27.6 C
Tokyo
2025年08月28日木曜日
ホームニュースFOMC支配狙うトランプ大統領、金融政策まで影響力拡大!「理事解任」に続き、総裁人事まで“介入”の衝撃

FOMC支配狙うトランプ大統領、金融政策まで影響力拡大!「理事解任」に続き、総裁人事まで“介入”の衝撃

引用:AFP通信
出典:AFP通信

最近、米連邦準備制度理事会(FRB)の理事解任という強硬手段に踏み切った米国のドナルド・トランプ大統領が、全米12地区の連邦準備銀行(地区連銀)総裁選出にも影響を及ぼそうとしていることが明らかになった。

26日(現地時間)、ブルームバーグは、トランプ大統領がFRBの12の地区連銀に対して、これまで以上の影響力を行使する方法を検討中だと報じた。通常、地区連銀総裁の選出は行政の影響を受けにくいとされる。FRB理事とは異なり、大統領の指名や上院の承認を直接必要としないからである。

ただし、総裁選出には地区連銀理事とFRBによる承認プロセスが存在する。現行制度では、該当する地区連銀の理事6名(B・C級)が任命し、その後FRBが承認する仕組みになっている。この6名のうち3名(B級)は当該地域の銀行会員が選出し、残り3名(C級)はFRBが任命する。

トランプ大統領がFRBを忠誠派で固めれば、連邦公開市場委員会(FOMC)で金利決定に参加する5名の地区連銀総裁の選出にも影響力を行使できる。トランプ政権は、この任命プロセス全体に注目しているとみられる。

金利政策を決定するFOMCには、理事に加え5名の地区連銀総裁が参加している。FRBは5年に一度、地区連銀総裁の任期を正式に承認しており、次回は2026年2月に予定されている。ブルームバーグは「伝統的に金融政策は政治的圧力から一定の保護を受けてきたが、大統領がこれに影響を与えようとする新たな非常措置となるだろう」と評価した。

最近、トランプ大統領はFRBのリサ・クック理事の解任を示唆する書簡を、自身のソーシャル・メディア「トゥルース・ソーシャル」で公開した。この解任措置が裁判所において有効と判断されれば、7名中過半数を自身の意向に沿った人物で固められる可能性がある。

引用:newsis

ブルームバーグは「今回のクック理事解任騒動により、総裁の承認がこれまで以上に重要な意味を持つようになった」と指摘した。また、一部の地区連銀総裁は、今年初夏頃からトランプ政権による中央銀行への介入が自身の地位にどのような影響を及ぼすかを懸念し始めたと関係者は語る。

トランプ大統領がクック理事の解任を発表すると、複数の総裁が互いに連絡を取り、この措置が自分たちにとってどのような意味を持つかを議論したという。これに関連して、FRBの報道官はコメントを控え、ホワイトハウスも即座の回答を避けたとされる。

経済予測会社LHマイヤーのFRBアナリスト、デレク・タン氏は「ホワイトハウスはFRBを変革できる手段を模索しており、あらゆる可能性を探っている」と述べた。その手段の一つとして、地区連銀総裁の再承認投票が挙げられる。政権がFRBの過半数を握れば、タカ派とされる一部のFRB幹部に対し、再任投票を通じて間接的な圧力をかけることが可能とみられる。

現在、FOMCに参加する5名の地区連銀総裁は投票権を有している。ニューヨーク連銀総裁は常時参加し、残りの11地区の総裁は4名ずつ交代で参加する仕組みである。FOMC討議には12名全員が出席する。FRBのラエル・ブレイナード前副議長は、FOMCの再編を試みることについて「インフレーションと長期金利上昇のリスクを招く可能性がある」と警告している。

これまでトランプ大統領はFRBに対し、執拗に利下げを要求してきた。しかし、ジェローム・パウエル議長体制下のFRBはトランプ大統領の要求を無視し、政策金利を据え置いてきた。トランプ大統領のグローバル関税政策が米国のインフレを刺激する恐れがあるためである。パウエル議長の任期は来年5月に終了し、スコット・ベッセント米財務長官が後任候補の面接を進めている。

トランプ政権内の経済チームや外部顧問は、FRBが2008年の金融危機前の監督に失敗したにもかかわらず、その後さらに権限を強化したとして、批判的な立場を取っている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了