29.5 C
Tokyo
2025年07月25日金曜日
ホームニュース米株高に限界説? “50年ぶりの急騰ペース”の裏に警鐘…2025年業績見通しはほぼ半減

米株高に限界説? “50年ぶりの急騰ペース”の裏に警鐘…2025年業績見通しはほぼ半減

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

ニューヨーク株式市場は、連日の最高値更新を経て、22日(現地時間)にS&P500およびナスダック総合指数が一服した。

前日に6,300ポイントを突破したS&P500は、米国東部時間午前10時10分時点で0.2%下落し、ナスダック総合指数は0.6%下落した。一方で、ダウ工業株30種平均は0.1%上昇した。

10年物米国債利回りは5営業日連続で低下し、この日も2ベーシスポイント(1bp=0.01%)下げて4.36%となったと報告された。ドルは前日水準をほぼ維持し、年初来で最も堅調な月となっている。円は対ドルで0.4%上昇し、1ドル146.98円となった。

ビットコインは1.9%上昇し11万9,225.14ドル(約1,752万3,725円)に達し、イーサリアムは1.8%下落し3,690.66ドル(約54万2,454円)となった。

現物金は1オンスあたり0.6%上昇し、3,415.78ドル(約50万2,172円)を記録した。

この日、決算を発表した世界最大の防衛関連企業ロッキード・マーティンは、機密事業とシコルスキー・ヘリコプター部門の費用増加により、アナリスト予想を下回る第2四半期決算を報告し、通期見通しも下方修正した。ノースロップ・グラマンは、センチネル弾道ミサイルおよびB-21爆撃機事業の成長を背景に、通期収益見通しを上方修正した。RTXは関税の影響で通期利益見通しを引き下げたものの、強い需要により売上高はウォール街の予想を上回った。

ゼネラル・モーターズは、1株当たり純利益が2.53ドル(約372円)と報告しアナリスト予想を上回ったが、関税の影響により中核利益が11億ドル(約1,617億1,573万5,391円)減少したと明らかにした。

コカ・コーラは、消費者が値上がりした清涼飲料の購入を増やしたことで、ウォール街予想を上回る第2四半期の売上増加を報告した。

スコット・ベッセント財務長官は、来週ストックホルムで中国側と関税休戦の延長および協議範囲の拡大を目指す第3回貿易協議を行うことを明かし、8月1日の期限までに多くの貿易協議が「爆発的に」進行するとの見通しを示した。

ベッセント財務長官は前日にFRBに対する包括的調査の必要性に言及していたが、この日はフォックス・ニュースとのインタビューで「ジェローム・パウエル議長を支持しており、即刻辞任する根拠は全くない」と述べた。

パウエルFRB議長は、この日、銀行システムの資本体制が効果的に機能しており、銀行が十分な資本を保持するとともにリスクを適切に管理する必要性を強調した。また、業界内の競争環境も重要であると付け加えた。

最近のニューヨーク株式市場の上昇を受け、既にバリュエーションが過度に高いとの指摘もある。セテラ・インベストメント・マネジメントの最高投資責任者(CIO)であるジーン・ゴールドマン氏は、「良いニュースはほとんど既に価格に織り込まれており、誤差の余地はほとんどない」と述べた。

ゴールドマン・サックスは「市場が急激かつ大幅な上昇を遂げた可能性がある」と指摘した。ゴールドマンは、4月初旬の相互関税発表後にS&P500が4,982まで下落した後、約50年ぶりの最速ペースで急騰したと述べ、しかし今年の企業の2025年業績見通しはほぼ半減したと指摘した。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了