メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「迷子の動物は追い返すな」インド財閥の最後の決断に世界が感動、175億円を愛犬と側近へ

望月博樹 アクセス  

引用:Instagram@ratantata
引用:Instagram@ratantata
引用:Instagram@ratantata
引用:Instagram@ratantata

「迷子の動物が建物に入ってきたら、決して追い返さず、しっかりと世話をしてほしい」先日他界したインドの巨大企業タタ・グループの名誉会長ラタン・タタ氏(86)は生前、出入り口の管理人にこう言い残した。タタ会長は常に謙虚な態度で誰に対しても平等に接し、動物に無限の愛情を注いでいた。そして最期に、遺産の大部分を愛犬や料理人、執事に相続させた。

27日(現地時間)、英紙「ザ・タイムズ」など海外メディアによると、タタ会長は約9,100万ポンド(約175億円)の資産の大部分を、彼が愛した愛犬ティトや料理人ラジャン・ショー氏、そして数十年間共に過ごした執事コナール・スビア氏に遺した。妻子のいなかったタタ会長は、兄弟にはごくわずかな遺産しか残さなかった。

ティトは、タタ会長が以前飼っていた愛犬が亡くなった後、5~6年前に迎え入れた犬だった。タタ会長の知人は現地メディアとのインタビューで、「タタ会長をよく知る人なら、彼がこのような選択をしたことに驚かないだろう」と述べ、「この遺言書は、ペットと側近2人が彼に与えた喜びと献身への感謝の表れだ」と語った。インドでは、長年親しい関係であっても執事と一緒に食事をすることは稀である。しかし、タタ会長は料理人や執事と共に食事をし、旅行に行くと衣服のお土産を買ってくるなど、彼らを友人として対等に接していた。

生涯動物を愛したタタ会長は、遺言書に愛犬ティトをしっかりと世話してほしいと記した。彼は慈善活動の功績が認められ、2018年に英国のバッキンガム宮殿で功労賞を受賞する予定だったが、愛犬の病気を理由に受賞を辞退したこともあるほど、動物への愛情が深かった。当時のウェールズ皇太子チャールズ(現チャールズ3世)はその理由を知り、「それこそが男だ、それこそがラタン・タタだ」と称賛した。

タタ会長は捨て犬・猫や保護動物の救助にも尽力した。生前のInstagramには愛犬の話や野良動物への寄付、救援活動の話で溢れていた。また、彼は慈善財団を通じてインド全土の動物保護施設や慈善団体に惜しみなく寄付を行った。

引用:ロイター通信
引用:ロイター通信

タタ会長は9日、持病により他界した。彼は1937年、インド西部ムンバイでタタ・グループ創業者の曾孫として生まれた。米コーネル大学卒業後、1960年代初頭にインドに戻り、鉄鋼会社タタスチールの工場で運営管理業務からキャリアを積んだ。1991年、叔父の後を継いでタタ・グループの持株会社タタ・サンズの会長に就任。2007年には欧州の鉄鋼企業、2008年には英国の高級車ブランド「ジャガー」と「ランドローバー」などの大型買収を成功させ、世界的企業へと成長させた後、2012年に退任した。

タタ・グループは、自動車をはじめ、金融・航空・防衛産業・ホテル・メディアなどの分野で100社以上の系列会社を持ち、全従業員数は75万人に上る。タタ会長は生涯独身を貫き、2012年の引退時には、一族ではなくインターン出身の専門経営者サイラス・ミストリー氏に会長職を引き継いだ。

富裕層がペットに遺産を残す傾向

2020年に他界したフランスの高級ブランド「シャネル」のチーフデザイナー、カール・ラガーフェルド氏も、120万ポンド(約2億3,000万円)の遺産を愛猫のシュペットに残した。また、アメリカの有名タレント、オプラ・ウィンフリーは、自身が3匹の愛犬より先に亡くなった場合、3,000万ドル(約47億2,700万円)の資産が愛犬たちに相続されるよう準備していると伝えられている。女優ベティ・ホワイトは2021年に亡くなった際、飼っていたゴールデン・レトリバーに500万ドル(約7億8,700万円)を遺した。

引用:ロイター通信
引用:ロイター通信

中国・上海では、ある女性富豪が普段連絡を取らない子どもたちには一銭も与えず、自身のそばを守ってくれた愛犬と愛猫に2,000万元(約4億3,000万円)に上る財産を残すよう遺言書を改訂し、話題となった。彼女は「愛犬と愛猫だけが私のそばにいてくれた」と述べ、ペットに2,000万元を相続させ、子どもたちには何も与えない内容に遺言書を変更した。遺言書には自身の死後、ペットとその子孫の世話に全ての遺産を使用するよう記されていた。

アメリカでは「ペット信託制度」を活用し、飼い主の死後に新しい保護者が遺産を受け取り、動物の世話をすることができる。費用負担を感じる一般市民は、自分の死後にペットを引き取ってくれる人を事前に探し、その人に財産を譲る方法を選ぶ。ペットは法律上、個人の所有財産として扱われるため、直接財産を相続させることはできない。相続されたペットが死亡した場合、残った遺産は実際に相続を受けた財団や個人のものとなる。法律専門家は、ペットに多額の財産を遺すと、死後に問題が発生する可能性が高いと警告している。

隣の国、韓国でもペットに直接遺産を相続させる方法はない。「動物管理人」を指定して贈与する間接的な相続は可能だが、財産を継承した者がペットの世話をせず財産だけを横取りする場合、処罰や防ぐことが現実的に難しい状況である。

望月博樹
CP-2023-0364@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • タイタニック号「一等船客名簿」が競売へ…113年ぶりに姿現した遺品、その落札額は?
  • 「使い捨て容器を再使用」…インド鉄道で発覚した“衛生崩壊”、国民の怒りが止まらない
  • 信頼を裏切る“最低の犯罪”…登録者60万人の人気YouTuber、児童ポルノ所持で逮捕
  • 「未知のDNAが30%」…メキシコで公開された“宇宙人ミイラ”、人類の常識が揺らぐ
  • 「6年連れ添った夫婦が親族だった⁉︎」台湾で発覚した“まさかの血縁婚”、愛は法に阻まれた
  • 「神の金が消えた」…ヒンドゥー教最大の聖地で発覚した“信仰の裏切り”

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • タイタニック号「一等船客名簿」が競売へ…113年ぶりに姿現した遺品、その落札額は?
  • 「使い捨て容器を再使用」…インド鉄道で発覚した“衛生崩壊”、国民の怒りが止まらない
  • 信頼を裏切る“最低の犯罪”…登録者60万人の人気YouTuber、児童ポルノ所持で逮捕
  • 「未知のDNAが30%」…メキシコで公開された“宇宙人ミイラ”、人類の常識が揺らぐ

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • タイタニック号「一等船客名簿」が競売へ…113年ぶりに姿現した遺品、その落札額は?
  • 「使い捨て容器を再使用」…インド鉄道で発覚した“衛生崩壊”、国民の怒りが止まらない
  • 信頼を裏切る“最低の犯罪”…登録者60万人の人気YouTuber、児童ポルノ所持で逮捕
  • 「未知のDNAが30%」…メキシコで公開された“宇宙人ミイラ”、人類の常識が揺らぐ

おすすめニュース

  • 1
    【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始

    モビリティー 

  • 2
    「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露

    フォトニュース 

  • 3
    ダイハツ、伝説の「ミゼット」復活…電動時代に小さな革命が始まる

    フォトニュース 

  • 4
    「おやつ買って!」かわいくお願いしてきた“あの子”を、家族に迎えるまでの物語

    フォトニュース 

  • 5
    「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!

    IT・テック 

話題

  • 1
    「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

    ニュース 

  • 2
    「ごみ捨て場から家族の元へ!」人間不信だった犬が愛で“生まれ変わる”までの感動の軌跡

    フォトニュース 

  • 3
    「パパ、会いたかったよ!」病に倒れた飼い主愛犬の“感動の面会”、涙なしでは見られない瞬間

    フォトニュース 

  • 4
    「豚の腎臓移植で9カ月生存!」米UCLA、“遺伝子改変臓器”の実験に成功

    ニュース 

  • 5
    「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性

    ヒント