OpenAI、チャットGPTと会話後に自殺した少年の訴訟で責任を否認

米AI企業OpenAIは、チャットボットChatGPTとの相談後に自殺した16歳の少年に関する訴訟で責任を否認した。
類似事件の訴訟が相次ぐ中、OpenAIの主張と裁判所の判断が注目される。
海外メディアによれば、OpenAIは25日(現地時間)、裁判所に訴訟文書を提出し、OpenAIはChatGPTとの対話後に自殺した16歳の少年アダム・レイン氏の死に対し、責任を負うべきではないとの立場を主張した。8月にアダムの両親であるマシュー・レイン氏とマリア・レイン氏が、OpenAI とサム・アルトマンCEOを相手取り訴訟を起こしていた。
OpenAIの主張によれば、アダム氏は過去9か月にわたりChatGPTを使用しており、その間「助けを求めるように」と100回以上アドバイスを受けていたという。一方で、訴状を起こした両親らは、アダム氏はOpenAIの安全機能を回避し、薬物過剰摂取や溺死、一酸化炭素中毒など、自殺手段について詳しくChatGPTに相談していたと訴えている。
OpenAIは、安全装置の回避は利用規約違反にあたると反論した。OpenAI側は利用規約で「利用者は当社サービスの保護機能や安全緩和策を迂回してはならない」と定めており、また利用者に対し「ChatGPTの出力を独立に検証せずに信頼しないよう」ウェブサイト上で警告していたと主張している。
さらに、OpenAIが裁判所に提出した文書には、アダム氏のチャット履歴の一部も含まれている。OpenAIは、これによってアダム氏がChatGPTを使用する以前からうつ病と自殺願望の病歴を抱えており、自殺欲求を悪化させる可能性のある薬を服用していたと説明した。
これに対し、アダム氏の両親側の弁護士レイ・エデルソン氏は、OpenAIの回答は遺族の疑念を十分に釈明できていないと批判する。「OpenAI とサム・アルトマンCEOは、アダム氏の最期の時間がどのようなものだったかについてまったく説明していない」と述べ「ChatGPT はアダム氏を励ました後、自殺用の手紙を書いてあげることまで提案していた」と主張した。
アダム氏の両親側はさらにこの訴訟を契機に、OpenAIとサム・アルトマンCEOに対して、7件の追加訴訟が提起されたと主張している。これには3件の自殺と、4人の利用者が「AIによって誘発された精神疾患」とされる事案が含まれるという。
23歳のジェーン・シャンブリン氏と26歳のジョシュア・エネキング氏も、それぞれ自殺直前までChatGPTと数時間にわたる対話を続けていたとされる。両者ともアダム氏と同様に、ChatGPT は彼らの自殺計画を止めることに失敗したという。
アダム氏の両親による訴えは陪審員裁判で争われる予定で、ChatGPTと利用者の関係、AIの安全対策の在り方などが改めて焦点となりそうだ。













コメント0