
北朝鮮が日韓首脳会談について「ソウルの不安心理が生み出した外交茶番劇」と批判した。朝鮮中央通信は25日、「三角軍事共助実現の斥候になったソウル為政者の醜態」と題したキム・ヒョクナム名義の記事を配信した。日韓首脳が日米韓協力強化で合意したことを「間もなく会うホワイトハウスの主への媚びのメッセージ」と評したと聯合ニュースが伝えた。
キム・ヒョクナム氏は、就任後初の首脳会談の相手国を米国ではなく日本を選んだ韓国のイ・ジェミョン大統領を実名で批判し、これを「親日行為」と酷評した。記事は「イ・ジェミョン大統領が野党代表時代に民心を惹きつけるため口にしていた『対日強硬』発言で得た『反日』の看板のため、政権獲得後に日本国内での冷ややかな視線はもちろん、米国からの冷遇と圧力を受けたことが周知の事実だ」と皮肉った。
さらに「対米従属外交の伝統さえ無視したかのような今回の東京訪問の背景には、現政権に対する米国の不信と、それに伴う下僕の苦悩が絡んでいる」と分析した。続けて「ホワイトハウス訪問時に起こりうる外交的失態を回避するため、急遽自発的な親日検証の旅に出たのだ」とし、「問題は今後、親日信条を行動で証明しようとするこのソウル為政者の過剰な欲求が地域の安全保障危機をさらに高めることだ」と指摘した。
この記事は日韓首脳会談を「米国という主人の目に留まるため、侵略的な日米韓の三角軍事共助実現の斥候になり、朝鮮半島および地域の平和と安全を取引材料として差し出す韓国政権者の醜悪な対決姿勢をあらわにしている」と批判した。そして「我々は覇権志向の米国とその追従者たちによって引き起こされた憂慮すべき事態を決して傍観しているわけではない」と警告した。
北朝鮮は日韓首脳会談の結果を巡って対南非難に集中したが、当局者の声明や談話ではなく、個人名義の寄稿文形式を用いることで、批判の度合いを調整したとみられる。
注目の記事