メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

トランプの“圧力外交”がプーチンを揺さぶる!ウクライナ戦争、予測不能の展開へ

望月博樹 アクセス  

引用:AP通信
引用:CNN

ドナルド・トランプ米大統領の対ロシア政策は極めて複雑であり、ウラジーミル・プーチン露大統領がウクライナ戦争終結に応じ始めたのは、トランプ大統領による圧力が作用したためだという見方が出ている。

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の客員コラムニストで、米ハドソン研究所上席研究員のウォルター・ラッセル・ミード氏は、18日(現地時間)に「Trump’s Stunning Foreign Policy(トランプの驚くべき外交政策)」と題したコラムの中でこのように主張した。以下はコラムの要旨である。

15日に行われた米露首脳会談について、多くの論評家はトランプ大統領がプーチン大統領に対して卑屈な譲歩を行ったとして激しく非難した。

しかし、トランプ大統領は直後にホワイトハウスでウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領を温かく迎え、欧州首脳らとの友好関係を誇示した。

トランプ大統領の行動に多くの人が衝撃を受けたが、驚くべきことではない。

米露関係は、米国とイスラエルの関係と同様、重要である一方、感情が絡みやすく誤解を招きやすい。

第二次世界大戦時に米国がソ連に大量の武器を供与した時期を除けば、米国とロシアは互いに経済的に重要なパートナーではなく、両国関係は主に地政学、文化、イデオロギーによって左右されてきた。

ロシアがアラスカを米国に売却したのは、英国が北米植民地をアラスカに拡大するのを防ぐ目的によるものだった。第一次・第二次世界大戦中も、ドイツがヨーロッパを支配するのを防ぐために米国とロシアが協力した。

しかし、第二次世界大戦後の冷戦時代、米国はソ連が欧州やアジアを支配するのを阻止するため、ソ連に対抗した。

現在の米国では、EUやNATOを脅かすロシアは米国の安全保障も脅かすとの見方が主流である。

一方で、ロシアを欧州への脅威と見るよりも、中国をけん制する潜在力を持つ国として注目すべきだとの主張も少数ながら存在する。

ロシア国内では、プーチン氏の批判者が米国など西側諸国との関係を改善すれば、中国がもたらす長期的リスクに対処できると主張している。

このように、米露の地政学的関係は極めて複雑である。

アラスカでの首脳会談について、西側の多くの評論家はトランプ大統領がプーチン大統領に大きな譲歩をしたと非難する。しかし、プーチン大統領はそうは考えていないとみられる。

最近、トランプ政権がアルメニアとアゼルバイジャン紛争に介入して和平協定の仲介を行ったことで、ソ連領土を取り戻そうとするプーチン大統領の戦略は直接的な打撃を受けた。

両国の和解は、中央アジアの石油・ガスを西側市場に輸出することを阻んできたロシアの能力を崩す可能性がある。

さらに、中国の影響力が拡大する中央アジアにおいて、ロシアの立場が弱まる懸念もある。

また、ロシアはトランプ政権が中国と関係改善に動くかどうかを注視する必要がある。中国はウクライナ戦争に関連しロシアを経済的に支援してきたが、経済難に陥った中国が米国との関係改善のためにロシアへの支援を縮小するかをプーチン大統領は意識せざるを得ない。

トランプ大統領は欧州同盟国に対して、何度も自身の意向を通してきた。それでも、欧州の指導者らはトランプ大統領のリーダーシップを過大に評価する傾向がある。欧州側に味方させることが、自国の利益になると理解しているためである。

トランプ大統領がフランス大統領を「エマニュエル」と呼ぶと、マクロン大統領は教師に呼ばれた生徒のように「大統領閣下」と応じた。トランプ大統領が望む通りに対応させた格好で、欧州首脳を手玉に取っていることを示している。

望月博樹
CP-2023-0364@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 【医療革命】セルフ注射できる“抗癌剤”、“経口肥満薬”がFDA承認待ち!
  • 「サムスン震撼」アップルが放つ“1万円ヒンジの刃”…折りたたみiPhoneが価格の常識を折る!
  • 「親を踏んで感謝を学べ?」…中国高校の“人間橋教育”に世界が凍りついた!
  • 【奇跡】ノートPCが弾丸を止めた!…ブラジル銃撃で中国人実業家が命拾い
  • 【禁断の家族史】金正恩の母コ・ヨンヒ、その“在日ルーツ”が示す北朝鮮最高権力の影
  • 「まともな人だけ来てほしい」…最新調査で見えたアメリカ人の“選別的な寛容さ”

こんな記事も読まれています

  • 「中国では100万円安い!?」…世界がざわついた“日本ブランドSUV”の正体とは
  • 3.9秒で駆け抜ける巨体!…ベンツの血統とBYDの技術が融合した「デンザN8L」の衝撃
  • 【価格革命】マツダ「CX-70 PHEV」1万ドル値下げ…トヨタ・ホンダに挑む“コストパフォーマンス逆襲”
  • “動く彫刻”が示す新たなラグジュアリーの形…メルセデス・ベンツ「ビジョン・アイコニック」公開!
  • 20年間肺がんを研究してきた米国の権威、実は“3年間闘病中”だった…それでも「悔しくない」と語る理由は?
  • 【困惑】結合双生児の姉が結婚…「プライベートはどうしているの?」
  • 中国の大学生が「AI外骨格スーツ」を開発…まるで『アイアンマン』のようだと話題に
  • 監禁され暴行を受ける母を救うため、“911に電話して”と書いたメモを渡した米国の小学生

こんな記事も読まれています

  • 「中国では100万円安い!?」…世界がざわついた“日本ブランドSUV”の正体とは
  • 3.9秒で駆け抜ける巨体!…ベンツの血統とBYDの技術が融合した「デンザN8L」の衝撃
  • 【価格革命】マツダ「CX-70 PHEV」1万ドル値下げ…トヨタ・ホンダに挑む“コストパフォーマンス逆襲”
  • “動く彫刻”が示す新たなラグジュアリーの形…メルセデス・ベンツ「ビジョン・アイコニック」公開!
  • 20年間肺がんを研究してきた米国の権威、実は“3年間闘病中”だった…それでも「悔しくない」と語る理由は?
  • 【困惑】結合双生児の姉が結婚…「プライベートはどうしているの?」
  • 中国の大学生が「AI外骨格スーツ」を開発…まるで『アイアンマン』のようだと話題に
  • 監禁され暴行を受ける母を救うため、“911に電話して”と書いたメモを渡した米国の小学生

おすすめニュース

  • 1
    「父親は一体誰?」米国で“精子購入・体外受精”の末に出産、中国女性が死亡…残された娘2人、DNAでも父親特定できず

    トレンド 

  • 2
    【価格革命】マツダ「CX-70 PHEV」1万ドル値下げ…トヨタ・ホンダに挑む“コストパフォーマンス逆襲”

    フォトニュース 

  • 3
    「吸えば鈍る、やめれば甦る」…50歳からの禁煙が“脳の未来”を変えるという衝撃の事実

    ライフスタイル 

  • 4
    “動く彫刻”が示す新たなラグジュアリーの形…メルセデス・ベンツ「ビジョン・アイコニック」公開!

    フォトニュース 

  • 5
    「日本を叩くためか」ブラジル逆転勝利の陰で浮かぶ韓国審判団の“不公正の極み”…久保「公式戦ではちゃんとやれ」

    スポーツ 

話題

  • 1
    「全身が裂ける痛みに耐えながら生きる」…“魚の皮膚を持つ少年”と母が歩んだ6年の奇跡

    トレンド 

  • 2
    【安全ショック】中国EV、ユーロNCAP衝突テストで“3つ星”続出…欧州が突きつけた現実

    フォトニュース 

  • 3
    「日本のW杯優勝は無理」ブラジル撃破に中国が激怒!24年間出場ゼロの国が見せた“嫉妬と焦燥”

    スポーツ 

  • 4
    「トイレだと思った…」非常口を開けた中国人乗客、展開したスライドと共に落ちた“常識の壁”

    トレンド 

  • 5
    「塵の海で青く燃えた怪物」…110億年前の宇宙に現れた“青光銀河ブルードッグ”の正体

    トレンド 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]