メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【空飛ぶ核空母】翼幅340メートル、ロッキード「CL-1201」が映し出した冷戦の狂気を振り返る

有馬侑之介 アクセス  

ロッキード社が1960年代後半に米空軍の委託で進めた「CL-1201」は、冷戦期の戦略的想像力を極限まで押し広げた概念設計だった。翼幅は340メートル(1,120フィート)に達し、サッカー場およそ3面分もの巨大さを誇った。機体重量は約5,300〜5,400トン、内部容積は200万立方フィート(約56,000立方メートル)で、4基の核推進ジェットエンジンと182基の垂直離着陸用エンジンを搭載した「空飛ぶ要塞」として構想された。設計上の最大航続期間は41日であり、補給に依存しない長期空中展開が目指された。

CL-1201の根幹は核反応炉で加熱した空気を推進力とする方式にあり、低空域では通常のジェット燃料に切り替える二重運用を前提としていた。目標飛行時間は1,000時間(41日間)で、制約となるのは乗員の食料補給だけという破格の発想だった。また機体外部や内部に最大22機のF-4「ファントム II」などを搭載し、空中で発艦・回収を行う「空飛ぶ航空母艦」として世界中どこへでも展開できるとされた。

しかし、実現には巨大なハードルが立ちはだかった。水冷式設備を持たない状態で核推進装置を機体に収める技術は当時の水準を大きく超えていたうえ、182基もの垂直離着陸用エンジンを整備する負荷も想像を絶した。また、軽量かつ高強度の素材が不足しており、万一墜落すれば広範な核汚染を引き起こしうる危険性も排除できなかった。さらに翼面積があまりに大きいため、小型ミサイルの直撃でも致命傷を負う脆弱性が解消されないまま残った。

それでもCL-1201は「実用性よりも象徴性」を帯びた計画として、冷戦期の米軍が抱いたスケールの大きな夢を体現した。海上の航空母艦を空中の要塞へ置き換え、緊急時の戦略指揮所や長距離空中支援プラットフォームとして地球規模で運用する構想は、当時の技術的限界を無視してでも優位を確保しようとする思考を示していた。

最終的に機体は一度も製造されなかったが、CL-1201が生み出した核推進・超巨大飛行体・空中航空母艦というアイデアは、後世の航空宇宙研究に多大な示唆を残した。理論上は可能でも、技術・経済・安全保障の壁が立ちはだかった歴史的事例として、今日の航空システムが直面する現実的課題を教えてくれる。巨大な夢の裏側に潜むリスクを直視することが、未来の空を設計するうえで不可欠だといえる。

有馬侑之介
arimay@kangnamtimesjp.com

コメント5

300

コメント5

  • ああ

    19世紀になるまでは鉄の船が浮かぶなんて考えもしなかった。 20世紀になるまでは空を飛ぶこと自体夢物語でまじめに話せば笑いものだった。 そう思えば荒唐無稽に思えてもそのうちのいくつかは実現するかもしれない。 こういう発想が無ければ科学技術の進歩はないと思う。 100のうち99は無駄になるとしても

  • 未来少年コナンのギガント。まぁ阿保らしいから戦争なんてやめとけって言う事の技術的証明だね。戦争屋のアタマの中身は子供騙しのテレビアニメ並って事。 ゲームに登場させたり、プラモ売ったりして軍国主義少年(中年)増やす手かな(爆

  • むむむ

    その昔キャプテンスカーレットのクラウドベースというのがあってだな…

  • ひろちゃん

    宇宙戦艦ヤマトのアメリカ版でしょう。何のことはない。

  • 三十一文字

    TEMUの商品で垂直方向用のローターを備えた飛行空母のおもちゃが売られていますが空母大の建造物を空に飛行させわざわざそこから小型機を発進させる手間や上空の気流の影響も無視した運用方法はまさしくSF漫画の読み過ぎな荒唐無稽な妄想の代物にしか感じられません。 実際に造れても運用が難しいし極超音速で飛行できなければ対空ミサイルの格好の的ですし昔の戦艦のような重装甲を施せば重量がとんでもない事になりそれを空中に浮かばせ自由に飛行させる科学は現在の地球のどこの国でも研究すらされていないと断言できます。開発費、運用費が天文学的になるうえに簡単に損傷しスクラップになるうえに場合によったら自国領土の上に降り注ぐのですから。

[フォトニュース] ランキング

  • 「信じられない光景!」…巨大ワニが食らいついた“衝撃の獲物”の正体とは?
  • 【スクープ】アウディ「コンセプトC」公開へ…2027年量産開始、TT&R8後継を担う電動スポーツカー
  • 【新型EV】モデルYパフォーマンスに「ローンチモード」搭載…0-100km加速3.5秒の衝撃
  • 「新型EVスクープ」ギガテキサスで小型テスラを目撃!低価格モデルYかロボタクシーか?
  • 【コンパクトHV】新型アクア、プリウス顔に刷新!最新ADASとモデリスタ仕様で存在感アップ
  • 目の見えない保護猫ジムが教えてくれたこと…飼い主の体験談が世界で反響

こんな記事も読まれています

  • 【スクープ】アウディ「コンセプトC」公開へ…2027年量産開始、TT&R8後継を担う電動スポーツカー
  • 【新型EV】モデルYパフォーマンスに「ローンチモード」搭載…0-100km加速3.5秒の衝撃
  • 「新型EVスクープ」ギガテキサスで小型テスラを目撃!低価格モデルYかロボタクシーか?
  • 【コンパクトHV】新型アクア、プリウス顔に刷新!最新ADASとモデリスタ仕様で存在感アップ
  • トランプが矢継ぎ早にクビ連発!CDCとFedの高官を同時解任…米国の基盤が崩壊危機
  • 【AI検索ランキング】Googleがトップ、OpenAI GPT-5は僅差の2位…ワシントン・ポスト調べ
  • 「ワクチンは自閉症を引き起こす」米厚生長官、CDC局長を解任…科学者の間でトランプ政権への不信拡大
  • 【英国政界に衝撃】トランプ全面支持の男ファラージ、首相の座へ急浮上か

こんな記事も読まれています

  • 【スクープ】アウディ「コンセプトC」公開へ…2027年量産開始、TT&R8後継を担う電動スポーツカー
  • 【新型EV】モデルYパフォーマンスに「ローンチモード」搭載…0-100km加速3.5秒の衝撃
  • 「新型EVスクープ」ギガテキサスで小型テスラを目撃!低価格モデルYかロボタクシーか?
  • 【コンパクトHV】新型アクア、プリウス顔に刷新!最新ADASとモデリスタ仕様で存在感アップ
  • トランプが矢継ぎ早にクビ連発!CDCとFedの高官を同時解任…米国の基盤が崩壊危機
  • 【AI検索ランキング】Googleがトップ、OpenAI GPT-5は僅差の2位…ワシントン・ポスト調べ
  • 「ワクチンは自閉症を引き起こす」米厚生長官、CDC局長を解任…科学者の間でトランプ政権への不信拡大
  • 【英国政界に衝撃】トランプ全面支持の男ファラージ、首相の座へ急浮上か

おすすめニュース

  • 1
    「凍える森で絶望の鳴き声」木の上の子猫を救った探検家、その後の“運命的な結末”とは

    トレンド 

  • 2
    【暴走トランプ】犯罪減少中のニューオーリンズに“軍派遣”計画!地元は「不要な武力誇示」と猛反発

    ニュース 

  • 3
    「まだ若いのに予備群」?アルツハイマー“前触れ”を3分で検出!英国開発の核心的脳波検査が話題

    健康 

  • 4
    日本で新手の恋愛詐欺!札幌の80代女性、偽“宇宙飛行士”に100万円送金…「地球帰還中で酸素不足、資金を」

    トレンド 

  • 5
    【また中国!】火鍋店従業員、制服姿でゴミ箱から“廃油すくい”…ネズミ頭混入の次は“廃油火鍋”か

    トレンド 

話題

  • 1
    必死に早く帰ったのに…窓の向こうで「王の風格」を漂わせる愛犬の姿に拍子抜け

    おもしろ 

  • 2
    「2億9220万分の1の奇跡!」2000億円が懸かる米パワーボール史上最高級の超ジャックポット

    トレンド 

  • 3
    「成功の極意は忍耐だ!」トランプの“人生を変えた11の教訓”公開

    ヒント 

  • 4
    「防弾ヘルメットは本当に効くのか」テキサスで元軍人2人が実験、1人死亡

    トレンド 

  • 5
    コーヒーは「飲む時間」が9割!医師警告、体のエネルギーを奪う「最悪のタイミング」とは?

    トレンド