メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

トランプ「交渉は裏切られた」…ついに「アメリカ参戦」か!ネタニヤフとの連携崩れ、米国が主導権奪取へ

川田翔平 アクセス  

引用:depositphotos

米国がイスラエルとイランの武力衝突に直接介入する可能性が高まっている。米国のドナルド・トランプ大統領がイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相をもはや制御できず、米国が状況を主導できない可能性を認識したためだ。前回の大統領選で回避すると公約した戦争に参戦することになる。

17日(現地時間)、ニューヨーク・タイムズ(NYT)など米メディアによると、米国がイスラエルを支援し、イランの核施設攻撃に直接参加することを検討している状況が次々と明らかになっているという。この日、トランプ大統領はイスラエルとイランの休戦以上の解決策を模索していると強調した。休戦ではなく真の終結を望んでいると述べた。そして、イランの最高指導者、アリー・ハーメネイー氏を直接脅し、イランに無条件降伏を要求した。

トランプ大統領はネタニヤフ首相ではなく、自身の考えでイランに対処したいと考え、自らの交渉力に自信を持っていたが、イランが自分を欺いていると考えるようになった。特にイランが先月4日に米国の交渉案を拒否した後、トランプ大統領はイランが交渉に真剣に取り組んでいないと感じ始めた。また、交渉の進展が遅いことにトランプ大統領は苛立ちを覚えた。

これを受け、トランプ大統領はイスラエルのイラン攻撃を「我々」という表現を用いて、米国が対イラン攻撃に参加する可能性を明確に示唆した。彼は自ら立ち上げたSNS「トゥルース・ソーシャル」で、「我々は今やイラン上空の絶対的な支配権を持っている」と述べた。イランの制空権を掌握する主体をイスラエルではなく米国とイスラエルという「我々」として表現したのだ。

これまでトランプ大統領はイランとの交渉妥結を望んできた。しかし、イランを直接攻撃することで、イランとの交渉においてより強力な立場に立てると考え始めたのだ。また、これはトランプ大統領がネタニヤフ首相を完全には信頼していないことも大きく影響している。

米国とイスラエルはイランの核兵器開発を阻止するという共通の目標を持っているが、最近の米国とイランの関係は両国の長年の不信感によって大きく揺らいでいる。ここで決定的だったのは、先月末にイスラエルがトランプ大統領の外交努力とは無関係にイランを攻撃するという情報だった。これを受け、トランプ大統領は「イランと交渉する気分ではない」と強調した。

トランプ大統領が検討している米国のイラン攻撃案は3つに要約されるとNYTは報じている。現在、米国中央軍はイスラエルに空中給油と情報支援を行い、最小限の介入にとどめる案と、イスラエルと共にイランの核施設を攻撃する案を検討している。

特にイスラエルのネタニヤフ首相は、米国がイランのフォルドゥ核施設を爆撃するよう執拗に要求し続けている。米軍のB-2爆撃機が投下する米国製の大型バンカーバスター「GBU-57」のみが、イランの山岳地域フォルドゥに深く埋設された核濃縮施設を破壊できるからだ。

これに加えて、米軍のB-1・B-2爆撃機、空母、潜水艦から発射される巡航ミサイルを活用し、米軍が軍事作戦を主導し、イスラエルが支援役を担うオプションもトランプ大統領の選択肢に含まれている。すでに米原子力空母ニミッツは中東に向かっている。空母ニミッツには5,000人の兵員と戦闘機を含む60機以上の航空機が搭載できる。多数の空中給油機も欧州に移動しており、いつでも作戦に投入できる態勢にある。

一方、米国がイスラエルとイランの武力衝突に直接参加する場合、イランは中東の米軍基地に対する報復攻撃のためミサイルなどを準備していると米国は見ている。

川田翔平
CP-2023-0328@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • ウクライナ、米国との鉱物協定で初のプロジェクト始動 中部ドブラ鉱山でリチウム入札へ
  • インド経済、米国の50%関税で「機能不全」寸前…数百万人の雇用喪失危機 対米輸出40%超減少でGDP成長率1ポイント低下か
  • 「ウクライナ戦争はモディの戦争だ!」米高官がインドを猛批判…ロシア産原油輸入と米国製品への高関税を強く非難
  • 「FRBの独立性を脅かすな」NY連銀総裁がトランプの介入試みに警告…“法廷で扱うべき問題”と自制を要求
  • 「西側との関係は最悪に」英仏独がイランに核制裁再開へ…武器禁止・資産凍結・ビザ停止の苛烈な措置
  • 「世界が米国に反旗」関税戦争でトランプ孤立、ブラジルとEUが強硬姿勢を鮮明に

こんな記事も読まれています

  • 【特集】595kg・2.8秒の軽量スポーツ!A110 R 70からBACモノまで、狂気のピュア5台に迫る
  • 【危機】日産ついに世界10位圏外へ!16年ぶり最低販売台数161万台、BYDと吉利に抜かれ国内も過去最悪水準
  • 【25周年】VWゴルフRにRS3の5気筒ターボ移植!394馬力超・0-100km/h3秒台の歴代最速ハッチへ
  • 【最終章】日産GT-R R35 18年間の熱狂に幕!爆音V6ツインターボが刻んだ「伝説と進化」
  • ウクライナ、米国との鉱物協定で初のプロジェクト始動 中部ドブラ鉱山でリチウム入札へ
  • 【特集】595kg・2.8秒の軽量スポーツ!A110 R 70からBACモノまで、狂気のピュア5台に迫る
  • インド経済、米国の50%関税で「機能不全」寸前…数百万人の雇用喪失危機 対米輸出40%超減少でGDP成長率1ポイント低下か
  • 【危機】日産ついに世界10位圏外へ!16年ぶり最低販売台数161万台、BYDと吉利に抜かれ国内も過去最悪水準

こんな記事も読まれています

  • 【特集】595kg・2.8秒の軽量スポーツ!A110 R 70からBACモノまで、狂気のピュア5台に迫る
  • 【危機】日産ついに世界10位圏外へ!16年ぶり最低販売台数161万台、BYDと吉利に抜かれ国内も過去最悪水準
  • 【25周年】VWゴルフRにRS3の5気筒ターボ移植!394馬力超・0-100km/h3秒台の歴代最速ハッチへ
  • 【最終章】日産GT-R R35 18年間の熱狂に幕!爆音V6ツインターボが刻んだ「伝説と進化」
  • ウクライナ、米国との鉱物協定で初のプロジェクト始動 中部ドブラ鉱山でリチウム入札へ
  • 【特集】595kg・2.8秒の軽量スポーツ!A110 R 70からBACモノまで、狂気のピュア5台に迫る
  • インド経済、米国の50%関税で「機能不全」寸前…数百万人の雇用喪失危機 対米輸出40%超減少でGDP成長率1ポイント低下か
  • 【危機】日産ついに世界10位圏外へ!16年ぶり最低販売台数161万台、BYDと吉利に抜かれ国内も過去最悪水準

おすすめニュース

  • 1
    「ご飯はどこ…?」空っぽのフードボウルを見つめ、今にも泣きそうな表情を浮かべた犬

    おもしろ 

  • 2
    「こうすればいいのかニャ?」棚の取り付けを手伝おうと二本足で立ちメジャーを押さえる健気な猫

    おもしろ 

  • 3
    フライドポテトは「最悪の食品」だった! 老化・糖尿病・心疾患を招く危険なメカニズムを専門医が警告

    ライフスタイル 

  • 4
    「ゾンビタバコ」沖縄から爆発的拡散!若者を廃人にする“第2のプロポフォール”、アジア全域を侵食中

    トレンド 

  • 5
    ぬいぐるみじゃない!見た瞬間に心を奪う“黒い鼻の羊”の衝撃ビジュアル

    フォトニュース 

話題

  • 1
    仲間外れのライオンに「救いの手」を差し伸べた犬…想像を超える絆が生まれた瞬間

    トレンド 

  • 2
    「交通相の暴走」時速225kmで激走動画をSNS公開し炎上…自首してなお“意図はなかった”と強弁

    トレンド 

  • 3
    アメリカが「巨大な壁」に囲まれる? トランプ政権以降、入国審査がかつてなく厳格化…SNSや写真・メッセージまで検査で波紋

    トレンド 

  • 4
    「みんな会いたいな」亡き友達の写真を見つめる犬ピンの姿にSNS反響、胸を締めつける映像が話題に

    トレンド 

  • 5
    【前兆症状】41歳でアルツハイマー診断 平均より30年早い発症と映画の記憶喪失

    ライフスタイル