
日本で米価が大幅に下がらない中、丼物やカレーライスなどを販売する業者が麺類に注目し始めている。
産経新聞の26日付報道によると、大手牛丼チェーン「吉野家」が前日、夏季限定メニューとして「牛玉スタミナまぜそば」の発売を発表したという。「牛玉」は牛肉と卵を意味し、「まぜそば」は具材を混ぜて食べる麺料理を指す。1899年創業の丼チェーンである吉野家が麺料理を提供するのは、今回が初めてだと産経は伝えている。
国内外に約200店舗を展開する丼チェーン「伝説のすた丼屋」は先月8日、東京にラーメン店をオープンした。同社関係者は「ラーメンは小麦粉とスープが基本で、原材料価格が比較的安定している」と述べ、「1食あたり、丼物より100~150円ほどコストを抑えられる」と説明した。
また、「カレーハウスCoCo壱番屋」を運営する壱番屋は、昨年大阪を中心にラーメンを販売していた業者を買収した。
最近の米の平均小売価格は、いわゆる「備蓄米」の放出などにより4週連続で下落し、5kgあたり3,920円となったが、依然として昨年同期比で78.3%高い水準にある。
注目の記事