メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「戦争の様相が変わった」ウクライナ軍、“遠隔操縦ロボット”で戦略拠点奪還!ロシア兵、手を上げ降伏

織田昌大 アクセス  

 出典:EPA通信
 出典:EPA通信

無人航空機(UAV)で大きく変化したウクライナ戦争の戦闘様相が、今や無人地上車両(UGV)によってさらに変貌している。米紙ワシントン・ポスト(WP)は20日(現地時間)、ウクライナ軍の第3独立強襲旅団が今年6月、ウクライナ北東部前線の戦場で遠隔操縦UGVを先頭にロシア軍兵士の降伏を受け取った事例を紹介した。

当時ウクライナ軍はロシア軍の攻撃に押され、要塞化された2つの陣地を奪われた後、2週間これを奪還しようと試みたが失敗を繰り返していた。ウクライナ軍は通信傍受を通じ、この陣地を守っていたロシア軍兵士が訓練された精鋭部隊で、UAVドローンを通じて補給を受けながらウクライナ軍への攻撃を計画中だと把握した。

ウクライナ軍はこのロシア軍陣地を攻撃するため、小型車輪付きロボットに爆薬を搭載したUGVの使用を決定した。この車両には自前のカメラがなかったため、遠隔操縦士たちは近くに飛ばしたUAVのカメラを通じてこのUGVを見ながら操縦した。

約63kgの爆薬量に相当する対戦車地雷3発を搭載したUGV1台が、ロシア軍兵士が潜んでいると推測される塹壕入口で自爆した。爆発後もしばらく動きが観測されなかったため、ウクライナ軍は塹壕入口に同様のUGVをもう1台送った。

ウクライナ軍の遠隔操縦士がUAVの映像を見ながら再びUGVを自爆させるタイミングを計っていたところ、ロシア兵1名が塹壕から出てきて手書きの紙を見せ、降伏の意思を示した。結局、ロシア軍兵士2名が塹壕から手を挙げて非武装で出てきて、ウクライナ軍のUAVの指示に従いウクライナ軍に降伏した。

この作戦を指揮したウクライナ軍・第3独立強襲旅団傘下のUAV中隊長であるミコラ氏(Mykola・26)は「私にとって最良の結果は捕虜を捕らえたことではなく、一人の歩兵も失わなかったことだ」と述べた。

第3独立強襲旅団は当時、ドローン部隊と地上兵部隊を共に動員し、ウクライナ兵の命を守りながらハルキウ州の戦略的地点を奪還することに成功した。WPは旅団提供の映像を検証し、作戦に関与した指揮官たちへのインタビューを通じて当時の作戦を再構成したと明らかにした。

 出典:EPA通信
 出典:EPA通信

この作戦はまた、無人機がウクライナ戦場で現代戦をいかに劇的に変えているか、当初は空中から、そして今は地上から再び示したとWPは評価した。UGVはしばらく珍しかったが、最近は最前線の兵力への補給物資輸送や避難支援だけでなく、攻撃にも直接参加するなど、戦争の様相を急速に変えている。

ウクライナ軍とロシア軍の両陣営が無人機を配備しているが、ウクライナ軍ははるかに人口の多い敵と対峙する中で、人的被害を減らし限られた人員を守るために無人機を設計している。無人機はサイズによって価格が様々だが、砲兵部隊の運用よりもはるかに安価で、精度も高い。6月の任務に使用されたモデルの製作費は約1,500ドル(約22万6,746円)だった。

ロシアが2022年2月にウクライナへの全面侵攻を開始して以来、ウクライナは現代戦の未来を試す実験場と化した。最前線の部隊では、車輪や履帯で動き、UAV同様に無線信号で制御されるロボットへの需要が増加している。ロボットのサイズは電子レンジより小さいものから数人が搭乗できる大型のものまで様々だ。

一部のUGVには遠隔操縦可能な機関銃が搭載されており、ロシア軍の陣地に接近して地上軍の進軍路を開く役割も果たす。ウクライナ軍によると、9月に最前線でロボットが遂行した任務の数は8月のほぼ2倍に達したという。

織田昌大
odam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「トランプ氏、ホワイトハウスをぶっ壊す!」150年の歴史を解体、2億ドルの「黄金の宴会場」建設開始へ
  • 「Apple内部でも性能に不安の声...」AIシリと折りたたみiPhoneが難航で“発売再延期”か 市場の期待に逆風
  • 「トランプ、政治報復を本格化」…“政府権力の暴走”を断罪し、バイデン陣営への大規模調査を指示
  • 「スペースX、遅いな!」月着陸計画遅延でNASAが警告、中国との競争で焦る米政府、“契約撤回”の可能性も
  • 「アメリカの“痛点”を正確に突く中国」大豆で“反米”、原油で“親ロシア”、首脳会談目前に挑発的な一手
  • 「ウクライナのロボット、ロシア兵の降伏を引き出す」戦場の常識を覆した“地上ドローン”、進化し続ける現代戦の最前線へ

こんな記事も読まれています

  • 【トヨタ】FCEVバス「SORA」登場…富士WECで水素技術の未来を示す!
  • ホンダ「プレリュード」が予想の8倍ヒット…1か月で2,400台受注、50〜60代が支える復活劇
  • 【日産】新型「アリア」が再出発…曲線で磨かれた“新フェイスとV2L機能”で進化
  • 【日産危機】リーフ、急速充電中に過熱・火災の恐れ…1.9万台リコールでDC充電停止へ
  • 「今日を逃せば、次は千年後…」明るく輝く“レモン彗星”、21日肉眼観測も可能!「緑の長い尾」が特徴
  • 「アメリカの“痛点”を正確に突く中国」大豆で“反米”、原油で“親ロシア”、首脳会談目前に挑発的な一手
  • 「押し入れに閉じ込め、便器の水を飲ませた」…4歳児が親に受けた“信じられない虐待”の全容に全米衝撃!
  • 「ウクライナのロボット、ロシア兵の降伏を引き出す」戦場の常識を覆した“地上ドローン”、進化し続ける現代戦の最前線へ

こんな記事も読まれています

  • 【トヨタ】FCEVバス「SORA」登場…富士WECで水素技術の未来を示す!
  • ホンダ「プレリュード」が予想の8倍ヒット…1か月で2,400台受注、50〜60代が支える復活劇
  • 【日産】新型「アリア」が再出発…曲線で磨かれた“新フェイスとV2L機能”で進化
  • 【日産危機】リーフ、急速充電中に過熱・火災の恐れ…1.9万台リコールでDC充電停止へ
  • 「今日を逃せば、次は千年後…」明るく輝く“レモン彗星”、21日肉眼観測も可能!「緑の長い尾」が特徴
  • 「アメリカの“痛点”を正確に突く中国」大豆で“反米”、原油で“親ロシア”、首脳会談目前に挑発的な一手
  • 「押し入れに閉じ込め、便器の水を飲ませた」…4歳児が親に受けた“信じられない虐待”の全容に全米衝撃!
  • 「ウクライナのロボット、ロシア兵の降伏を引き出す」戦場の常識を覆した“地上ドローン”、進化し続ける現代戦の最前線へ

おすすめニュース

  • 1
    「生後15日の女児を生き埋めに」...インドで衝撃の遺棄事件!かろうじて心臓鼓動も死亡

    トレンド 

  • 2
    「生きたい」ボロボロの体で必死に命をつなぐその“瞳”を、女性は見逃さなかった

    フォトニュース 

  • 3
    ITZY・リア、新ドラマ『優しい女プ・セミ』サウンドトラックに参加!心に響く歌声を披露

    smartnews 

  • 4
    【居間炎上】飼い犬が噛んだ瞬間、“リチウム電池”爆発!防犯カメラが捉えた、衝撃の火災映像

    トレンド 

  • 5
    【日本活動、加速】TOMORROW X TOGETHER、日本3rdアルバムで正式カムバック!

    smartnews 

話題

  • 1
    【圧巻】NCT・ユウタ、日本初単独ツアー大盛況♡京都・札幌も熱狂のステージ

    smartnews 

  • 2
    歌詞を何百回も書き直し…ファサが明かす新曲の裏側「ファサではなくアン・ヘジンとして…」

    smartnews 

  • 3
    i-dleミヨン、3年半ぶりソロ復帰!愛を詰め込んだ新作『MY, Lover』で来月カムバック

    smartnews 

  • 4
    中国で5000年前の“人間の頭蓋骨”から作られたカップと仮面を発見…「ゴミのように捨てられていた点」に注目集まる

    トレンド 

  • 5
    日本アニメ、米韓の映画界を「完全制覇」!『鬼滅の刃 無限城編』が興行記録を粉砕中

    トレンド