メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「戦争の常識が変わった」ウクライナ「蜘蛛の巣ドローン作戦」は中国vs台湾でも再現可能?

荒巻俊 アクセス  

引用:Depositphotos
引用:Depositphotos

ロシア戦略爆撃機を撃破したウクライナのドローン作戦が「21世紀のトロイの木馬」、「現代版真珠湾攻撃」と評され、戦争の常識を覆したとの評価が広がっている。

6月1日、ウクライナはトラックに積載したドローンをロシア領内深くまで運び込み、自動爆破する方式でイリクーツク州の空軍基地に配置されたTu-95やTu-160などの戦略爆撃機を破壊した。この「蜘蛛の巣」作戦により、ロシア国境から約4,000kmも離れた後方基地が無力化された。

ドローン戦術が描き出す「新しい戦争」

アメリカ空軍参謀総長デービッド・オルビンは「ドローンの進化と非対称戦争の時代において、もはや絶対的な安全地帯など存在しないことを今回の攻撃は示した」と述べた。戦術の巧妙さと機動性が、伝統的な軍事防御の枠組みを揺るがしている。

米シンクタンク「ランド研究所」のティモシー・ヒース研究員も「ドローンは標的に極めて近い地点に設置可能で、防衛が難しい。もはや戦場に『後方』は存在しない」と指摘する。

中国にとっての教訓、台湾海峡に広がる懸念

この攻撃が示すのは、ウクライナとロシア間だけの問題ではない。中国人民解放軍空軍の元軍人で軍事航空アナリストの傅前哨(フー・チェンシャオ)は「この種の攻撃は諜報機関や特殊作戦部隊によって容易に実行され得る」と語り、「中国にとっての教訓は、敵の潜入による軍事基地攻撃をあらゆる手段で防がなければならないという点だ」と強調する。

中国はロシアと同様、内陸部に広大な戦略後方地帯と多数の軍事拠点を持つが、そこももはや安全とは言えない。

国際軍事情報会社「ジェーンズ」の情報責任者コスタス・ティグコスは「中国もこうしたドローン攻撃に脆弱であり、特に沿岸の要衝は大きなリスクを抱えている」とし、防衛コストの高騰が避けられないと見ている。

台湾からの反撃、再現は可能か

一方、台湾による同様の「蜘蛛の巣」作戦の再現性について、ヒース研究員は懐疑的だ。「台湾は地理的に中国本土と隔たっており、爆薬を海峡越しに輸送するのは現実的でない。国境を接するウクライナとは条件が異なる」と分析する。

ティグコスも「台湾は小規模な国家であるがゆえに、侵入経路の監視や制御がロシアよりも行いやすい」とし、ドローン戦術に対して一定の優位性があるとの見方を示している。

ドローンは新たなテロの形へ進化するのか

フー・チェンシャオ氏は、今回のようなドローン戦術が将来的にテロリズムの新たな手段へと進化する可能性に懸念を示す。「正規軍だけでなく、非国家主体によるドローン攻撃が常態化すれば、国家の安全保障構造そのものが崩れる」と警告した。

ティグコスは、すべての軍事・機密施設にドローン防衛網を張り巡らせるとともに、国境管理を徹底する必要性を訴える。ドローン戦争の時代において、物理的距離はもはや防衛の保証にはならないことを今回の作戦は示している。

荒巻俊
aramakis@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実
  • 「豚の腎臓移植で9カ月生存!」米UCLA、“遺伝子改変臓器”の実験に成功
  • 「合意内容と違う!」トランプ政権の“成果誇張外交”に日本・韓国困惑...経済同盟に深まる“信頼の亀裂”
  • 「米中露、核実験競争再燃か」...習近平、“新疆ロプノール核実験場”を再建!

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

おすすめニュース

  • 1
    【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来

    フォトニュース 

  • 2
    1億円のピカソ作品「輸送中に消失」…警察が突き止めた“意外すぎる真実”

    トレンド 

  • 3
    【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始

    モビリティー 

  • 4
    【いかれた恋心】愛人のために妻を7度毒殺しようと…息子まで巻き込んだ“狂気の父”を逮捕

    トレンド 

  • 5
    「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露

    フォトニュース 

話題

  • 1
    「会計が遅すぎる!」20代女が他の客をナイフで刺す…米ショッピングモールで衝撃事件

    トレンド 

  • 2
    ダイハツ、伝説の「ミゼット」復活…電動時代に小さな革命が始まる

    フォトニュース 

  • 3
    クマと闘った60代男性、奇跡の生還…「妻を守るため」全身で挑んだ“壮絶な死闘”の全貌

    トレンド 

  • 4
    「歩道の段差につまずいただけで11億円!?」転倒事故の女性に異例の賠償金、アメリカで波紋広がる

    トレンド 

  • 5
    「もう二度と働かない」と退職した男、1年半後に“出勤”を決意した理由

    トレンド