
「ウクライナ捕虜の処刑増加…ロシア最高幹部の組織的政策か」
ロシア軍上層部が降伏するウクライナ軍兵士の殺害を命じる無線通信が公開された。
米CNNは21日、ウクライナ情報当局者からこの内容の無線通信を入手したと報じた。ジュネーブ条約は戦闘意思のない捕虜の殺害を禁じており、これを戦争犯罪と規定している。
ウクライナが傍受した無線通信では、氏名・階級不明のロシア軍司令官が最前線部隊に6回にわたり捕虜殺害を命じている。
この司令官は「指揮官のみ捕虜とし、他は全員殺害せよ」と命令。ある兵士が「指揮官は見つからず、上級兵のみ発見」と報告すると、「上級兵は連行し、他は処分せよ」と再度命じた。その後、司令官が命令遂行を確認すると、ロシア軍は「残りのウクライナ兵全員を殺害した」と答えた。
この通信は昨年11月、ウクライナ東部ザポリージャでロシア軍がウクライナ兵を処刑した事件に関連すると推測される。当時のドローン映像には、6人のウクライナ兵が伏せている様子が映っていた。1人のウクライナ兵が降伏の意思を示したにもかかわらず、ロシア軍は近距離から彼らのほとんどを射殺。その後、ロシア軍が1人のウクライナ兵を捕虜として連行する場面が捉えられた。
国際連合人権高等弁務官事務所(OHCHR)のモリス・ティド. ボール・ビンズ特別報告官は、降伏する兵士の殺害を「国際法の重大な違反」とし、「このような行為は最高軍事指揮官、つまり大統領の命令や同意なしには起こり得ない」と指摘した。
この事件は現在、ウクライナ検察が捜査中だ。ウクライナ保安庁(SBU)は、ロシア軍の第127自動化狙撃師団の奇襲部隊がこの事件に関与したとみている。
ウクライナ検察によると、5日時点でウクライナ人捕虜268人が処刑された75件の事案を捜査中だという。処刑されたウクライナ人捕虜は、戦争初期の2022年に57人、2023年に11人、2024年に149人、今年これまでに51人に上る。
ウクライナ検察の戦争犯罪関連部門長、ユリ・ビエロウソウ氏は、これらは「ロシアの政治・軍事最高指導部の指示によるもの」とし、「文書による命令は確認されていないが、口頭での命令は複数確認されている」と述べた。
CNNによると、ロシア国防省はこれらの疑惑についてコメントを控えているという。