27 C
Tokyo
2025年07月17日木曜日
ホーム最新フォトニュース肺にカビが侵入?知らぬ間に悪化する「車内空気汚染」の正体と、エアコンを使うなら絶対外せない1アクション

肺にカビが侵入?知らぬ間に悪化する「車内空気汚染」の正体と、エアコンを使うなら絶対外せない1アクション

【引用:現代自動車】猛暑が続くこの季節、車内で最も頼りになるのがエアコンだ。特に長時間の移動や旅行で疲れたとき、あらかじめ冷えている車内に乗り込めば、その瞬間だけは暑さから解放される。しかし、この快適さの裏にはカビや菌の温床となるリスクが潜んでおり、放置すると呼吸器疾患につながることもある。エアコンを使うなら、日頃の管理が不可欠だ。

【引用:現代自動車】エアコンは作動中に室内の湿気を吸収し、内部には多くの水分が残る。そのままエンジンを停止すると、内部が再び温められてカビが繁殖しやすくなり、次に使用する際に汚れた空気が車内に放出されるおそれがある。これを防ぐには、エンジン停止前に送風モードに切り替え、内部を乾燥させるのが効果的だが、毎回の操作は手間がかかる。

【引用:ルノーコリア】こうした煩わしさを解消するのが「アフターブロー」と呼ばれる自動乾燥機能だ。エンジンを停止した後、一定時間送風モードで内部を乾かし、エアコンのカビ発生を防ぐ仕組みとなっている。韓国では新車の多くにこの機能が標準装備されているが、日本国内ではまだ一般的とは言えず、純正採用しているメーカーは限られる。無償での後付け対応を行うディーラーも日本では確認されていない。現時点ではオプションや社外パーツによる対応が中心と見られる。

【引用:GSカルテックスのブログ】送風乾燥と同様に見逃せないのが、エアコンフィルターの管理だ。フィルターは空気中のホコリや花粉、カビ胞子などを取り除く重要な役割を担う。交換の目安は半年に1回。夏に本格的にエアコンを使う前と、冬にヒーターへ切り替える前の年2回を目安にすれば、清潔な車内環境を保つことができる。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了