メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「NATO加盟禁止・領土譲渡」…ウクライナが強要されている“不平等条約”に国内騒然!

望月博樹 アクセス  

3年9カ月に及ぶウクライナの抗戦、最大の危機に

 引用:NYT
 引用:NYT

ドナルド・トランプ米大統領が21日、ウクライナに対し「感謝祭(27日)までに和平案を受け入れよ」と圧力を強めたことで、ロシアの侵攻に約3年9カ月にわたり抵抗してきたウクライナは最大の危機に直面している。米国は20日、東部ドンバス全域やクリミア半島など現在の占領地の大半をロシアに譲渡し、北大西洋条約機構(NATO)への加盟を放棄する内容を盛り込んだ28項目の和平案をウクライナに正式に提示した。

ウクライナ国内では、「大国間の妥協によって弱小国が犠牲となる『歴史の悪循環』が繰り返されている」との嘆きが広がっている。核放棄と引き換えに安全保障を約束されたにもかかわらず、ロシアの侵攻によって反故にされた1994年の「ブダペスト覚書」の再来になるのではないかとの見方も出ている。

「武力で獲得した領土」を事実上追認

和平案の核心は、領土調整を定めた第21条にある。2014年に強制的に占領されたクリミア半島はもちろん、ドネツィク州・ルハーンシク州などドンバス地域を「事実上のロシア領土」と認め、現在ウクライナが統制しているドネツィク要塞地域もロシアに統制権を移し、「非武装中立地帯」とする内容である。ヘルソン州とザポリージャ州は現行の前線を基準に戦闘を停止し、分割線を設定し、双方が権利を主張するザポリージャ原発は共同運営とした。結果として、ロシアが第2次世界大戦後、国連を通じて確立された「武力による領土獲得の禁止」という原則を破って占領した地域を、米国および国際社会が事実上追認する形となる。

一方で、ウクライナの安全保障・軍事政策には恒久的な制約が課される。第6条では正規軍の兵力を最大60万人に制限し、戦後に最大125万人まで拡大した兵力をほぼ半減させることを求めている。第7条では、ウクライナ憲法に「NATOに加盟しない」ことを明記し、さらにNATO規約にも「ウクライナは加盟できない」と記載するよう要求している。第8条では「NATO加盟国はウクライナ領土に部隊を駐留させない」と明文化し、英国・フランスが主導してきた「有志連合」による安全保障部隊構想を封じる内容となっている。

トランプ政権はその代わりに「ウクライナにNATO型の安全保障を提供する(第5条および第10条)」と明記した。ロシアが攻撃した場合には「決定的な共同軍事対応」と「対ロ制裁の復活」を約束する一方、ウクライナがロシア本土を攻撃した場合は、その安全保障は失効するとしている。米国はトランプ大統領が議長を務める「平和委員会」を設置して(第27条)これを管理するとともに、その見返りとして一定の「補償」を受けるとしている。

和平案には、ロシアによる周辺国不可侵の誓約(第3条)、ウクライナの欧州連合(EU)加盟(第11条)、復興投資(第12条)やロシア凍結資産の活用(第14条)など、ウクライナ側の要求も一部盛り込まれた。しかし同時に、NATOの追加拡大禁止(第3条)、対ロ制裁の解除と国際経済への復帰(第13条)、ウクライナ国内におけるロシア文化・言語差別の是正(第20条)、100日以内のウクライナ早期大統領選挙(第25条)など、ロシアの既存要求もほぼ受け入れられており、「典型的な不平等条約」との批判が強まっている。

「NATO型安全保障」は信頼できるのか

ウクライナと欧州では、今回の和平案について「ブダペスト覚書の再演だ」との批判が出ている。ウクライナは1994年、当時世界第3位となる約1,700発の核兵器をすべて解体してロシアに引き渡す代わりに、米国・ロシア・英国から「ウクライナの独立・主権・国境を尊重し、武力や威嚇を用いない」との書面保証を得た。

しかし、この約束は当事者であるロシアが2014年にクリミア半島を強制併合し、2022年2月にウクライナへ全面侵攻したことで事実上反故となった。今回も「NATO型安全保障」を掲げているが、ウクライナのNATO加盟が阻止された状態で、NATO型の集団防衛が実際に機能するかは不透明との見方が強い。

国内の安全保障専門家は「ウクライナが攻撃を受けた場合、それをNATO全体への攻撃と見なしてすべての加盟国が軍事的に対応する必要があるということだが、それが実際の行動に結びつくかは誰にも断言できない」と指摘した。米シンクタンク「アメリカ進歩センター(CAP)」は「被害者を罰し、加害者を保護する合意だ」と批判し、「より致命的な次の戦争を招く処方箋だ」と評している。

望月博樹
defaultjp@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「米、欧州を切り捨てたのか」トランプ和平案に潜む“小国犠牲の取引”…CNN「ほぼ最後通告」
  • 「ロシア脅威に備え、子どもを失う覚悟を!」フランス軍司令官の衝撃発言に批判殺到
  • 【緊迫】ロシア軍の秘密機、“ブラックパール”がNATO警戒線に再出現!イタリア戦闘機が空中迎撃
  • 「トランプ、また“見せかけの和平”か…」プーチン満足の“降伏シナリオ”をゼレンスキーに突きつける!
  • 米国務長官、ウクライナに警告!「決断遅れれば命が失われる」終戦案の“早期受け入れ”を強く要求
  • 「国境変更はNO!」欧州がトランプ和平案に激震…“ウクライナの実質降伏”と欧州安保崩壊の危機に奔走

こんな記事も読まれています

  • ハリウッド女王アリアナ、選んだのは“空間と快適” 愛車が語る素顔
  • 車内空気にカビと細菌が漂う、暖房ONで“汚染循環”が始まる
  • 「え、こんなに簡単?」、初めてでもできた“オイル交換の真実”
  • ホンダとトヨタ、北米・アジアをまたぐ“グローバル二強”の直接対決
  • 「米、欧州を切り捨てたのか」トランプ和平案に潜む“小国犠牲の取引”…CNN「ほぼ最後通告」
  • 「ロシア脅威に備え、子どもを失う覚悟を!」フランス軍司令官の衝撃発言に批判殺到
  • 【緊迫】ロシア軍の秘密機、“ブラックパール”がNATO警戒線に再出現!イタリア戦闘機が空中迎撃
  • 「トランプ、また“見せかけの和平”か…」プーチン満足の“降伏シナリオ”をゼレンスキーに突きつける!

こんな記事も読まれています

  • ハリウッド女王アリアナ、選んだのは“空間と快適” 愛車が語る素顔
  • 車内空気にカビと細菌が漂う、暖房ONで“汚染循環”が始まる
  • 「え、こんなに簡単?」、初めてでもできた“オイル交換の真実”
  • ホンダとトヨタ、北米・アジアをまたぐ“グローバル二強”の直接対決
  • 「米、欧州を切り捨てたのか」トランプ和平案に潜む“小国犠牲の取引”…CNN「ほぼ最後通告」
  • 「ロシア脅威に備え、子どもを失う覚悟を!」フランス軍司令官の衝撃発言に批判殺到
  • 【緊迫】ロシア軍の秘密機、“ブラックパール”がNATO警戒線に再出現!イタリア戦闘機が空中迎撃
  • 「トランプ、また“見せかけの和平”か…」プーチン満足の“降伏シナリオ”をゼレンスキーに突きつける!

おすすめニュース

  • 1
    牛乳と思って飲んだ赤ちゃん、家の洗剤が惨事を招く

    気になる 

  • 2
    「洗濯・料理は一生NO」パク・ジニョンの家父長的発言に議論噴出…「自慢か」vs「大金を稼いでいるから」

    エンタメ 

  • 3
    夢をものすごく見る…キム・ジミン、神気のために占い屋から追い出された理由

    エンタメ 

  • 4
    体液付き下着までネットで販売、異常な行動次々…タイでHIV“故意感染”疑惑

    気になる 

  • 5
    「爪で軽くタッチして2万円」、米セラピーに利用者が列を作る

    気になる 

話題

  • 1
    東京、世界経済の頂点へ返り咲く!ニューヨークを押さえ圧巻の1位

    気になる 

  • 2
    “チンパンジー戦争”の本当の狙いは繁殖?…戦後、出産数が2倍に

    気になる 

  • 3
    サブプライム再来の恐れ「いま金融資産を減らせ」…ウォール街の“債券王”がぞっとする警告

    経済・株式 

  • 4
    14kgスルッと落ちた?ネズミ50匹まで食べた中国女性の35日

    おもしろ 

  • 5
    「『遊ぶなら何する?』を降板した本当の理由は…」イ・イギョン、自ら口を開く

    エンタメ 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]