
HYBEはインド現地法人「HYBE INDIA」を設立した。HYBEの海外本部(HQ)設立は、HYBE JAPAN、HYBE AMERICA、HYBE LATIN AMERICA、HYBE Chinaに続く5番目となる。
23日、HYBEの発表によれば、今月、HYBE INDIA(HYBE INDIA ENTERTAINMENT PRIVATE LIMITED)がムンバイで設立登記を完了した。インドのムンバイはボリウッド映画産業、現代美術、多様なパフォーミングアートが集結する文化・エンターテインメントの中心地として、グローバルな音楽・コンテンツ企業の戦略的拠点と注目されている。
HYBE INDIAのミッションは「インドの声が世界の物語になるまで(WHERE VOICES OF INDIA BECOME GLOBAL STORIES)」である。インドで才能あるアーティストを発掘・育成し、現地の感性で生み出されたアーティストを世界と繋ぐという野心的な目標を掲げている。
この目標達成のため、HYBE INDIAは現地オーディションを通じてアーティストを選抜し、インド向けに最適化されたトレーニングシステムを構築する計画である。また、既存のHYBE MUSIC GROUPアーティストのインドでの活動も積極的に支援する予定だ。
人口14億6,000万人を擁し、規模で世界最大の国であるインドは、音楽分野においても巨大な市場を有している。インド商工会議所(FICCI)によれば、ストリーミングユーザー数は1億8,500万人に達し、アメリカに次ぐ世界第2位の市場規模を誇る。
K-POPの人気も急速に拡大している。韓国国際文化交流振興院の調査によると、2018年と比較して2023年におけるインド国内のK-POP音源ストリーミングは362%急増したことが明らかになっている。インターネットとスマートフォンの普及、ならびにストリーミングサービスへのアクセス向上に支えられ、K-POPの需要も急速に伸びていると分析される。
HYBE INDIA設立は、各地域の文化と特性に合わせた事業展開で現地市場をリードする「マルチホーム、マルチジャンル(Multi-home, Multi-genre)」戦略の一環である。パン・シヒョク議長が主導するこの戦略は、K-POP制作システムを現地に融合させ、世界水準の現地アーティストの発掘と育成に重点を置いている。HYBE INDIAは、アーティストの発掘と育成、音楽制作、マネジメント、マーケティング、公演企画など、音楽産業全般にわたるHYBEの総合的な能力を活かし、インド現地とグローバル市場を繋ぐアーティストの輩出を目指す。
コメント0