
老化により発生すると考えられていた白髪が、実は癌細胞に対する防御の痕跡である可能性があるという研究結果が発表された。
東京大学医科学研究所によると、西村栄美教授が率いる研究チームは、白髪と皮膚癌(黒色腫)の関連性を確認した研究結果を10月6日、国際学術誌『Nature Cell Biology』に発表した。
白髪は従来、遺伝的要因や老化、ストレス、喫煙などの外的要因により発生すると考えられていた。これに加え、西村教授の研究チームは、癌細胞への防御過程でも白髪が生じる可能性を発見した。
毛包付近のメラニン細胞幹細胞(McSC)が周期的に再生し、毛髪と皮膚に色を与える。
研究チームはマウス実験で、紫外線曝露に似た化学物質などでDNAにダメージを与えるストレスを加え、細胞の反応を観察した。
その結果、一部の細胞はダメージに反応して正常な自己再生プロセスを停止し、成熟した色素細胞に変化したが、すぐに消失した。これにより、毛髪は本来の色を失い、白くなる。
一方、生き残った細胞もあった。これらの細胞はより多くの遺伝的損傷を蓄積し、癌細胞のような挙動を示し始めた。
紫外線B(UVB・波長が短く高エネルギーの紫外線)などの発癌物質に曝露させた場合、McSCは白髪化して消失する経路を取るよりも、分裂して癌細胞になる経路を選択する細胞が多かった。
研究チームはこれを一種の防御メカニズムと解釈した。白髪が癌を防ぐわけではない。しかし、ストレスによって誘導される細胞分化が、有害な細胞から毛髪を保護し、色を失わせる自然な防御機構である可能性があると説明している。
西村教授は「今回の研究結果は、同じ幹細胞集団がストレスの種類や微小環境のシグナルに応じて、消失や増殖という相反する運命をたどる可能性があることを示している」とし、「白髪と黒色腫は無関係な事象ではなく、幹細胞のストレス応答の異なる結果である」と述べた。













コメント0