写真:記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ
酒に強かった男性がワイン1杯で酔いを感じ、その後皮膚がんと診断されたという衝撃の事例が報じられた。
英紙デイリー・ミラーの報道によると、ハートフォードシャーに住むテニスコーチのサイモン・ボウラー(50)氏は2023年10月、普段とは異なるアルコール反応を経験したという。普段はワインを1瓶飲んでも平気だった彼が、グラス1杯の赤ワインで酔いを感じたのだ。その後、頭がぼんやりして視界が霞んだり、集中力低下などの症状が繰り返し現れた。
その後の診察で、サイモン氏は皮膚がんと診断された。皮膚がんは主に皮膚に発生する悪性腫瘍で、早期発見の場合は比較的治療の予後が良いとされている。しかし、既にリンパ節や他の臓器に転移している場合、予後は著しく悪化する。
サイモン氏は2024年2月、病院で首の腫瘍を切除する手術を受けた。その後、9回にわたる免疫チェックポイント阻害剤による治療と定期的な画像検査が行われた。免疫チェックポイント阻害剤は、体の免疫システムを活性化し、がん細胞を攻撃するよう促す治療法であり、悪性黒色腫を含む皮膚がん分野で広く用いられている治療選択肢だ。
しかし同年11月、定期MRI検査で脳転移を発見。転移は少量の悪性黒色腫細胞の形で確認された。サイモン氏は、高精度放射線治療である「ガンマナイフ治療」を受けた。ガンマナイフ治療とは、ガンマ線を集中照射し、正常組織へのダメージを最小限に抑えながらがん細胞を破壊する治療法だ。その後2025年3月から、強力な免疫チェックポイント阻害剤の併用療法が開始された。しかし投薬直後、サイモン氏は全身衰弱や極度の疲労感、神経障害などの副作用に見舞われ、10日間入院した。高用量ステロイド治療が行われたが、手足に残った神経障害のため、現在は握力低下と歩行障害に苦しんでいる。
頸部リンパ節に腫瘍発生…血中アルコール濃度が急速上昇
頸部リンパ節に腫瘍が発生すると、リンパの循環に異常が生じ、体内の老廃物や毒素の排出が滞ることで、アルコールの代謝が低下する可能性がある。結果として、通常より少量の酒を摂取した場合でも血中アルコール濃度が急速に上昇し、酔いが回りやすくなる。
腫瘍が肝機能に影響を与える場合でも、解毒能力の低下により酒に敏感になることがある。また、がんは体内の代謝システムを乱し、腫瘍自体がエネルギーを消費したり、炎症反応や全身衰弱を引き起こしたりして、アルコールに対する耐性を弱める可能性がある。
これに関連し、悪性リンパ腫や頭頸部がん、脳腫瘍、肝転移の患者の間で、酒に酔いやすくなったり異常なアルコール反応を訴えたりする事例が報告されている。ただし、これらは一部の事例に過ぎず、酒に酔いやすくなることががんの一般的な初期症状とは考えられていない。しかし、通常と異なるアルコール反応が繰り返される場合は、身体に異常が起きている可能性を考慮し、必ず専門医の診察を受けるべきだ。
コメント0