23か国・160人の科学者が警告…世界のサンゴ礁の80%が「白化現象」
地球温暖化により、世界のサンゴ礁がすでに生存の臨界点を越えてしまったという研究結果が発表された。
13日(現地時間)、AFP通信およびdpa通信などによると、世界23か国の科学者160人以上が共同で発表した報告書の中で、「平均気温の上昇により地球は臨界点に到達しており、これを越えると生態系崩壊が加速する」と警鐘を鳴らした。

彼らが定義する気候変動による最初の臨界点は、世界的なサンゴ礁の死滅である。報告書によると、地球の平均気温が産業化以前と比べて約1.2℃上昇した時点から、サンゴ礁の大規模な死滅現象が本格的に現れるという。ところが現在の温暖化レベルは約1.3~1.4℃と評価されており、すでにサンゴ礁が耐えられる温度の限界を超えていることになる。
産業化以前より1.5℃上昇すればサンゴ礁は絶滅
報告書は、世界中のサンゴ礁がかつてないほどの死滅現象に直面していると指摘した。過去2年間で、世界のサンゴ礁のおよそ80%以上が海水温の上昇による白化現象(bleaching)を示した。白化現象とは、サンゴが白い骨格を露出する現象である。この現象が起きても短期間は生き延びることができるが、長期化すると成長が遅れ、病気に弱くなり、最終的には死滅に至る。科学者たちは、地球の平均気温が産業化以前より1.5℃上昇すると、サンゴ礁は絶滅すると予測している。
今回の研究を主導した英エクセター大学のティム・レンタン教授は、地球の平均気温が1.5℃を超えると「さらなる破壊的な臨界点に到達する危険が高まる」と警告した。さらに「もはや臨界点は未来のリスクとは言えない」と強調した。温室効果ガスの排出を急激に減らさなければ、今後10年以内に1.5℃上昇水準に達する可能性があるという。
一方、オーストラリア・クイーンズランド大学の教授でサンゴ専門家のピーター・マービー教授は、報告書の悲観的な解釈には慎重であるべきだとの見解を示した。彼は「気候変動の影響に対応するためのサンゴ礁管理の改善は必要だが、この報告書を『サンゴ礁生態系が完全に崩壊する』という主張として受け取るのは避けるべきだ」と説明した。
このほか報告書では、アマゾン熱帯雨林もまた、パリ気候変動協定が掲げる地球平均気温2℃上昇の目標に達する前に、すでに臨界点を越える危険にさらされている可能性があると指摘した。
コメント0