30.8 C
Tokyo
2025年08月20日水曜日
ホームライフスタイルヒント【最新研究】1日10分の「うつ伏せ」で肩と首の痛みを緩和、背中と骨盤の柔軟性も向上!

【最新研究】1日10分の「うつ伏せ」で肩と首の痛みを緩和、背中と骨盤の柔軟性も向上!


「タミータイム(Tummy Time)」とは、赤ちゃんがうつ伏せになる活動を指す用語であり、近年では新生児の親にとって馴染み深いものとなっている。専門家によれば、この「タミータイム」は、一日中オフィスや車内で座り続ける現代の社会人にとっても必要であるという。

米ハフポストは24日(現地時間)、成人の慢性的な首・肩の痛みを意味する「テックネック(Tech Neck)」に対してタミータイムが効果的であると報じている。米労働統計局によると、平均的な社会人は一日の45%を座って過ごしている。また、米国人の91%がスマートフォンを所有しており、電子機器中心の生活様式がさまざまな筋骨格系の問題を引き起こしているという。ワシントンDCの理学療法士、ジュリー・ランディス氏は「一日10分以上、テレビを見たり本を読んだりしながらうつ伏せでいるだけでも姿勢が改善され、スマートフォンやノートパソコンを見下ろすことで生じるテックネックを緩和できる」と説明している。

ニュージャージー州の脊椎専門医、オクバデゾ博士は「うつ伏せの姿勢は脊椎を自然に伸ばし、長時間座ることによる前傾姿勢を改善できる」と述べる。この姿勢により、椎間板への圧力が軽減され、背中の筋肉を新たな方法で伸ばし活性化させることが可能である。また、長時間の座位で短くなりがちな臀部の筋肉をほぐし、骨盤のアライメントを自然に回復させる。その結果、正しい立ち姿勢や座位姿勢の維持にも寄与する。

では、大人のタミータイムはどのように実践すべきであろうか。バージニア州リストンのVSI脊椎専門医、イサン・ザジニ博士は「成人にとってうつ伏せの姿勢は不慣れであるため、最初は短時間から始め、徐々に増やすべきである」とアドバイスしている。「一日に数回、1回3〜5分ずつ、肘で体を支えながらうつ伏せになる。このとき、首の前面、背中、臀部にストレッチ感を感じるはずである」と付け加えている。

デンバーの営業担当者、ケイティ・ブレイカー氏は、以前は様々なストレッチを試みたものの効果を実感できなかったという。しかし、理学療法士の勧めで一日10分のうつ伏せを始めたところ、変化が現れた。約1週間、一日2回、薄いタオルを胸の下に敷いて15分間うつ伏せを続けた結果、2週間後には腰の緊張が和らぎ、柔軟性が向上し、より長時間歩行できるようになった。ケイティ氏は「今でも一日の大半は座って過ごしているが、以前ほど体が固くならない。これまで試した中で最も簡単で、かつ効果的な方法である」と語っている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了