
韓国空軍の輸送機が今月13日、悪天候と日韓間の調整不足により、日本の防空識別圏(ADIZ)に事前通告なしで進入し、日本の航空自衛隊の戦闘機が緊急発進する事態が発生していたことが分かった。
防空識別圏(ADIZ)とは、自国の領空に接近する軍用機などを早期に識別・対応するために設定された任意の空域であり、国家の主権が及ぶ「領空」とは異なる概念である。
24日、韓国空軍側の説明によれば、このC-130輸送機は訓練のためにグアムへ向かう途中、朝鮮半島を離れた後に悪天候に遭遇し、緊急着陸を余儀なくされたという。そのため、同機は沖縄県の嘉手納米軍基地へ向かった。
韓国の操縦士は日本側に対し、燃料補給が必要な緊急事態であることを説明し、輸送機は嘉手納基地に緊急着陸して給油を受けた後、本来の目的地であるグアムへと向かったとされる。
しかしこの過程で、韓国の輸送機が日本側と十分に調整しないまま日本の防空識別圏に入ったため、航空自衛隊が戦闘機を緊急発進させる事態となった。
韓国軍関係者によれば、当初この輸送機は日本の領空を通過してグアムへ向かう予定だったが、日本との調整が不十分だったため、領空通過の許可が得られなかったという。そのため、輸送機は日本を迂回して飛行せざるを得なくなり、さらに悪天候が重なったことで予想以上に燃料を消費し、嘉手納基地への緊急着陸を余儀なくされたとみられている。
韓国国防部は今回の件を受けて、空軍に対する内部調査に着手したとされる。
注目の記事