メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「弱者は見捨てる?」メディケイド削減で”重度障害者”の生活が危機…トランプ政権の予算見直しに不安広がる

竹内智子 アクセス  

引用:USAtoday

米国でメディケイドサービスに頼って生活の質を維持してきた重度障害者たちが、不安を募らせているという。

ドナルド・トランプ米政権が約1兆ドル(約147兆6,377億3,000万円)規模の予算削減を推進していることから、障害者やその家族にとって大きな支えとなってきたメディケイドサービスが、既存の水準を維持できなくなる可能性が指摘されていると、ニューヨーク・タイムズ(NYT)が21日(現地時間)に報じた。

メディケイドは、一般的に低所得層向けの医療保険として知られているが、実際には所得にかかわらず、障害者にも医療・介護サービスを提供している。

なかでも、「地域社会基盤の在宅介護サービス(HCBS)」はメディケイドの主要な支援制度の一つで、対象者を施設などで一括管理するのではなく、介護士や看護師が自宅を訪問してケアを行う仕組みとなっている。

サービス対象者が施設外で自宅から学校や職場に通い、地域社会の中で健常者と共に生活できる点が、この制度の大きな利点とされている。

メディケイドでは、訪問看護師の人件費や医療用の消耗品の費用などが支援される。また、特定条件で受けられる特別支援制度「ウェイバー(waiver)」を通じて、より広範な支援を受けられる仕組みもある。こうした支援がなければ、障害者本人や家族が負担しきれない莫大な経済負担を強いられることになるという。

メリーランド州で障害者人権活動家で、自身もパーキンソン病由来の筋肉異常を患うロブ・ストーン氏はNYTの取材に対し、「ただ生きているだけの人生にはしたくない」と語り、「メディケイドのおかげで、自分は社会の中で自立した生活ができている。人生の主導権は自分にあるべきだ」と述べた。

米国の保健医療研究機関「KFF」によると、このHCBSサービスの対象者は全米で約450万人に上るという。

仮にメディケイド予算削減の影響が現実のものとなれば、彼らの生活に様々なかたちで支障が出ることが懸念されている。

引用:BBC

州政府がHCBSのサービス提供時間を短縮したり、ウェイバープログラムを廃止したりする可能性があるほか、看護師や介護職員の賃金が引き下げられるおそれもある。さらに、新たな対象者の認定基準を厳格化したり、プログラムへの登録手続きを遅らせたりすることも予想される。

一方、トランプ政権は、今回の予算削減がHCBSの対象となる重度障害者には影響を及ぼさないと主張している。

各州政府の裁量によって予算の再配分が可能であり、連邦からの支援が減っても十分に対応できるというのがその理由だという。

ホワイトハウスの政策補佐官であるティオ・マーケル氏は、今回の予算削減がHCBSサービスに悪影響を与えるという見方に対し、「意図的な世論誘導にすぎない」と反論している。

しかし、専門家の間では異なる見解も広がっている。

ハーバード大学のベンジャミン・サマーズ教授は、州の調整だけで連邦予算の穴を埋められるという政権の見解について、「それは希望的観測に過ぎない」と一蹴した。

NYTは、メディケイドの支援を受けている患者のいくつかの事例を紹介している。

ユタ州に住む10歳の希少疾患患者は、24時間の集中ケアが必要な状態にあるという。人工肛門用のパウチは1日に何度も交換が必要で、体外に露出している臓器の状態も常に確認しなければならない。共働きの両親にとっては、メディケイドの支援がなければ日々のケアを続けることが難しくなるとされている。

また、皮膚疾患を抱える4歳の患者は、ウェイバープログラムを通じて感染予防用の医療用品や理学療法、作業療法などを受けているという。

さらに、ミトコンドリア病のためチューブで栄養摂取を行っている8歳の患者は、担当の看護師が休暇を取る日には学校へ行けなくなる状況にあるという。

NYTはこれらの事例を通して、障害者や障害のある子どもを育てる家族にとって、メディケイド予算がどのようなかたちであれ削減されることになれば、生活に深刻な影響が及ぶ可能性があると警鐘を鳴らしている。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実
  • 「豚の腎臓移植で9カ月生存!」米UCLA、“遺伝子改変臓器”の実験に成功
  • 「合意内容と違う!」トランプ政権の“成果誇張外交”に日本・韓国困惑...経済同盟に深まる“信頼の亀裂”
  • 「米中露、核実験競争再燃か」...習近平、“新疆ロプノール核実験場”を再建!
  • 「史上最悪デザイン」からの反乱!iPhone17、注文殺到でクックCEOも絶句

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か
  • 「110年前の悲劇が蘇る」…タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か
  • 「110年前の悲劇が蘇る」…タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

おすすめニュース

  • 1
    「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性

    ヒント 

  • 2
    「最強のはずが…」テスラ『サイバートラック』、わずか2年で10度目のリコール

    トレンド 

  • 3
    「命を懸けて痩せろ!」“50キロ減でポルシェ”ダイエット企画に批判殺到

    トレンド 

  • 4
    「うちの子のちょっと変わった癖」犬の幼稚園で“友達をなでて歩く”ルビーが話題に

    フォトニュース 

  • 5
    「注文と違うじゃないか!」ベジタリアンメニューに“肉混入”で客激怒、店主と射殺

    トレンド 

話題

  • 1
    「編集室から脱出できないアーティスト」カン・スンユン、理想が高すぎて睡眠ゼロ説

    エンタメ 

  • 2
    「JR東海まで落とした男たち」ゼベワン、広告も番組も日本制圧中

    エンタメ 

  • 3
    「完全体は口だけ」EXO、年末も6人+訴訟3人のまま

    エンタメ 

  • 4
    「やめてって言われる女優」チャン・ヘジン、ハイテンションすぎてマネージャー悲鳴

    エンタメ 

  • 5
    「10%でここまで揉める?」EXO-CBXとSMの“細かすぎる仁義なき戦い”

    エンタメ