬ個体よりも身近な仲間に関する社会的情報の方が重要であることを示している。

さらに、群れ内で序列の低いサルほど、他のサルの対立シーンに強い関心を示した。

スターク教授は「序列の高い個体は、他のサルが自分に影響を与えないと考えているため、攻撃性にそれほど注意を払う必要がない。一方、序列が低い個体は攻撃対象になりやすいため、他個体の行動により強く注意を向ける傾向がある」と説明した。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください