
7年ぶりに中国を訪問したインドのナレンドラ・モディ首相は31日、習近平国家主席との首脳会談に臨む。ドナルド・トランプ大統領による50%関税の圧力に対抗し、習主席主催の上海協力機構(SCO)首脳会議にも出席するなど、中国との関係改善に注力する姿勢を示している。しかし、来月3日に北京・天安門広場で行われる戦勝80周年記念軍事パレードには参加しない。米中の間でバランスを取らざるを得ないインドの立場が反映されているとの分析もある。
モディ首相は今回の訪中の目的が「トランプ発の関税圧力」への対応であることを明確にした。中国訪問に先立ち30日に日本を訪れたモディ首相は、「読売新聞」とのインタビューで「世界経済が不安定な状況下にあることを踏まえ、主要経済国であるインドと中国が協力して世界経済秩序の安定化を図ることが重要だ」と述べた。インドは、2020年にヒマラヤのラダック地方国境で両国軍の衝突により20人のインド兵と4人の中国兵が死亡して以来、中国との緊張関係にあったが、アメリカの関税圧力を受け、急速に中国との関係改善に向かっている。最近では、両国が5年ぶりに国境貿易と直行便の再開で合意に至った。
それでもなお、中国寄りの外交とは一線を画している。モディ首相はSCO首脳会議の閉幕直後に開催される戦勝80周年記念軍事パレードを視察せず、中国を離れる予定だ。
「CNN」は「専門家は、モディ首相が習主席との貿易や安全保障分野での関係安定を目指しても、両首脳間に長年の個人的信頼が欠如しているため、それを克服するのは難しいだろう」と指摘している。
この背景には両国間の根深い領土争いがある。1962年の国境戦争を引き起こした中国とインドは、依然として確定されない国境線を挟み、3,488kmに及ぶ実効支配線(LAC)を巡って長年にわたり緊張状態が続いている。最近、2020年のラダック衝突問題の収束を図っているとはいえ、インドにとっては中国の軍事力が脅威となりうる。
このような状況下で、モディ首相が軍事パレードに参加することは大きな負担となる。「AP通信」は「インド首相の場合、中国が軍事力を対外的に誇示する軍事パレードで中国最高指導者と並ぶことは控える傾向にある」と述べた。同様の理由で、アントニオ・グテーレス国連事務総長やレトルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領も、SCO首脳会議にのみ出席し、軍事パレードは視察しない予定だ。
モディ首相のこのような態度には、インドがアメリカと中国に対して抱く複雑な感情が反映されているとの分析がある。中国は経済的にはアメリカ市場に匹敵する巨大な市場である一方、隣国として安全保障上の脅威ともなっている。一方、アメリカはトランプ大統領が関税を武器に強い圧力をかける存在であるものの、最大の輸出市場としてインドにとって欠かせない存在であり、さらに、中国の安全保障上の脅威に対して共に立ち向かう同盟国でもある。インドは現在、中国けん制を主な目的とする、アメリカ主導のクアッド(日米豪印の安全保障協議体)にも参加している。
また、モディ首相が30日に石破茂首相と首脳会談を行い、経済協力を強化したことも、アメリカとの協力関係を維持しようとする意図があるとの分析がある。「読売新聞」は「インド国内では依然として中国に対する警戒感が根強い」とし、「モディ首相が訪中前に日本を訪れたのは、インドがバランスの取れた外交を展開していることを示す意図がある」と解釈した。
同日、モディ首相はウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と電話会談し、「ウクライナ問題の平和的解決を支持する」旨を表明した。これもまた、インドが関税問題への対応で中国やロシアに近づいている一方、ウクライナ戦争問題に関してアメリカなど西側諸国と距離を置いているわけではないというメッセージと受け取られている。
アメリカの「CNBC」は「インドは『戦略的自主性』の名の下、アメリカ、中国、ロシアなどとのバランスを追求してきたが、長年維持してきた原則が圧力にさらされている」とし、「インドはかつてないほど複雑な外交の綱渡りを行っている」と評価した。
コメント0