メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「平均気温がマイナス53度」世界で最も寒い場所で起きることとは?

ミームメディア アクセス  

① 冬の平均気温がマイナス40~50度

マイナス53度、ヤクーツク / 出典amusingplanet

最低気温が氷点下となり、本格的に冬が始まったことを実感しているだろう。
マイナス1度でも寒いと感じ、暖かい服を着るようになったはずだ。
真冬になるとマイナス53度まで下がるという地域がある。世界で最も寒い場所として知られている「ヤクーツク」(Yakutia)だ。
ヤクーツクはロシア連邦の北シベリアに位置する自治共和国で、正式名称はサハ共和国(ヤクーツク)である。

ここを訪れるためには、モスクワから飛行機で7時間かけて移動しなければならない。
面積は約310万km²で、世界最大の行政区域として知られている。
国としては、インドに次いで世界8位の国土面積を持つ場所である。

しかし気候が寒いことから、ヤクーツクの人口は規模の割には多くない。
ヤクーツクの人口は2023年基準、99万7,565人で韓国の京畿道城南市と同じくらいの人口だという。

出所 : s-vfu

ヤクーツクは面積の半分ほどが北極に属しており、乱流が流れない地域だ。
冬になると、南極大陸とグリーンランド内陸を除いて世界で最も寒い場所といわれている。

サハ共和国の首都ヤクーツクは1891年2月5日にマイナス64.4度まで気温が下がった。
ヤクーツクは冬になると平均気温がマイナス40度であり、そこから更にマイナス53度まで下がったりするそうだ。

ヤクーツクでは、マイナス53度の気温でもほとんどの学生は通常通り登校するという。
2016年にヤクーツクの気温がマイナス53度まで下がった時にも、12歳以下の学生のみ休校命令が出されたのだ。

12歳以上の学生は例外なく全員登校しなければならなかった。
当時の学生は眼鏡のフレームが顔にひっついてしまうほどの寒さを乗り越えて登校したという。
気温がマイナス55度以下になった場合、登校することはできない。

②ヤクーツクでは当たり前の冬の風景

出典 : kiunb

サハ共和国の1月の平均気温はマイナス45~50度である。
ヤクーツクは9月から冬が始まり、氷が凍り始め、翌年の5月まで冬が続くという。
とても寒く四方が雪と氷で覆われ、マイナス40度に近づくと氷の霧が発生する。

冷気にさらされる顔は鼻水や涙が出るとすぐに凍ってしまい、顔につららができることもあるそうだ。
地元民の中でも凍傷で指、つま先を切断するケースも発生していて、耳を失なってしまう人もよくいるという。
冬はとても寒いが、また夏はとても暑い。2020年6月20日に38度を記録し、2011年にも38度だったという。季節の差と気温の差がとても大きい場所なのだ。

ヤクーツクには水道設備がない。金属配管が凍って水道設備や配管システムが利用できないからだ。飲料水は氷の塊を溶かして得た水を飲むという。
川や湖から氷を割って飲料水として使用している。家の前に氷の塊が積まれている様子を目にすることができるだろう。
真冬でも冷たい水を使って洗顔や歯を磨き、またトイレに行くのも大変だという。

出典 : xinhuanet

平均年間降水量も非常に少ない。ヤクーツクは飲料水はもちろんのこと、食糧さえも豊富ではないのだ。
気温が氷点下まで下がるため農作物の栽培も難しく、夏に収穫した食べ物を冬まで保存しなければならない。

ヤクーツクはとても広く5つの川が流れていて、人口のほとんどは川の周辺に住んでいる。
川が多いため主に魚をたくさん食べるという。地元民たちが氷上釣りで魚を釣り、それを食べるのだ。

サハ共和国は冬になるとバス停に暖房が入る。
携帯電話の充電器も設置されており、バス停には売店もある。
寒さに凍えることなく、バス停でGPSを使って位置を確認しながらバスを待つことができるのだ。

③世界一寒い町

出典 : siberiantimes

サハ共和国はヤクーツク、オイミャコン、ミルニ、チクシなどで構成されている。
ヤクーツクから北に900kmほど離れたところにあるオイミャコンの天気も凄まじいといわれている。
オイミャコンは1926年にマイナス71.2度まで気温が下がったことがある。
世界で最も寒い村として名を知られていて、人が居住する場所の中で最も寒い場所と言えるだろう。

南極大陸を除くと、オイミャコンの天気が地球上で最も寒い。
オイミャコンの1月の平均気温はマイナス45度、7月の平均気温は15度だという。
緯度が高いため、冬になると日照時間が3時間ほどとなり、冬は一日のほとんどが夜なのだ。

寒いことから有名になり始めたオイミャコンだが、観光客が徐々に増えているという。
外国人観光客が増え始めたことで「I❤OYMYAKON」という構造物が村に新しくできたりもしているようだ。

ミームメディア
CP-2023-0064@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ライフスタイル] ランキング

  • 【衝撃】「母乳に潜む毒」…マイクロプラスチックが免疫を崩壊させる!
  • 【117歳の秘密】 世界最高齢女性の体内で見つかった“若返り遺伝子”…科学が解明した長寿の秘訣とは
  • 「海の真ん中”に立つ宿?」ヘリでしか行けない極限体験、9万円でも泊まりたい人続出
  • 「寝室の明かり」が心臓に負担をかける?女性や若い世代で影響が大きい傾向、最新研究が報告
  • 「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性
  • 「週に1回食べるだけ!」8,000人を3年間追跡調査で判明、“認知症発症率”が24%低下する“究極の食材”

こんな記事も読まれています

  • 【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章
  • 「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 「地上350メートルにサッカースタジアム!?」サウジの“空中W杯計画”に世界が騒然
  • 散歩中に迷子になった犬、ひとりで“7番バス”に乗って帰宅!?
  • 【奇跡の再建】飲酒運転事故で「顔の半分」を失った男、3Dプリンターが“人間の尊厳”を蘇らせた
  • 「神の試練か狂気か」顔に包丁、舌に斧…プーケット“菜食祭り”が世界を震撼させた

こんな記事も読まれています

  • 【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章
  • 「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 「地上350メートルにサッカースタジアム!?」サウジの“空中W杯計画”に世界が騒然
  • 散歩中に迷子になった犬、ひとりで“7番バス”に乗って帰宅!?
  • 【奇跡の再建】飲酒運転事故で「顔の半分」を失った男、3Dプリンターが“人間の尊厳”を蘇らせた
  • 「神の試練か狂気か」顔に包丁、舌に斧…プーケット“菜食祭り”が世界を震撼させた

おすすめニュース

  • 1
    「高校で刃物振り回し6人負傷」17歳生徒に重刑求刑

    トレンド 

  • 2
    「痩せたいなら命を懸けろ!」中国ジムの“50キロ減でポルシェ進呈”チャレンジがネットで大炎上

    トレンド 

  • 3
    「正気か」恋人の娘を殺害後に笑った20代保育士…法廷での態度に怒りの声

    トレンド 

  • 4
    スペイン沖で6.5トンのコカイン摘発…DEA協力の“国際麻薬ルート”一網打尽

    トレンド 

  • 5
    「命を落とすAI? 」ChatGPTの医学助言で中毒死…専門家“25%は虚偽情報”と警告

    トレンド 

話題

  • 1
    【奇跡のVポーズ】 ハムスター“もち”が完璧なカメラ目線…SNSで「天才的に可愛い」と称賛

    おもしろ 

  • 2
    “電動キックボードに家族4人”写真が物議…「命知らず」「正気とは思えない」と批判殺到

    トレンド 

  • 3
    【未来の足】 ナイキ、「電動シューズ」で歩行効率20%アップ…“第2のふくらはぎ”が動き出す

    IT・テック 

  • 4
    一枚の写真が映した“二つの世界”…幸せに微笑む犬と、檻の中で光を失った犬

    フォトニュース 

  • 5
    【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章

    モビリティー