22.2 C
Tokyo
2025年07月12日土曜日
ホームエンタメこれがAI時代の新たな音楽詐欺!?「本物ではない」と否定し続けたロックバンドが月間リスナー110万人を騙した全貌

これがAI時代の新たな音楽詐欺!?「本物ではない」と否定し続けたロックバンドが月間リスナー110万人を騙した全貌

引用:Instagram@thevelvetsundownband
引用:Instagram@thevelvetsundownband

デビューからわずか2ヶ月で、各種ストリーミングプラットフォームの上位チャートを席巻したヨーロッパのロックバンドが、人工知能(AI)によってメンバーのイメージから楽曲、歌詞、ストーリーまで全てを創作したという事実が明らかになった。

9日(現地時間)、ユーロニュースなどの報道によると、4人組ロックバンド「ザ・ベルベット・サンダウン(The Velvet Sundown)」は、6月5日に「フローティング・オン・エコーズ(Floating on Echoes)」という楽曲でデビューし、グローバルストリーミングサービスSpotifyのヨーロッパチャートで上位にランクインし、注目を集めた。

1960年代のフォークロックを基調としたデビュー曲は口コミで広がり、イギリス、スウェーデン、ノルウェーの日間バイラルチャートで1位を獲得。デビューから1ヶ月でリスナー数100万人を突破するなど、急速に人気を博した。

この勢いに乗り、デビューからわずか15日後に新曲「ダスト・アンド・サイレンス(Dust And Silence)」をリリース。さらに14日には新曲「ペーパー・サン・リベリオン(Paper Sun Rebellion)」の発表を予告するなど、精力的な活動を展開した。

しかし、この急激な人気の裏で、バンドの正体に疑念の目が向けられていた。

このバンドの雰囲気が、1960年代に一世を風靡したアメリカ・カリフォルニア出身のロックバンド「クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(Creedence Clearwater Revival)」に酷似していたためだ。バンド名も、1960年代のアンダーグラウンドロックに革命を起こした「ザ・ベルベット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)」を想起させるとの指摘もあった。

活発な音源活動とは対照的に、ライブパフォーマンスやメディアインタビューを一切行わない点も疑惑を招いた。SNSでの活動を開始したものの、メンバーを実際に知る人物が現れることはなかった。

正体への疑念が高まる中、バンドはX(旧Twitter)で「この噂を広めた人々の中で、僕たちに直接連絡を取ったり、ライブに来た人は一人もいない。僕たちはカリフォルニアの狭いバンガローで汗を流し、長い夜を過ごし、本物の楽器、本物の心、本物の魂で楽曲を作り上げた。僕たちはAIではない!」と反論した。

疑惑が晴れない中、Instagramアカウントを開設しライブ演奏の写真を投稿し始めたが、逆効果となった。ギターを握る指が不自然に融合していたり、マイクのコードが袖口に繋がっていたり、ギターの弦が最後まで描かれていないなど、AI生成画像に特有のエラーが明らかに見られたためだ。

SpotifyはAIを規制していないため、このバンドに関する見解を示さなかったが、競合プラットフォームのDeezerは「AIで生成されたコンテンツは許可しない」として、このバンドの楽曲の配信を拒否すると発表した。

結局、ベルベット・サンダウンは5日、AIで生成されたバンドであることを認めた。Xを通じて公開した声明では、「すべてのキャラクター、ストーリー、音楽、声、歌詞はAIの支援を受けて創作されたオリジナル作品だ。人間でも機械でもなく、僕たちはその中間に存在する」と述べた。

さらに「ベルベット・サンダウンは、人間の創造的な指揮のもと、作曲、ボーカル、ビジュアル化までの全過程をAIの支援を受けて進める合成音楽プロジェクトだ」とし、「欺瞞ではなく、AI時代における音楽の創造性とアイデンティティ、未来の境界に挑戦する絶え間ない芸術的試みだ」と態度を一変させた。

この騒動にもかかわらず、人気は衰えを見せていない。イギリスのテレグラフ紙は「ベルベット・サンダウンのSpotify月間リスナー数は110万人を超えた。リスナーにとって、AIの使用は音楽を楽しむ上で障壁とはなっていない」と報じた。

14日に次の楽曲発表を控えるベルベット・サンダウンは、「彼らは僕たちが本物ではないと言う。おそらく君たちも本物ではないだろう」というフレーズで新曲のプロモーションを続けている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了