メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「対米けん制の最前線が動き出す」習近平氏、SCO出席に合わせ各国首脳と連続会談…“相手国に応じた発言”で結束誇示へ

有馬侑之介 アクセス  

習近平主席、SCO出席に合わせ各国首脳と会談 「相手国に応じた発言」

カンボジア首相、オンライン賭博・通信詐欺など越境犯罪への共同対処で一致

エジプト首相、グローバル・サウスの主要国と連携し一方主義・覇権主義に反対

グテーレス国連事務総長、中国が国連の中心的役割を支持と表明

引用:Youtube@yonhapnewstv23
引用:Youtube@yonhapnewstv23

中国の習近平国家主席は30日、上海協力機構(SCO)首脳会議を前に天津に到着した各国首脳と立て続けに会談した。

習主席はカンボジアのフン・マネット首相との会談で、変化する国際情勢の中で中国とカンボジアは「強固な友人」として互いの成功のために緊密に協力し、両国民の福祉を向上させ、地域の平和・安定・繁栄に貢献していくべきだと強調した。

その上で、近年問題となっているオンライン賭博や通信詐欺など国境を越えた犯罪への共同対処にも意欲を示した。

これに対し、マネット首相は「国際情勢がどう変化しようとも、中国への友好政策に専念している」と応じた。

また習主席はエジプトのモスタファ・マドブーリー首相との会談で、両国はグローバル・サウスの主要国として歴史的使命と責任を担っていると述べ、一方主義や覇権的な行為に共同で反対すべきだと訴えた。

マドブーリー首相は、来年の国交樹立70周年を控え、中国を真のパートナーであり友人と位置づけ、二国関係をさらに発展させたいと述べた。

インドのナレンドラ・モディ首相も天津に到着した。モディ首相の訪中は2018年以来7年ぶりで、日本訪問を終えての中国入りとなった。トランプ米政権による50%の相互関税で米印関係が悪化している最中の訪中とあって、注目を集めている。

習主席はアントニオ・グテーレス国連事務総長との会談では、「中国は常に国連の信頼できるパートナーであり続ける」と表明した。さらに「国連との協力を強化し、国連が国際問題で中心的な役割を果たすことを支持し、世界の平和を守り、発展と繁栄を促進する責任を共に担う」と強調した。

中国国営の新華社は、この日、ミャンマーのミン・アウン・フライン国軍最高司令官(大統領代行)、ネパールのK.P.シャルマ・オリ首相、カザフスタンのカシムジョマルト・トカエフ大統領らも相次いで空港に到着したと報じた。

31日から2日間にわたり天津で開かれる今回の首脳会議には、これらの首脳をはじめ20カ国以上の首脳や国際機関の関係者約10人が出席する。

SCOは1996年、中国とロシア、カザフスタン、タジキスタン、キルギスの5カ国が国境管理などを目的に結成した「上海ファイブ」が発端となった。2001年にウズベキスタンが加わり、6カ国を創設メンバーとしてSCOへと移行した。

当初の上海ファイブおよびSCOは、ソ連崩壊後の中央アジアにおいて権力の空白が生じる中、「分離主義、テロリズム、イスラム過激主義」という「3つの悪」への共同対処や国境の安定、地域安全の強化を主要課題としていた。

その後、2017年にインドとパキスタン、2023年にイラン、2024年にベラルーシが加盟し、現在の加盟国は10カ国に拡大した。さらにモンゴルとアフガニスタンのオブザーバー2カ国、アゼルバイジャンなどの対話パートナー14カ国を含め、全体で26カ国が関与する。

インドやイランの加盟拡大には、中国の影響力の過度な拡大を牽制しようとするロシアの思惑もあったとみられる。しかし、ウクライナ戦争で米ロが対立し、トランプ政権の通商政策で米中、米印関係が緊張する中、今年のSCOはロシア、中国、インド、イランが対米牽制の陣営を築く場になるとの見方が出ている。

有馬侑之介
arimay@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「閣僚全員死亡の可能性」イスラエル空爆でフーシ派首相死亡…報復宣言で中東情勢が急速に緊迫
  • エヌビディアCEO「AIが週4日勤務を現実にするかもしれない」…一方で“かえって過酷に働く未来”に警鐘
  • わずか1日で6%急騰のパイコイン…いよいよ本格上昇の始まりか?
  • リップル(XRP)、3ドル割れで下落基調鮮明に…専門家「2.6ドル台まで調整続く可能性」
  • イスラエルではしかが全国的に拡大 累計770人感染・2人死亡、未接種幼児が犠牲に
  • OpenAI、音声モデル「GPT-リアルタイム」を公開 企業向け音声AI市場で存在感を一気に拡大

こんな記事も読まれています

  • 【特集】595kg・2.8秒の軽量スポーツ!A110 R 70からBACモノまで、狂気のピュア5台に迫る
  • 【危機】日産ついに世界10位圏外へ!16年ぶり最低販売台数161万台、BYDと吉利に抜かれ国内も過去最悪水準
  • 【25周年】VWゴルフRにRS3の5気筒ターボ移植!394馬力超・0-100km/h3秒台の歴代最速ハッチへ
  • 【最終章】日産GT-R R35 18年間の熱狂に幕!爆音V6ツインターボが刻んだ「伝説と進化」
  • 「閣僚全員死亡の可能性」イスラエル空爆でフーシ派首相死亡…報復宣言で中東情勢が急速に緊迫
  • 「160時間の残業を称賛せよ!」狂気の公表で中国企業に批判集中…“午後11時退社の現実”にネット騒然
  • “第2の全盛期”ヨム・ジョンア、映画からドラマまで無双!10年愛チャン・ドンゴンとの過去も再注目
  • G.NA、「よぉ 久しぶり」セルフィー投稿にネット騒然!2016年“あの事件”から8年…衝撃の近況公開

こんな記事も読まれています

  • 【特集】595kg・2.8秒の軽量スポーツ!A110 R 70からBACモノまで、狂気のピュア5台に迫る
  • 【危機】日産ついに世界10位圏外へ!16年ぶり最低販売台数161万台、BYDと吉利に抜かれ国内も過去最悪水準
  • 【25周年】VWゴルフRにRS3の5気筒ターボ移植!394馬力超・0-100km/h3秒台の歴代最速ハッチへ
  • 【最終章】日産GT-R R35 18年間の熱狂に幕!爆音V6ツインターボが刻んだ「伝説と進化」
  • 「閣僚全員死亡の可能性」イスラエル空爆でフーシ派首相死亡…報復宣言で中東情勢が急速に緊迫
  • 「160時間の残業を称賛せよ!」狂気の公表で中国企業に批判集中…“午後11時退社の現実”にネット騒然
  • “第2の全盛期”ヨム・ジョンア、映画からドラマまで無双!10年愛チャン・ドンゴンとの過去も再注目
  • G.NA、「よぉ 久しぶり」セルフィー投稿にネット騒然!2016年“あの事件”から8年…衝撃の近況公開

おすすめニュース

  • 1
    「ご飯はどこ…?」空っぽのフードボウルを見つめ、今にも泣きそうな表情を浮かべた犬

    おもしろ 

  • 2
    「こうすればいいのかニャ?」棚の取り付けを手伝おうと二本足で立ちメジャーを押さえる健気な猫

    おもしろ 

  • 3
    フライドポテトは「最悪の食品」だった! 老化・糖尿病・心疾患を招く危険なメカニズムを専門医が警告

    ライフスタイル 

  • 4
    「ゾンビタバコ」沖縄から爆発的拡散!若者を廃人にする“第2のプロポフォール”、アジア全域を侵食中

    トレンド 

  • 5
    ぬいぐるみじゃない!見た瞬間に心を奪う“黒い鼻の羊”の衝撃ビジュアル

    フォトニュース 

話題

  • 1
    仲間外れのライオンに「救いの手」を差し伸べた犬…想像を超える絆が生まれた瞬間

    トレンド 

  • 2
    「交通相の暴走」時速225kmで激走動画をSNS公開し炎上…自首してなお“意図はなかった”と強弁

    トレンド 

  • 3
    アメリカが「巨大な壁」に囲まれる? トランプ政権以降、入国審査がかつてなく厳格化…SNSや写真・メッセージまで検査で波紋

    トレンド 

  • 4
    「みんな会いたいな」亡き友達の写真を見つめる犬ピンの姿にSNS反響、胸を締めつける映像が話題に

    トレンド 

  • 5
    【前兆症状】41歳でアルツハイマー診断 平均より30年早い発症と映画の記憶喪失

    ライフスタイル