メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【後継者の名は】中国、10月の「四中全会」で“習近平の後釜”浮上か 経済戦略と軍粛清が主軸に

荒巻俊 アクセス  

引用:CNN

中国が今年10月に重要会議の「中央委員会第4回全体会議(4中全会)」を開催すると、新華社通信が30日に報じた。過去の慣例から、10月31日~11月1日頃に開催されるアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議の直前に行われる可能性が高いとの見方がある。

今回の4中全会では、「第15次5か年計画(2026~2030年)」など中長期経済政策について集中的な議論が行われると予測される。また、最近浮上している党・軍最高指導部の刷新説を払拭し、今後の党運営方針や権力構造を占う場になる見通しも示されている。

新華社によると、中国の習近平国家主席が主宰した中国共産党中央政治局会議において、4中全会を10月中に北京で招集することが決定されたという。ただし、具体的な日程は明らかにされていない。

205名で構成される中国共産党中央委員会は、5年に一度開催される全国代表大会とは異なり、年に1~2回開催される常設会議体で、外交、国防、経済、社会など国家のあらゆる分野を管轄する。

「中全会」とも呼ばれる中央委員会全体会議は、1・2中全会(指導部選出)、3中全会(詳細政策決定)、4中全会(党の方針決定)、5中全会(経済開発5か年計画など長期政策策定)などに分かれる。6・7中全会は、次期指導部選出のために5年ごとに開催される党大会の準備を行う。

今回の4中全会は例年とは異なり、中長期経済政策を扱う可能性が高い。当初2023年9~11月頃に予定されていた第20期3中全会が約10か月延期され、昨年7月に開催されたためである。これにより、通常は現国家主席の任期3年目に開催される4中全会が、習主席の3期目就任から4年目となる今年に開催されることになった。その結果、来年実施予定の第15次5か年計画が今回の会議の主要議題になっている。中央委員会は4中全会で草案を検討し、来年3月の全国人民代表大会に提出する予定だ。

当日、中央政治局は経済情勢について「深刻かつ複雑な変化に直面しており、機会とリスクが共存し、予測困難な要因が増加している」と分析した。国際競争において戦略的主導権を獲得し、中国式現代化の重要な突破口を開く必要があると強調した。このため、10年前に発表され中国の先端製造業の成長を牽引してきた「中国製造2025」の後継計画が議論される可能性もある。

4中全会のもう一つの注目点は、党・政府・軍の幹部人事である。今回の会議では少なくとも5名の中央委員が交代する可能性があり、これは2017年以来最大規模になるとサウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)が30日に報じた。

習主席の側近で、軍部序列で5位に位置していた前政治工作部主任の苗華氏がその代表例である。苗前主任は昨年11月に重大な規律違反容疑で調査を受けたことが明らかになり、その後、今年4月に全国人民代表大会代表、6月に中央軍事委員会委員の職をそれぞれ剥奪された。これにより、4中全会において苗前主任の中央委員職も剥奪され、彼の汚職容疑が詳細に公開される可能性が指摘されている。

同様に、汚職容疑で調査を受けている前広西チワン族自治区委員会主席の藍天立氏や前山西省長の金湘軍氏なども交代候補に挙げられている。今年3月以降、公の場から姿を消した軍部序列で3位の何衛東中央軍事委員会副主席の動向も注目されている。

一部では、今回の会議で習主席の後継者が指名される可能性があるとの見方も慎重に示されている。習主席は2009年の第17期4中全会において中央軍事委員会副主席に選出され、当時の胡錦濤前主席の後継者に指名された。

ただし、北京の外交筋は、今回の4中全会が第二次世界大戦時の対日戦勝記念日(9月3日)や韓国・慶州て開催されるAPEC首脳会議など、重要な外交行事の期間中に開催されるため、「急激な権力交代が行われる可能性は低い」との見方を示している。

荒巻俊
aramakis@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 米上院、トランプ関税に“待った”…相互関税中止決議を可決
  • 「核実験再開なら即報復」...プーチン、トランプの“核挑発”に“同等対応”宣言!
  • NVIDIA、時価総額ついに5兆ドル突破!…ドイツGDPさえ超えた“AIの巨人”
  • 「政治的ショーか、外交戦略か?」トランプ大統領、金正恩との再会に固執する“本当の狙い”は?
  • 「核実験再開を命じる!」トランプ氏、ロシアの“核誇示”に反発
  • 「関税政策にノー!」米上院、トランプ関税“停止案”可決も...実効性ほぼゼロの“象徴的勝利”か

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 【戦争の序章か】“ロシアの脅威”に震えるEU、ドイツを中心に“戦時鉄道網”再建へ!
  • 李在明氏「高市首相、私の夢をすべて実現した」会場爆笑…その“3つの夢”とは?
  • 【核の時代、再び】ロシア・米国・中国が“同時核実験”競争!止まらぬ“核の連鎖反応”
  • 「韓国、イスラエル爆撃機に部品供給」…‟ガザ虐殺支援”と国連が指摘

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 【戦争の序章か】“ロシアの脅威”に震えるEU、ドイツを中心に“戦時鉄道網”再建へ!
  • 李在明氏「高市首相、私の夢をすべて実現した」会場爆笑…その“3つの夢”とは?
  • 【核の時代、再び】ロシア・米国・中国が“同時核実験”競争!止まらぬ“核の連鎖反応”
  • 「韓国、イスラエル爆撃機に部品供給」…‟ガザ虐殺支援”と国連が指摘

おすすめニュース

  • 1
    死にかけた捨て犬を救ったのは、SNSがつないだ“古い友情”だった

    フォトニュース 

  • 2
    【野望炸裂】中国の6世代戦闘機「J-36」、排気ノズル&吸気口を大改修!ステルス性能と機動性を両立か

    フォトニュース 

  • 3
    【東アジア緊迫】「この戦闘機だけで韓国は3日で滅ぶ」と挑発した“この国”の挑発飛行

    フォトニュース 

  • 4
    【米露臨界】トランプが会談を中止した瞬間、“核を取り出して見せつけた”この国!

    フォトニュース 

  • 5
    「下品だ」と責められた花嫁…ウェディングドレス巡る非難の末に悲劇

    トレンド 

話題

  • 1
    「なぜ人はあくびをするのか?」眠いからじゃない!最新研究が暴いた“あくび”の意外な正体

    おもしろ 

  • 2
    「契約か信頼か」NewJeansとADORの専属契約訴訟…K-POPの未来を決める分岐点に

    HYBEアイドル 

  • 3
    「私が男だなんて!」外見は完全に女性、しかしお腹の中に“精巣”...32歳で“遺伝的男性”と判明

    トレンド 

  • 4
    【快挙】ルセラフィム『SPAGHETTI』、発売初日オリコン1位&81か国チャートイン!世界が夢中に

    K-POP 

  • 5
    【祝】“家族を持ちたい”夢が現実に…「キャプテン・アメリカ」クリス・エヴァンス、第1子誕生!

    エンタメ