メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「ロシアの戦争資金を断て!」米国の圧力に屈した?中国・インドも“ロシア産原油”輸入を大幅減へ

梶原圭介 アクセス  

 引用:AFP通信
 引用:AFP通信

米国の対ロシア追加制裁により、インドと中国の主要製油会社がロシア産原油の輸入を減らす動きを見せている。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の戦争資金を遮断しようとする米トランプ政権の強硬措置に、中国とインドが反応し、今後両国間の貿易交渉にも少なからず影響を与えると分析されている。

中国とインドはロシア産原油を最も多く輸入する国々だ。それに伴い、両国は米国の二次制裁を避けるために、安価なロシア産の代わりに中東などの代替供給源を探さなければならない状況に置かれている。

23日(現地時間)、ファイナンシャル・タイムズ(FT)とニューヨーク・タイムズ(NYT)によると、インドと中国の製油業界関係者が「世界最大規模のインド製油設備と中国国営製油会社がロシア産石油の購入をほぼ中断した」と伝えたという。米国のドナルド・トランプ大統領がプーチン大統領をウクライナ交渉のテーブルに引き出すために制裁の強度を大幅に高めた結果である。

これにより、ロシア産原油を最も多く輸入してきたインドの民間企業「リライアンス・インダストリーズ」は、この日声明を発表し、「政府の指示に従い、ロシア産原油の輸入を再調整する」と述べた。米国がロシア最大の石油企業「ロスネフチ」と「ルクオイル」を制裁対象に指定した後、国際原油価格は5%以上急騰した。

ある関係者は「リライアンスが米国の制裁を違反するリスクを冒すことはない」とし、「今回は絶対に冒険しない」と述べた。ほとんどのインドの製油会社は第三者を通じてロシア産原油を輸入してきたが、リライアンスはロスネフチと直接契約を結んでいるため、制裁対象になる可能性が高いためである。

中国の状況も似ている。中国国営石油企業と取引してきたある関係者は「米国の制裁発表以降、中国の大手製油会社がロシア産原油の購入を一時中断した」と述べた。ただし、「一部の小規模民間製油会社は依然としてロシア産原油を輸入するだろう」と付け加えた。

現在、中国とインドはロシア原油輸出の約80%を占めている。中国は海上と陸上パイプラインを通じて1日200万バレル、インドは1日150万バレルを輸入している。 トランプ大統領は何度も「インドがすぐにロシア産石油の購入を中止するだろう」と述べてきた。インドはロシアのウクライナ侵攻以降、数年間にわたり安価な原油を輸入し、数十億ドルを節約してきたが、これはロシアにも莫大な利益をもたらしている。

ロシア政府の予算において、石油とガスの輸出代金は約4分の1を占めている。トランプ政権がロシア制裁対象として大手石油企業を狙った理由もまさにこれだ。トランプ大統領は原油がロシアの戦争資金の核心源であると見て、インド政府に輸入中止を継続的に圧力をかけてきた。

専門家は、米財務省がルクオイルとロスネフチとの取引中止期限として設定した11月21日以降、インドの原油輸入量が目に見えて減少するだろうと予想している。インドの国営石油会社出身で現在は世界的な気候・エネルギー分野のシンクタンク「エンバー(Ember)」で働くデュッタトレヤ・ダス氏(Duttatreya Das)は「今後インドの中東産石油依存度が再び高まるだろう」とし、「再び昔の時代に戻ることになる」と評価した。

インド外務省は「主要原油輸入国として安定した価格と供給網の確保が不可欠だが、状況に応じてエネルギー供給源を多様化する」と述べた。

一方、プーチン大統領は23日、米国の追加制裁を「ロシアに対する圧力の試み」と規定し、強く反発した。 彼は「西側の制裁がロシア経済に大きな影響を与えることはない」とし、むしろ「グローバルエネルギー市場がロシア産原油を代替するには相当な時間がかかる」と主張した。

続けて彼は「政治的な側面から見て、これは確かにロシアに対する非友好的な行動だ」とし、「これは明白なことであり、今まさに回復し始めたロシアと米国の関係を強化するものではない」と批判した。

プーチン大統領は、ウクライナが米国にロシアの首都モスクワまで打撃できるトマホーク・ミサイルを提供してほしいと要請することについては「対立を拡大しようとする試み」とし、「そのような武器がロシア領土を攻撃するために使用されれば、圧倒的とは言えないまでも非常に深刻な対応があるだろう」と警告した。

梶原圭介
CP-2023-0188@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 金正恩、“聖人アピール”の裏で露骨な野心!派兵記念館で“温情演出”…「朝露の前進は誰にも止められない」と豪語
  • 「週100時間勤務が当たり前」...“超知能AI開発”のため、AI人材は過酷労働地獄!
  • イスラエル軍、再びレバノン各地を空爆…4人死亡:“停戦合意を無視した暴走”
  • 「53兆円前払いは恐喝...」米韓、投資金の“現金比率”めぐり交渉難航!
  • 「戦況打破へ!」ウクライナ、“海外艦艇運用”のためトルコ・英国に兵力派遣
  • 「トランプ、アメリカ支配の夢を見るのか!」ベネズエラ一帯に戦雲…“麻薬カルテル撲滅”を超え“政権転覆”へ?

こんな記事も読まれています

  • 「見た目が不評なのに売れた?」BMW「XM」がウルス&プロサングエを抑えスーパーSUV販売1位
  • 「もうポルシェといえばEV?」…内燃機関が減り、ブランドの“新しい顔”が生まれた!
  • 「終章のトゥアレグ」フォルクスワーゲンがICEモデルに別れを告げる…23年の軌跡と新たな出発
  • 「日本市場まで陥落!」BYDが“電気自動車の墓場”でシェア6%突破…次の一手は?
  • 「絶対生きられないはずが…」あの“氷の国”でシマカ3匹を確認!深刻な地球温暖化の影響か?
  • 「食前vs食後」脂肪と血糖値に効く、最強の“お散歩タイミング”とは?
  • 「上司と恋愛=年収6%UP!?」でも破局すれば、「収入18%減」の衝撃…最新研究が暴いた職場の真実!
  • 金正恩、“聖人アピール”の裏で露骨な野心!派兵記念館で“温情演出”…「朝露の前進は誰にも止められない」と豪語

こんな記事も読まれています

  • 「見た目が不評なのに売れた?」BMW「XM」がウルス&プロサングエを抑えスーパーSUV販売1位
  • 「もうポルシェといえばEV?」…内燃機関が減り、ブランドの“新しい顔”が生まれた!
  • 「終章のトゥアレグ」フォルクスワーゲンがICEモデルに別れを告げる…23年の軌跡と新たな出発
  • 「日本市場まで陥落!」BYDが“電気自動車の墓場”でシェア6%突破…次の一手は?
  • 「絶対生きられないはずが…」あの“氷の国”でシマカ3匹を確認!深刻な地球温暖化の影響か?
  • 「食前vs食後」脂肪と血糖値に効く、最強の“お散歩タイミング”とは?
  • 「上司と恋愛=年収6%UP!?」でも破局すれば、「収入18%減」の衝撃…最新研究が暴いた職場の真実!
  • 金正恩、“聖人アピール”の裏で露骨な野心!派兵記念館で“温情演出”…「朝露の前進は誰にも止められない」と豪語

おすすめニュース

  • 1
    「ソーセージから“人工の歯”!?」中国各地で食品異物が続々発見…SNSで“人肉混入説”まで拡散

    トレンド 

  • 2
    【警察が事故】パトロール中のパトカー“突然暴走”、植え込みに激突!ブレーキ痕なし、住民騒然

    トレンド 

  • 3
    「2時間この臭いはムリ!」デルタ機、乗客の食べ物の腐臭で“緊急引き返し”

    トレンド 

  • 4
    「あと1秒遅ければ…」イヤホン女性、電車に気づかず線路へ!警備員の“神の反射神経”で九死に一生

    フォトニュース 

  • 5
    「見た目が不評なのに売れた?」BMW「XM」がウルス&プロサングエを抑えスーパーSUV販売1位

    フォトニュース 

話題

  • 1
    安倍元首相、“銃撃前日のSNS”が再び注目…「これが最後の投稿だったなんて…」

    トレンド 

  • 2
    「もうポルシェといえばEV?」…内燃機関が減り、ブランドの“新しい顔”が生まれた!

    フォトニュース 

  • 3
    「終章のトゥアレグ」フォルクスワーゲンがICEモデルに別れを告げる…23年の軌跡と新たな出発

    モビリティー 

  • 4
    「日本市場まで陥落!」BYDが“電気自動車の墓場”でシェア6%突破…次の一手は?

    フォトニュース 

  • 5
    「戦闘機の常識を完全破壊!」米が公開したステルス戦闘ドローン“X-BAT”、AIが敵識別し撃つ“無人戦争時代”へ

    フォトニュース