
ドローン(無人機)が戦況を一変させているウクライナ戦争の最前線でも、「砲」の存在感は揺るがない。ドローンの長所が低価格と精密な攻撃能力なら、砲はそれ以上に安価で数十倍の破壊力を発揮できる強みがあり、依然としてウクライナ軍の主力兵器になっていると、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が27日(現地時間)に報じた。
砲の威力は歴史的にも証明されている。二度の世界大戦で最も多くの犠牲者を出した兵器が砲だった。ソ連のヨシフ・スターリン共産党書記長が1944年の演説で砲を「戦争の神」と呼んだほどだ。ウクライナ戦争では、確かにドローンの存在感が際立っている。西側当局の統計によると、ウクライナ戦の犠牲者の70~80%がドローン攻撃によるものだという。
しかし、ウクライナ戦においてドローンが台頭した背景には、砲弾不足により砲の運用が困難になったことがあるとの分析が多い。戦争初期から攻撃力の要として活躍していた砲が弾薬不足でその役割を果たせなくなり、ドローンが台頭する余地が生まれたという見方だ。
WSJがウクライナ北部の激戦地スームィ地域で取材したウクライナ軍のドローン操縦士も、「ドローンは電波妨害を受けたり、敵に撃墜されたり、天候の影響も受けたりする」と述べ、こうした制約のない砲の利点を認めた。
WSJは、敵兵が野原を横切る状況を捉えたウクライナ軍が、ドローンではなく榴弾砲で敵兵12名を殲滅した事例も報告した。ドローンを使用していたら、敵兵12名を倒すためにドローン12機を現場まで飛ばす必要があったが、当時の砲兵指揮官は数分で砲弾5発により目標地域全体を壊滅させる方法で任務を遂行したとWSJは伝えた。

コストも砲の長所だ。ある弾薬メーカーは、最近標準155mm砲弾が1発あたり約3,200ドル(約47万144円)で販売されたとWSJに明かした。ウクライナ軍が最近購入を発表したドローンは、バッテリーを含め1機あたり1万6,000ドル(約235万721円)に達する。最新鋭ミサイルの数十億円という価格と比べればドローンの方が安価だが、砲弾のコストパフォーマンスには及ばない。
砲弾の破壊力は、ドローンとは比較にならないほど強力だ。榴弾砲で主に使用される155mm砲弾の火薬量は約6.6kgで、一部の砲弾は12kgの火薬を搭載する。爆発時に破片が広範囲に飛散するため、その威力はさらに増大する。一方、一般的な一人称視点(FPV)ドローンは、爆薬450g程度しか運搬できず、多くても2kg程度だ。
ウクライナ軍のミサイル・砲兵部隊で司令官を務めるセルヒー・ムシエンコ氏は「ドローンは開いた窓から室内まで侵入し精密攻撃が可能だ」としながらも、「しかし10kgの砲弾1発でその建物全体を吹き飛ばすことができる」と語った。
ドローンの存在感が増す中、装甲車両や砲列が徐々に後方へ押しやられる傾向にあるが、ウクライナ軍は実戦で培った偽装・欺瞞戦術を駆使し、最前線での砲の使用頻度を維持している。フィンランド陸軍など西側諸国も、ウクライナ軍砲兵部隊の偽装・隠蔽・欺瞞術を学ぶほどだ。
ウクライナ軍が最も好む砲は「M777・155mm榴弾砲」だという。移動時には牽引車両が必要で機動性に欠けるが、操作が簡単で整備が容易なのが最大の利点だ。森林に隠れて敵の目を逃れる際にもこの特性が活きる。
ウクライナ軍は戦争初期、ドイツ製「PzH2000自走榴弾砲」やスイス製「アーチャー自走榴弾砲」など比較的近代的な自走砲を西側から支援されたが、これらの装備は頻繁な故障により戦場で整備兵の不満を招いているとWSJは伝えた。
あるFPVドローン操縦士はWSJに対し、「ドローンは目標を精密に捉えて攻撃できるが、砲はその地域全体をカバーする」と述べ、「昔からそうで、今もそうだが、今後も砲は戦争の神であり続けるだろう」と語った。
コメント0