メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

金価格急騰、ヨーロッパの博物館が窃盗犯の新たな標的に

望月博樹 アクセス  

金価格の急騰で欧州の博物館が窃盗団の新たな標的に

金価格が連日史上最高値を更新し、欧州全域の博物館が黄金の遺物を狙う窃盗団の主要ターゲットとなっている。

6日(現地時間)未明、英国ウェールズのセント・ファガンズ国立歴史博物館に2人の窃盗犯が侵入し、青銅器時代の黄金装飾品を盗み出して逃走する事件が発生した。

犯行手口はますます大胆かつ専門化している。先月16日、フランスのパリ国立自然史博物館では窃盗犯が侵入し、60万ユーロ(約1億434万2,201円)相当の希少な金の原石標本を盗み出す事件が起きた。

 引用:gettyimagesBank
 引用:gettyimagesBank

犯人らは、切断機やガスバーナーなどの専門機器を使用して防弾ガラスを突破し、博物館側からは「どこに何があるか完璧に把握している専門家集団」と評された。

サイバー攻撃とセキュリティの盲点が犯行を助長

特にパリ国立自然史博物館の場合、犯行の2か月前である7月にサイバー攻撃を受け、警報・監視システムが無力化された経緯があり、このセキュリティの隙が犯行を助長した可能性が指摘されている。

1月にはオランダのドレンツ博物館で窃盗団が爆発物で扉を破壊し侵入、ルーマニア国宝級の遺物「コトフェネシュティの黄金兜」など600万ユーロ(約10億4,342万2,007円)相当の遺物4点を盗み出す事件が発生した。

驚くべきことに、犯行にかかった時間はわずか3分だった。この事件は単なる窃盗を超え、国際的な外交問題にまで発展した。

遺物を貸し出したルーマニア国立歴史博物館の館長が解任され、両国間に外交的軋轢が生じた。事件当時、博物館には夜間警備員が配置されていなかったことが判明し、セキュリティ体制の欠陥が露呈した。

歴史的価値より金価格の上昇が犯行の動機

専門家らは、これらの犯罪の動機が遺物の歴史的価値ではなく、急騰する金価格にあると分析している。

盗まれた遺物はあまりにも有名で、闇市場での取引が困難なため、犯人らが遺物を溶かして金塊にし売却する可能性が高いとの懸念が示されている。

パリ国立自然史博物館側は「希少性が高く流通が難しい文化財よりも、すぐに溶かせる金の方が(犯人らにとって)はるかに魅力的な選択肢だ」と述べ、遺憾の意を表明した。

特にルーマニアの誇りとされる「コトフェネシュティの黄金兜」が溶かされて消失する可能性に、ルーマニア国民は深い喪失感と怒りを感じていると伝えられている。

欧州の博物館に潜む構造的なセキュリティの脆弱性

博物館での窃盗は欧州ではかなり一般的で、その主な原因として、数百年の歴史を持つ古い建物と緩いセキュリティ体制が指摘されている。

2010年、パリ市立近代美術館でピカソなど巨匠の作品5点が盗まれた際、警報システムは2か月以上故障した状態が続き、警備員3名は外部からの侵入に気付かない事態が明らかになった。

近年では物理的なセキュリティの問題に加え、サイバー攻撃という新たな脅威が出現し、博物館のセキュリティの脆弱性がさらに深刻化している。

相次ぐ窃盗事件に対応し、欧州各国の警察はインターポール等と連携して捜査を行い、博物館も遅ればせながらセキュリティシステムの強化に乗り出している。しかし、盗難美術品の平均回収率は5〜10%にとどまり、黄金の遺物を取り戻すのは困難だとみられている。

 引用:gettyimagesBank
 引用:gettyimagesBank

一方、ロイター通信によると現在の金相場は1オンス当たり約3,971.45ドル(約59万4,944円)を記録しており、午前中には3,977ドル(約58万7,928円)水準にまで急騰した。

望月博樹
CP-2023-0364@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「軍国主義の復活は許さない!」王毅外相、高市首相の“台湾発言”を痛烈批判
  • 米国務長官、「和平案は米国製だ!」と断言…“ロシアの希望リスト”疑惑を痛烈に一蹴
  • トランプ「和平案は最終でない」…米欧・ウクライナが猛反発、“支持はロシアだけ”の異様な構図
  • 28歳の最年少ホワイトハウス報道官、60歳夫に両親は“困惑”——それでも結ばれた理由とは?
  • 「北朝鮮政権崩壊の危機か」金正恩総書記の娘キム・ジュエ氏、後継者としての素質不足が露呈?
  • 「米国の暴挙に世界が反発」G20初日に首脳宣言を電撃採択、‟トランプ反対を退けた”圧倒的賛成が波紋

こんな記事も読まれています

  • ハリウッド女王アリアナ、選んだのは“空間と快適” 愛車が語る素顔
  • 車内空気にカビと細菌が漂う、暖房ONで“汚染循環”が始まる
  • 「え、こんなに簡単?」、初めてでもできた“オイル交換の真実”
  • ホンダとトヨタ、北米・アジアをまたぐ“グローバル二強”の直接対決
  • 男性トランスジェンダーが女性更衣室に…「抗議した女性」が追い出されたのはなぜか?
  • トランプ「和平案は最終でない」…米欧・ウクライナが猛反発、“支持はロシアだけ”の異様な構図
  • 「ずっと一緒じゃなかったの?」最愛の飼い主に裏切られた犬、“絶望のどん底”にいる姿が心をえぐる
  • 28歳の最年少ホワイトハウス報道官、60歳夫に両親は“困惑”——それでも結ばれた理由とは?

こんな記事も読まれています

  • ハリウッド女王アリアナ、選んだのは“空間と快適” 愛車が語る素顔
  • 車内空気にカビと細菌が漂う、暖房ONで“汚染循環”が始まる
  • 「え、こんなに簡単?」、初めてでもできた“オイル交換の真実”
  • ホンダとトヨタ、北米・アジアをまたぐ“グローバル二強”の直接対決
  • 男性トランスジェンダーが女性更衣室に…「抗議した女性」が追い出されたのはなぜか?
  • トランプ「和平案は最終でない」…米欧・ウクライナが猛反発、“支持はロシアだけ”の異様な構図
  • 「ずっと一緒じゃなかったの?」最愛の飼い主に裏切られた犬、“絶望のどん底”にいる姿が心をえぐる
  • 28歳の最年少ホワイトハウス報道官、60歳夫に両親は“困惑”——それでも結ばれた理由とは?

おすすめニュース

  • 1
    牛乳と思って飲んだ赤ちゃん、家の洗剤が惨事を招く

    気になる 

  • 2
    「洗濯・料理は一生NO」パク・ジニョンの家父長的発言に議論噴出…「自慢か」vs「大金を稼いでいるから」

    エンタメ 

  • 3
    夢をものすごく見る…キム・ジミン、神気のために占い屋から追い出された理由

    エンタメ 

  • 4
    体液付き下着までネットで販売、異常な行動次々…タイでHIV“故意感染”疑惑

    気になる 

  • 5
    「爪で軽くタッチして2万円」、米セラピーに利用者が列を作る

    気になる 

話題

  • 1
    東京、世界経済の頂点へ返り咲く!ニューヨークを押さえ圧巻の1位

    気になる 

  • 2
    “チンパンジー戦争”の本当の狙いは繁殖?…戦後、出産数が2倍に

    気になる 

  • 3
    サブプライム再来の恐れ「いま金融資産を減らせ」…ウォール街の“債券王”がぞっとする警告

    経済・株式 

  • 4
    14kgスルッと落ちた?ネズミ50匹まで食べた中国女性の35日

    おもしろ 

  • 5
    「『遊ぶなら何する?』を降板した本当の理由は…」イ・イギョン、自ら口を開く

    エンタメ 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]