16.2 C
Tokyo
2025年05月12日月曜日
ホームライフスタイル「背筋を伸ばして、食後にレリゴー!」米専門家が語る「おならウォーキング」の驚きの健康効果

「背筋を伸ばして、食後にレリゴー!」米専門家が語る「おならウォーキング」の驚きの健康効果

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

歩きながらおならをすることが健康に良いという主張が出てきた。特に、食後に軽い散歩をしながらガスを排出する「おならウォーキング」は消化や血糖値の調整を助け、全体的な健康増進に役立つと専門家らは口を揃えている。

4月30日、海外メディア「ニューヨーク・ポスト」などの報道によると、俳優兼料理ブロガーのメアリン・スミス氏は自身のTikTokアカウントを通じておならウォーキングをおすすめした。これは夕食後にガスを排出するための軽い散歩を意味する。

スミス氏は昨年3月、自身のSNSで「夕食後10分から20分のおならウォーキングは健康的に年を重ねるのに役立つ」と述べ、「おならウォーキングをすれば、たった2分歩くだけで糖尿病の発症リスクを減らすのに効果的だ」と主張した。

夕食後の散歩は腸の動きを促進するほか、ガスを排出し、便秘を予防する。この時、散歩しながらおならをすれば腹部膨満感や消化不良を和らげるだけでなく、体重の減量にも役立ち、糖尿病のリスクも下げられるという主張だ。

スミス氏は「夕食後におならウォーキングをすることは健康的に年を重ねるのに役立つ」とし、「私たち夫婦は夕食後60分ほど経ったらスニーカーを履いておならウォーキングに出かける」と語った。

便秘予防と血糖値低下につながる「おならウォーキング」

実際、食後に歩きながらおならをすることが健康に良いという研究結果も発表された。アメリカ・ニューヨークのメモリアル・スローン・ケタリングがんセンターは、食後に歩きながら体内のガスを排出することが長期的には健康に寄与することが示されたと発表した。

同センターの家庭医学専門医であるティム・ティウタン博士は「歩きながらおならをすることが血糖値の上昇を抑え、インスリンホルモンを調整し、がん発生リスクを低下させる」と述べ、おならウォーキングを全面的に推奨した。

アメリカ・ワシントン大学メディカルセンターの消化器専門医クリストファー・ダーモン氏も「そもそも腸は自分で動くが、体を動かすとさらに腸内の活動が良くなり、ガスの排出を促進する」と述べた。

イギリスのポール・モール・メディカルの一般医であり医療責任者のチュン・タン博士は「食後の散歩は健康的な習慣で、食後に歩くことで消化管を動かし消化が促進され、血糖値をより安定させるのに役立つ」と説明。

理想的な「おならウォーキング」の姿勢は?

イランの専門家は最も理想的な「おならウォーキング」の姿勢を紹介した。

手を背中で組み、頭を少し前に傾ける姿勢で、これは飲み込む空気の量を減らし、腹部の圧力を高めるのに役立ち、閉じ込められたガスが消化管をより円滑に移動するのを助ける。

ただし、歩くときに必ずおならをする必要はない。食後15〜20分程度歩くだけでも消化はもちろん、血糖値の調整にも役立つ。

「おならウォーキング」に関する具体的な研究はさらに必要だが、歩行などの適度な身体活動が早期死亡のリスクを大幅に減少させることができるという研究結果はすでに報告されていると、メディアは伝えた。

アメリカ国立がん研究所は、がんなどの慢性疾患のリスクを下げるために、週に150〜300分の中程度の運動を目標とすることを推奨している。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了