メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「トランプよ、プーチンの犬になるな!」NYTが露大統領の“悪行”を列挙し“対プーチン必勝戦略”を提示

竹内智子 アクセス  

引用:ニューシス
引用:ニューシス

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、スリから大泥棒へと成り上がった典型例で、ドナルド・トランプ米大統領が彼と会談する際、「プーチンの操り人形」と見なされないためには、プーチン大統領が受け入れがたい強力な要求を突きつけるべきだと、米紙『ニューヨーク・タイムズ』(NYT)が12日(現地時間)に提言した。

『ニューシス』によると、NYT国際問題コラムニストのブレット・スティーブンス氏は同日、「生煮えのアラスカ首脳会談(A Half-Baked Alaska Summit)」と題したコラムでこう主張した。以下はその要約である。

トランプ大統領は自らを世界最高の交渉人と称しているが、ニューイングランド・ペイトリオッツのオーナーであるロバート・クラフト氏に会うべきだ。

クラフト氏は2005年にロシアを訪問し、プーチン大統領と面会した際、2万5,000ドル(約370万円)相当のスーパーボウル・リングを見せたところ、それを奪われたことがある。

クラフト氏は2013年、当時の出来事を次のように回顧している。「プーチンはその指輪をはめ、『これで人を殺せるな』と言いながらポケットに入れ、KGB要員3人に囲まれて立ち去った」

クラフト氏の回顧に対し、プーチン大統領は後に「恥ずかしいほど安っぽい指輪だった」と嘲笑した。

プーチン大統領は、東ドイツで西側の先端技術を盗んだKGB工作員時代、サンクトペテルブルク副市長時代の汚職、ロシアの選挙操作や外国選挙への介入、ロシア経済の略奪、ジョージアやウクライナへの侵攻など、その経歴が大泥棒への道のりを如実に物語っている。

トランプ大統領は、おそらく大泥棒と化したプーチン大統領を尊敬しているのかもしれない。だが、2018年のヘルシンキ会談で味わった屈辱を繰り返すつもりはないはずだ。当時、プーチン大統領の米大統領選介入否定発言をそのまま信じ、共和党を窮地に追い込んだ。

米国歴代大統領たちはプーチン大統領に翻弄されてきた。ジョージ・W・ブッシュ氏は「プーチンの目をじっと見た。非常に率直で信頼できる人物だと思った……彼の魂を感じ取れた」と語り、バラク・オバマ氏はプーチン大統領の側近ドミトリー・メドベージェフ氏に「再選後には柔軟性が増す」と告げた。

トランプ大統領は今回の会談後、自身が「操り人形」と見なされることを避けたいはずだ。そのためには、「領土交換」のような曖昧な議論ではなく、次のような対応が必要である。

今回の会談は、ロシアが面子を保ちながらも損失を最小限に抑えられる最後の機会として位置づけるべきだ。ロシアは100万人の死傷者、甚大な戦車と爆撃機の損失、北大西洋条約機構(NATO)の拡大、徐々に進む経済の窒息、そして終わりの見えない戦争に直面している。

トランプ大統領は、ロシアへの制裁解除とウクライナのNATO加盟阻止を約束できる。さらに、2014年に不法占拠したクリミア半島とウクライナ東部の一部地域の占領を認めることも可能だ。

ただし、その代償としてロシア軍の完全撤退、ウクライナへの軍事支援継続、欧州連合(EU)加盟推進などを要求しなければならない。プーチン大統領はこれを拒否するだろう。

しかし、トランプ大統領は拒否がもたらす結果をプーチン大統領に明確に示す必要がある。次のような提案を行えば、自身にとっても有利に働くはずだ。

  • 凍結されたロシア政府資産約3,000億ドル(約44兆2,810億円)を押収し、ウクライナが西側の武器を購入する資金として使用
  • 上院の超党派対ロシア制裁法案に署名(ロシア産ウラン・石油を輸入する国に500%の関税を課す内容)
  • ウクライナ支援用の米国製武器に関する技術的制限と射程制限を解除
  • ウクライナとの防衛・技術協力協定を締結(米国はウクライナのドローン技術から多くを学んでいる)
  • F-16戦闘機部隊と各種武器の追加支援を実施

これらの提案は、プーチン大統領が拒否すれば破滅的な結果を招くことを明確に示すものである。拒否した事実はロシア国民にも知らしめるべきだ。

1938年のミュンヘン会談で列強国はチェコスロバキア領をナチス・ドイツに譲渡し、第二次世界大戦勃発の引き金となった。トランプ大統領は、当時のネヴィル・チェンバレン英首相になぞらえられることを嫌うだろう。アラスカでの会談は、トランプ大統領が自らのリーダーシップの優位性を証明する機会となる。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 日本、外国人観光客の運転免許取得を厳格化…安全対策か、外国人排斥か
  • 「“初体験”のために約800万円使った」…ある男性が残した現実的なアドバイス
  • 元ロシアのスパイが語る「プーチン大統領が上半身裸になる理由」
  • 「非常時貯金ゼロのZ世代、負債地獄に沈む」記録的借金と就職難…若者を襲う“絶望的現実”
  • 毒蛇から飼い主を救った柴犬、命懸けの勇気が中国で感動呼ぶ
  • ビットコイン、取引所保有量が6年ぶり低水準、強まる長期保有姿勢と過熱懸念

こんな記事も読まれています

  • レクサス「LS」36年の歴史に終止符、250台限定「ヘリテージエディション」で有終の美
  • アウディ「Q9」5.2m級フラッグシップSUV…Q7・Q8を超える“真の頂点”が2026年登場
  • 【新技術】ヤマハ、電動バイクに「擬似エンジン」 …失われた鼓動感を取り戻す革新的アプローチ
  • 日産「リーフ」、米国で集団訴訟に直面…バッテリー過熱リスクが再燃
  • 「生命の証拠か!?」土星の衛星エンケラドゥスで“有機分子”発見 地球外生命への希望、再び燃える!
  • 「歯だけで1150トンの船を牽引!」 エジプト最強男が“世界記録更新”、“怪力”の秘訣は?
  • 「40代になったら、コレを必ず食べて!」肌荒れ・疲労・免疫力低下を一掃する“最強食材”
  • 「航空機の通路がまさかのライブ会場に!?」女性CAが魅せた華やかな踊り…美しさを放つ彼女の“正体”とは?

こんな記事も読まれています

  • レクサス「LS」36年の歴史に終止符、250台限定「ヘリテージエディション」で有終の美
  • アウディ「Q9」5.2m級フラッグシップSUV…Q7・Q8を超える“真の頂点”が2026年登場
  • 【新技術】ヤマハ、電動バイクに「擬似エンジン」 …失われた鼓動感を取り戻す革新的アプローチ
  • 日産「リーフ」、米国で集団訴訟に直面…バッテリー過熱リスクが再燃
  • 「生命の証拠か!?」土星の衛星エンケラドゥスで“有機分子”発見 地球外生命への希望、再び燃える!
  • 「歯だけで1150トンの船を牽引!」 エジプト最強男が“世界記録更新”、“怪力”の秘訣は?
  • 「40代になったら、コレを必ず食べて!」肌荒れ・疲労・免疫力低下を一掃する“最強食材”
  • 「航空機の通路がまさかのライブ会場に!?」女性CAが魅せた華やかな踊り…美しさを放つ彼女の“正体”とは?

おすすめニュース

  • 1
    家族との金銭トラブル、スターたちの深い傷

    エンタメ 

  • 2
    【波紋】ハム・ソウォン、元夫との愛の記憶を語る

    エンタメ 

  • 3
    「本当にトイレに行きたかった」その一言が悲劇に…非常口を開けた張さんに160万円請求の衝撃判決

    トレンド 

  • 4
    【新たな挑戦】女優が19年ぶりのピアスに挑戦!

    エンタメ 

  • 5
    「もう眼鏡は要らない?」毎日1滴で“最大2年視力改善”する目薬登場!人類史に残る大発明か

    ヒント 

話題

  • 1
    レクサス「LS」36年の歴史に終止符、250台限定「ヘリテージエディション」で有終の美

    モビリティー 

  • 2
    アウディ「Q9」5.2m級フラッグシップSUV…Q7・Q8を超える“真の頂点”が2026年登場

    モビリティー 

  • 3
    「血便や脱水も」...“大腸菌食中毒”後、私たちの体内でで起こる“恐怖の連鎖”!

    ヒント 

  • 4
    【新技術】ヤマハ、電動バイクに「擬似エンジン」 …失われた鼓動感を取り戻す革新的アプローチ

    モビリティー 

  • 5
    25歳で乳がん、そして“早期閉経”…父を失った娘を襲った過酷すぎる試練

    トレンド