電子レンジは、食品の加熱、解凍、簡単な調理まで可能な現代家電の代表格だ。
ボタン一つで数分以内に食事を準備できるため、忙しい生活の中で必需品となった。しかし、便利さに頼りすぎると、不適切な容器の使用により安全事故や健康問題を引き起こす可能性がある。電子レンジで絶対に使用してはいけない器皿や容器を知ることは、安全を守る基本だ。
電子レンジに金属容器を入れると、マイクロ波が金属表面で反射し、火花が飛んだり、最悪の場合は火災につながる可能性がある。アルミホイルも同様に火花放電現象を引き起こす。特に金属装飾のある陶器やカップも危険だ。外見はセラミックのように見えても、縁の金属部分が電波を反射し、スパークを発生させる可能性がある。
電子レンジ対応の表示がないプラスチック容器は、加熱時に変形したり、有害な化学物質が食品に溶出する可能性がある。特にポリ塩化ビニル(PVC)やビスフェノールA(BPA)を含むプラスチックは、加熱により環境ホルモンを放出するリスクが高い。使い捨ての弁当容器やプラスチックカップは、短時間の加熱でも形が歪み、内容物が汚染される可能性がある。

スチロフォームは軽量で食品包装によく使用されるが、電子レンジで加熱すると変形し、微細な化学物質が食品に溶出する可能性がある。特に油分の多い食品は加熱温度が上がり、スチロフォームの変形が加速する。電子レンジ対応のスチロフォーム製品もあるが、見分けるのが難しいため、使用を避けるのが安全だ。
通常のガラスは電子レンジで使用可能だが、クリスタルガラスは鉛成分を含むため、加熱時に有害物質が溶出する可能性がある。また、ひびの入ったガラス容器は熱衝撃で突然割れるリスクがある。電子レンジ対応表示のある強化ガラス製品のみを使用するのが安全だ。
電子レンジ内で液体が加熱されると蒸気が発生する。密閉容器に入れると蒸気が逃げられず、圧力が急激に上昇し、ドアを開けた際に内容物が爆発的に飛び出す可能性がある。蓋が必要な場合は、電子レンジ対応の蓋やラップを緩くかけて、蒸気が逃げる隙間を作る必要がある。
ひびの入った陶器の隙間には、目に見えない微細な金属成分や釉薬の残留物が残っている可能性がある。加熱時にこれらの成分が溶けて食品に混入する可能性がある。古い食器は鉛やカドミウムを含む釉薬が使用されている可能性があるため、電子レンジでの使用は避けるべきだ。
紙皿の中には電子レンジ対応のものもあるが、新聞紙や印刷された紙は絶対に使用してはいけない。印刷インクの成分が熱で溶けて食品に溶出する可能性がある。また、薄い紙は過熱により発火する可能性もある。

電子レンジを安全に使用するには、容器に 「電子レンジ対応(Microwave Safe)」 の表示があるか確認する必要がある。対応容器でも長時間の高温調理は避けるべきで、油分の多い食品は容器が過熱する可能性があるため注意が必要だ。
また、食品の表面温度と内部温度の差が大きいと「爆発現象」が起こる可能性があるため、途中で一度取り出してかき混ぜたり、加熱後しばらく置いてから食べるのが安全だ。
注目の記事