メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【威信失墜】イスラエルの空爆&ロシアの領空侵犯でトランプの面目丸つぶれ!遠のく“ノーベル平和賞”

梶原圭介 アクセス  

引用:ニューシス
引用:ニューシス

ドナルド・トランプ米大統領の「ノーベル平和賞構想」が早くも頓挫の危機に直面している。友好関係を築いてきたイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とロシアのウラジーミル・プーチン大統領が、平和構想に連日水を差している。

BBCは「プーチン氏とネタニヤフ氏がトランプ氏の外交に二重の挑戦を突きつける」と題した記事で、プーチン大統領とネタニヤフ首相が毎回ホワイトハウスの平和構想に大きな支障をきたしていると指摘した。

特に、ハマスを標的としたイスラエルの今回のカタール空爆は、トランプ政権が最新のガザ停戦案を提示してからわずか2日後に実行された。トランプ大統領はハマスに対し「最後のチャンスだ」と釘を刺していた。

BBCは、ハマス幹部が対応を協議するためドーハに集結したものの、イスラエルは待たなかったと伝え、今回の空爆により潜在的な和解のみならず、これまでトランプ政権が注力してきた外交努力全体が頓挫したと指摘した。

トランプ大統領の面目も大きく損なわれた。BBCは、「(カタール空爆が)ワシントンの容認を得ていなかったとすれば、ネタニヤフ氏の行動に対するトランプ氏の影響力をどう説明できるのか」と問いかけた。米国の事前認識の有無は依然として議論の的である。

BBCによると、イスラエルは2023年10月7日以降、ハマスだけでなくヒズボラ、フーシ派、イランなどにも戦線を拡大しており、この過程において米国の明示的な承認または暗黙の了解があったというのが一般的な見方だ。しかし、米国の地域内における主要同盟国であるカタールを攻撃することは全く別問題だとBBCは指摘した。カタールは自国内に米軍基地を有し、ガザ問題に関してイスラエルとハマスの間を仲介してきた重要な調停国でもある。空爆直後、ホワイトハウスは「主権国家であり米国の親密な同盟国であるカタール国内を一方的に空爆することは、イスラエルと米国双方の目標に合致しない」と表明。トランプ大統領は「非常に遺憾」と不快感を示した。

BBCは、この反応が(カタール空爆への)米国の関与疑惑を払拭するには不十分であったとしながらも、実際に怒りを感じさせるものではあったと伝えた。

ポーランドで発生したロシアの領空侵犯事件も同様である。トランプ大統領がプーチン大統領を自国領土のアラスカに招いて会談してから1ヶ月も経たないうちに、ウクライナを巡る状況は悪化の一途をたどった。

ロシアはウクライナに対するドローン・ミサイル攻撃を強化し、ついには北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるポーランドの領空を侵犯した。ポーランドは自国領空に侵入したロシアのドローンを戦闘機で撃墜した。

ポーランドのドナルド・トゥスク首相は、この事件を第二次世界大戦以降、公然たる衝突に最も近い出来事だと評した。BBCは、ロシアは否定しているものの、今回の事件がNATOの決意を意図的に試すものであるとの見方が一般的だと伝えた。さらに、米国は依然としてNATO同盟の最も強力なメンバーであり、この事件はトランプ氏の決意すらも試すものだと付け加えた。トランプ大統領はまだこの事件について公式な反応を示していない。

BBCは、この事件を契機に米国と欧州が協力して新たな制裁パッケージを準備する可能性があると見ている。しかし、NATOをはじめとする同盟に対するトランプ大統領の従来の姿勢を考えると、依然として疑問が残るとの評価だ。

今回のイスラエルによるカタール空爆とロシアのポーランド領空侵犯は、わずか2日の間に発生した。BBCは、挑戦を避けたがるトランプ大統領がいま大きな試練に直面しており、その対応に世界の視線が集まっていると報じた。

梶原圭介
CP-2023-0188@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実
  • 「豚の腎臓移植で9カ月生存!」米UCLA、“遺伝子改変臓器”の実験に成功
  • 「合意内容と違う!」トランプ政権の“成果誇張外交”に日本・韓国困惑...経済同盟に深まる“信頼の亀裂”
  • 「米中露、核実験競争再燃か」...習近平、“新疆ロプノール核実験場”を再建!
  • 「史上最悪デザイン」からの反乱!iPhone17、注文殺到でクックCEOも絶句

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か
  • 「110年前の悲劇が蘇る」…タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か
  • 「110年前の悲劇が蘇る」…タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

おすすめニュース

  • 1
    「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性

    ヒント 

  • 2
    「最強のはずが…」テスラ『サイバートラック』、わずか2年で10度目のリコール

    トレンド 

  • 3
    「命を懸けて痩せろ!」“50キロ減でポルシェ”ダイエット企画に批判殺到

    トレンド 

  • 4
    「うちの子のちょっと変わった癖」犬の幼稚園で“友達をなでて歩く”ルビーが話題に

    フォトニュース 

  • 5
    「注文と違うじゃないか!」ベジタリアンメニューに“肉混入”で客激怒、店主と射殺

    トレンド 

話題

  • 1
    「編集室から脱出できないアーティスト」カン・スンユン、理想が高すぎて睡眠ゼロ説

    エンタメ 

  • 2
    「JR東海まで落とした男たち」ゼベワン、広告も番組も日本制圧中

    エンタメ 

  • 3
    「完全体は口だけ」EXO、年末も6人+訴訟3人のまま

    エンタメ 

  • 4
    「やめてって言われる女優」チャン・ヘジン、ハイテンションすぎてマネージャー悲鳴

    エンタメ 

  • 5
    「10%でここまで揉める?」EXO-CBXとSMの“細かすぎる仁義なき戦い”

    エンタメ