ウクライナ政府が18~22歳の男性の出国禁止を解除した後、この年齢層の若者がドイツへ避難するケースが急増していると、ドイツ公共放送連盟(ARD)が22日(現地時間)に報じた。
ドイツ内務省によると、18~22歳のウクライナ人の入国者数は8月中旬の週19人から、先月は1週間で1,000人以上に急増したという。今月に入ってからは週1,400~1,800人に達している。

ウクライナは2022年2月の戦争勃発以降、18~60歳の男性の出国に特別許可を要していたが、8月末に海外留学の機会を与えるという理由で18~22歳に限り出国禁止を解除した。現在の徴集対象年齢は25歳以上だ。ドイツに避難したウクライナ人は今月時点で約126万人に達し、1年前と比べて約8万人増加している。
欧州連合(EU)加盟国はウクライナからの避難民に対し、難民申請手続きを省略し、事実上自国民に準じた社会福祉の恩恵を与えてきた。しかし、戦争の長期化と避難民の増加に伴う財政負担から、避難民向け福祉を削減する傾向にある。
ドイツはウクライナからの避難民に対し、ドイツ国民の失業手当に相当する市民手当月額563ユーロ(約9万5,092円)を支給してきたが、今年4月1日以降の入国者には他国出身の難民と同様、441ユーロ(約7万8,238円)に減額する方針だ。
ポーランドは、自国で就業し納税しない限り、避難民家族への子ども1人当たり月800ズウォティ(約3万4,543円)の児童手当支給を打ち切る決定を下した。
ドイツの大衆紙「ビルト」の世論調査では、回答者の66%が避難民への市民手当支給に反対し、62%が兵役年齢の男性はウクライナに戻るべきだと答えた。ドイツ中道保守のキリスト教社会同盟(CSU)のマルクス・ゼーダー党首は、ウクライナからの避難民に対する新たな対応の必要性を訴え、「男性は国防のため母国に留まるべきだ」と述べた。














コメント0