
国内で女子中学生がSNSを通じて100人以上の架空人物を作り出して同級生数人を心理的に支配して苦しめていたことが発覚し、教育当局が調査に乗り出した。
13日、NHKや産経新聞などの報道によると、熊本市教育委員会は2023年9月に市立中学校で明らかになったいじめ事件の報告書を最近提出した。
熊本市教育委員会は、市立中学校の女子生徒2人が同級生から金銭を脅し取られるなどのいじめを受けていた疑惑を調査していた。
事件を調査した外部調査委員会は、「加害生徒が長期間にわたって心理的に支配していたと推測できる」との結論を出した。
調査過程で、新たにもう1人、加害生徒からいじめを受けていた生徒がいることも判明した。
調査委員会によると、加害生徒はSNSで100以上の偽アカウントを作成し、それぞれの人物に成り済まして、各被害生徒たちとやり取りを続けていた。
加害生徒は小学校6年生だった2020年8月から2021年9月まで、これらの偽アカウントを使って、被害生徒たちに対して「死ぬかもしれない」、「お前を殺しに行く」などと脅迫し、金銭を要求したり行動を制限したりしていた。
被害生徒2人は数十回にわたり、現金で計約18万円を脅し取られていた。
調査委員会は、2023年9月に事件が初めて発覚した際、学校側がこの事件を「重大な事態」として扱わなかった判断に問題があるとし、再発防止のため学校と市教育委員会に対策の強化を求めた。