32.9 C
Tokyo
2025年08月08日金曜日
ホームニュース【8日デッドライン】米ロ会談の裏で進む資金源封鎖、中国にも波及の可能性

【8日デッドライン】米ロ会談の裏で進む資金源封鎖、中国にも波及の可能性

印「追加関税は不当」 報復も示唆

露「米に対話意思」 応答あったと主張

引用:EFE
引用:EFE

トランプ政権は、ロシア産原油を購入しているとして、インドに25%の追加関税を課した。7日(現地時間)から適用される相互関税25%と合わせ、関税は合計50%となる。追加関税は発令から21日後の27日に発効する見通しだ。

ロイター通信などによると、ドナルド・トランプ米大統領は6日、インドがロシア産石油を直接または間接に輸入していることへの対応として、インド製品に25%の追加関税を課す大統領令に署名した。ロシアとの取引国に対する「第2次制裁」の初の事例とされる。

政権は3週間の猶予期間を設けることで、ロシアとの交渉時間を確保する意図があるとみられる。米国とインドの貿易交渉が難航する中、トランプ大統領はインドによるロシア産原油の大量購入を繰り返し批判し、「関税を大幅に引き上げる」と警告していた。

特にトランプ大統領は、スティーブ・ウィトコフ中東特使がモスクワでウラジーミル・プーチン露大統領と3時間にわたって会談した後、インドへの追加関税を発表した。米国は8日をウクライナとの停戦交渉期限としてロシア側に通告していたが進展はなく、ロシアの「資金源」とされる国への圧力を強めたとの見方がある。

トランプ大統領は今回の大統領令で、ロシア産エネルギーの主要輸入国である中国を第2次関税の対象に明記しなかった。ただし、商務長官がロシア産石油の購入を確認した国については、関係閣僚と協議の上で大統領に追加関税を勧告するよう定めており、中国に対しても第2次関税を課す可能性を残しているとみられる。

インドは即座に反発した。インド外務省は声明で、ロシアからの原油購入は「14億人のエネルギー安全保障を確保するためのもの」と主張し、「他の多くの国々が自国の利益のために同様の措置を取っているにもかかわらず、インドにのみ追加関税を課すことは極めて遺憾だ」と述べた。

さらに、「インドは国益を守るために必要なあらゆる措置を講じる」とし、米国への報復関税の可能性も示唆した。

引用:NDTV
引用:NDTV

一方、ロシアはプーチン大統領とウィトコフ特使の会談について「有意義かつ建設的だった」と評価し、「プーチン大統領はウクライナ問題に関し米側に対話の意思を示した」と明らかにした。

ユーリー・ウシャコフ補佐官は会談後、記者団に対し「ウクライナ問題が最重要課題であり、米国との戦略的協力拡大も議論された」と述べ、「双方が一定の意思表示を交わした」と語った。

さらに、「ロシアはウクライナ問題で米国に明確な立場を示し、トランプ大統領からも応じた意思表示を受け取った」と強調したが、内容には言及しなかった。トランプ大統領はウィトコフ特使の報告を受けた後、受け入れの可否を決定し、発表する見通しだ。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください