メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【米政府停止】7年ぶりのシャットダウン発動…ドル急落と金高騰で世界に波紋

梶原圭介 アクセス  

引用:Hankyung .com
引用:Hankyung .com

米連邦政府がついにシャットダウン(業務一時停止)に入った。ドナルド・トランプ前大統領の1期目政権だった2018年12月以来、7年ぶりとなる。

米議会は9月30日深夜までに2026会計年度予算案や暫定予算案(CR)の可決に失敗した。上院では共和党案による暫定予算を採決に付し、11月21日まで7週間の資金支出を認める提案が出されたが、賛成55対反対45で否決された。予算案を通すには60票が必要で、閾値に届かなかった。

シャットダウン開始により、多くの連邦政府職員が非必須人員として無給休職となる。必須に指定された職員は出勤義務があるが、給与は支払われず、現場では病気休暇などを利用して勤務を避ける動きも出ている。市民生活への影響は避けられない。

特に空港施設など職員依存度の高い分野では混乱が不可避となる。米運輸省によると、連邦航空局(FAA)職員の4分の1にあたる1万1000人以上が無給休職となる見通しだ。一方、航空管制官や保安要員は無給で勤務を続ける必要がある。2018年末から2019年初めの35日間のシャットダウンでは、保安検査場の混雑や管制・税関人員不足で主要空港の運営に深刻な影響が出た経緯があり、今回も旅行関連業界に大打撃が予想される。米国旅行協会(USTA)は長期化すれば週当たり10億ドル(約1,470億円)の損失になると試算している。

一方で、連邦捜査局(FBI)や麻薬取締局(DEA)、沿岸警備隊などの法執行機関は業務を継続する。連邦裁判所は手数料収入などで数週間は機能を維持できる見込み。米国郵政公社(USPS)は自主財源で運営されているため、通常通りサービスが続くとみられている。

米労働省は、労働統計局(BLS)が発表する雇用統計などが遅延、もしくはデータ品質に問題が生じる可能性を指摘した。商務省傘下の経済分析局(BEA)の報告書も停止の恐れがあり、財務省による為替操作国報告書の公表も不透明な状況だ。

金融市場にも影響が表れた。ドル指数(DXY)は9月30日の98台から10月1日には97.5台へ下落し、1週間で約1%の値下がりとなった。10年物米国債利回りは4.168%へ上昇した。金価格は一段高を記録し、現物価格は一時トロイオンス当たり3875.53ドル(約57万円)に到達、12月限先物は3900ドル(約57万4,000円)を突破した。米政府への信頼低下やインフレ懸念が背景とされる。

一方、株式市場の動きは比較的落ち着いていた。S&P500は0.41%、ナスダック総合は0.30%上昇で取引を終えた。ただし株価指数先物は下落しており、市場心理には不安が残る。専門家は「政府シャットダウンは通常、株式市場への直接的影響は限定的」とし、過去トランプ政権期の35日間の停止中にもニューヨーク市場が上昇したことを例に挙げている。

市場はシャットダウン自体よりも、雇用統計の未公表による不透明感や、連邦職員の追加解雇が労働市場に与える影響に注目している。

さらに長期化の懸念も浮上する。ニューヨーク・タイムズによると、民主党のチャック・シューマー上院院内総務はシャットダウンを前にオバマケア(ACA)資金の延長を強く要求した。彼は「保険料が月400ドル(約5万8,000円)、500ドル(約7万3,000円)、600ドル(約8万8,000円)と上がれば、国民は大統領を責任者とみなすだろう」と警告。与野党の対立が続けば、早期解除は一層困難になると見られている。

梶原圭介
CP-2023-0188@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • サブプライム再来の恐れ「いま金融資産を減らせ」…ウォール街の“債券王”がぞっとする警告
  • 未成年性犯罪で終わった元アイドル、刑務所で死亡説…中国SNSのデマ祭りが止まらない
  • 中国の若者から未来が消えた…35歳で“強制リタイア”が常識に
  • 昼間にビール飲んだら約5万円罰金!?タイの新飲酒ルールに日本人旅行者が騒然
  • 「満足した?」と演技で誘導…ミャンマー人女性、加害者をSNSで釣り上げて即逮捕!
  • 「報われるのは一部だけ?」、米国43日閉鎖で無給勤務の空港職員に1万ドル支給めぐり物議

こんな記事も読まれています

  • 「スーパーカーはいらない」、Z世代女性スター4人が“毎日SUV”を選んだ理由
  • 米国でマツダ“本気EV”が出現、世界市場巻き返しの狼煙
  • ハンドルが震えた瞬間、それは“危険信号”走行中の異常振動に要注意
  • トヨタは本当にやった、電動ピックアップで“実用性の壁”突破
  • 「最期も二人で」ケスラー姉妹、医師立ち会いの“自殺幇助”報告
  • 26年越しの主婦殺害、長年の“執着”か“妄想”か…動機不明で波紋広がる
  • 銃を向けられても歩み寄る…幼児の一手に武装犯が固まった瞬間
  • 体型論争再燃、中国モデル大会で「どう見ても不自然」声相次ぐ

こんな記事も読まれています

  • 「スーパーカーはいらない」、Z世代女性スター4人が“毎日SUV”を選んだ理由
  • 米国でマツダ“本気EV”が出現、世界市場巻き返しの狼煙
  • ハンドルが震えた瞬間、それは“危険信号”走行中の異常振動に要注意
  • トヨタは本当にやった、電動ピックアップで“実用性の壁”突破
  • 「最期も二人で」ケスラー姉妹、医師立ち会いの“自殺幇助”報告
  • 26年越しの主婦殺害、長年の“執着”か“妄想”か…動機不明で波紋広がる
  • 銃を向けられても歩み寄る…幼児の一手に武装犯が固まった瞬間
  • 体型論争再燃、中国モデル大会で「どう見ても不自然」声相次ぐ

おすすめニュース

  • 1
    “チンパンジー戦争”の本当の狙いは繁殖?…戦後、出産数が2倍に

    気になる 

  • 2
    14kgスルッと落ちた?ネズミ50匹まで食べた中国女性の35日

    おもしろ 

  • 3
    「『遊ぶなら何する?』を降板した本当の理由は…」イ・イギョン、自ら口を開く

    エンタメ 

  • 4
    トロット歌手 パク・ソジン、父の「脳の時限爆弾」診断に「活動中断」宣言まで追い込まれた悲痛さ

    エンタメ 

  • 5
    ITZYが「ミュージックバンク」で涙の初1位獲得!ファンへの感謝を語る

    エンタメ 

話題

  • 1
    ド・ギョンス、決別報道からどれだけ経ったというのか…13年ぶりの初悪役に挑戦し強烈な印象

    エンタメ 

  • 2
    「気づく前の一杯」が命運を分ける、専門家が示すFASの現実

    健康 

  • 3
    「しまうまだよ」、来園者の一枚で露見した“異様な展示”…その正体は

    フォトニュース 

  • 4
    「スーパーカーはいらない」、Z世代女性スター4人が“毎日SUV”を選んだ理由

    フォトニュース 

  • 5
    気付かぬうちに“深刻脱水”、日常症状が危険サインに

    健康 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]