メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「俺さ、光ってるんだよね」笑い事じゃなかった!ストレスを受けるほど強くなる「体の光」

竹内智子 アクセス  

引用:Pixabay*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Pixabay*この画像は記事の内容と一切関係ありません

宇宙で光を放つのは星だけではない。星が生み出した惑星に集まって暮らす「生命体」もまた、光を発している。生命体が放つ光には、大きく分けて「熱放射」、「生物発光」、「超微弱光子放出(UPF:Ultraweak Photon Emission)」の3種類がある。

「熱放射」とは、外部から吸収したエネルギーの一部を電磁波として放出する現象で、温度が高いほどその放射量は増える。「生物発光」は、ホタルのように、体内の酵素や光るタンパク質を使って自ら光を生み出す仕組みだ。

そして「超微弱光子放出(UPF)」は、人間を含むすべての生命体が、生きているあいだ絶えず自ら放っている光のことで、3つのうち最も微弱な光である。これはおよそ100年前に初めて発見された。

「生体光子(バイオフォトン)」とも呼ばれるこの光は、近赤外線、可視光線、紫外線(波長200〜1000ナノメートル)の範囲を持ち、生命活動が終わると放出されなくなる。

生体光子は、生命体のみで観測される点で熱放射とは異なり、すべての生物で発生する点で生物発光とも区別される。

この光は、生命体の代謝過程で生まれる副産物である。生物発光や化学発光とは異なり、細胞の活動のなかで副次的に生じるもので、ミトコンドリアや葉緑体などエネルギーを生成する細胞小器官が主な発生源となっている。

その過程で生じるのが「活性酸素」だ。活性酸素とは、エネルギー生成に使われなかった酸素分子のことで、車にたとえれば「完全燃焼されなかった排ガス」のようなもの。

この活性酸素は、周囲の分子と反応してその分子を「励起状態」にする。励起状態の分子は、余分なエネルギーを「光子(=光)」として放出しながら、再び安定した状態へと戻っていく。

引用:Journal of Physical Chemistry Letters
引用:Journal of Physical Chemistry Letters

目が感知できる強度の1,000分の1

研究によると、私たちの体から放出される生体光子の量は、皮膚1平方センチメートルあたり1秒間にわずか10~1,000個程度と、極めて微量である。その明るさは、人間の目が感知できる光の強さの1,000分の1程度にすぎず、温かい物体から放射される赤外線のように、他の生物学的なプロセスや光源からの光と区別することも難しい。

最近、カナダ・カルガリー大学の研究チームがマウスを用いた実験で、死の前後における生体光子の放出現象を撮影することに成功し、その成果をアメリカ化学会の国際学術誌『Journal of Physical Chemistry Letters』に発表した。

研究チームは、個々の光子を検出できる特殊なデジタルカメラを使用し、毛のないマウス4匹について、1時間露光した2枚の写真を撮影した。1枚はマウスが死亡する前、もう1枚は死亡後に撮影されたものである。熱や光による干渉を避けるため、マウスはすべて同一温度の暗室で飼育された。

その結果、4匹すべてのマウスにおいて、死亡後には生体光子の放出量が大幅に減少していることが確認された。この研究に関与していない、チェコ科学アカデミー・光子および電子工学研究所のミハル・チプラ博士は、科学誌『New Scientist』の取材に対し、「生体光子が死後に放出されなくなるのは、血流が止まるためだ」と説明した。

酸素を豊富に含む血液は、生体光子を生み出す新陳代謝の主要な原動力の一つとされている。

引用:PLOS ONE
引用:PLOS ONE

健康状態を判別する補助的な指標としての可能性も――

研究チームによると、個々の細胞や特定部位ではなく、動物の全身から生体光子の放出を捉えたのは今回が初めてだという。これに先立ち、2020年には日本の東北大学の研究チームが、人間の上半身から放出される生体光子を24時間にわたり撮影・観察し、その結果を発表している。それによると、人間の生体光子放出は夕方に最も強くなり、夜間には最も弱くなる傾向があるという。

生体光子の「点火役」ともいえる活性酸素は、一般的に肉体的・精神的ストレスを受けるほど多く発生するとされている。このことから、生体光子の放出量と健康状態は逆相関の関係にあると考えられる。すなわち、光子の放出が多いほど体にストレスがかかっている可能性があるということだ。

研究チームは、今回使用した生体光子の検出技術を応用することで、今後は生体組織の状態の把握や、森林など自然環境の健全性の観察にも役立てられる可能性があると期待を寄せている。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 【NZ惨劇】幼い兄妹を殺害しスーツケース遺棄…韓国人母親が「精神異常」を理由に無罪主張
  • 【衝撃】小惑星リュウグウ、10億年経っても“水”が存在!地球の「水の起源」に迫る重大発見か
  • トランプの「無差別」関税を風刺したスウォッチの腕時計が大人気!
  • 衝撃の“サバイバル術”!家賃高騰で中国若者、「24時間ジム」を新たな住居として寝泊り!
  • 燃える導火線噛み切り、家族を救った“英雄犬”!しかし「声を失う」結末に世界が涙
  • 小学生娘の首を絞めた40代母に“執行猶予5年”判決…山口地裁が示した理由とは

こんな記事も読まれています

  • 【新型SUV】ポルシェ「Octan S」公開…マカン上位に投入される戦略的モデル、最大560ps&PHEVを採用
  • 【新コンセプト】GMCハマーHEVピーク…2ドアSUVでラングラー&ブロンコに挑戦、未来志向デザインにSNS熱狂
  • レクサス新型「IS」、3度目のマイナーチェンジを実施…大型グリルと最新安全技術で進化
  • 「新型T-ロック」フォルクスワーゲン、8年ぶり全面刷新でグループ初のフルハイブリッドを搭載
  • 【大打撃】オープンAIの「天才研究者」、中国企業に奪われる!“報酬20億円”でテンセントに移籍
  • チャーリー・カーク氏暗殺犯は「左派青年」、トランスジェンダーの交際相手と同居…殺害動機は政治的恨みか
  • 【ドローン帝国】ロシアのドローン生産量が前年の9倍に!民間工場や高校生も総動員で「一日800機」投入
  • またもや「領空侵犯」!ロシアの自爆ドローン、ルーマニア上空を50分間無断飛行…F-16も出動し緊張再燃

こんな記事も読まれています

  • 【新型SUV】ポルシェ「Octan S」公開…マカン上位に投入される戦略的モデル、最大560ps&PHEVを採用
  • 【新コンセプト】GMCハマーHEVピーク…2ドアSUVでラングラー&ブロンコに挑戦、未来志向デザインにSNS熱狂
  • レクサス新型「IS」、3度目のマイナーチェンジを実施…大型グリルと最新安全技術で進化
  • 「新型T-ロック」フォルクスワーゲン、8年ぶり全面刷新でグループ初のフルハイブリッドを搭載
  • 【大打撃】オープンAIの「天才研究者」、中国企業に奪われる!“報酬20億円”でテンセントに移籍
  • チャーリー・カーク氏暗殺犯は「左派青年」、トランスジェンダーの交際相手と同居…殺害動機は政治的恨みか
  • 【ドローン帝国】ロシアのドローン生産量が前年の9倍に!民間工場や高校生も総動員で「一日800機」投入
  • またもや「領空侵犯」!ロシアの自爆ドローン、ルーマニア上空を50分間無断飛行…F-16も出動し緊張再燃

おすすめニュース

  • 1
    世界初「AI閣僚」衝撃任命! 公共入札の腐敗を断ち切る仮想人物ディエラ登場…賛否真っ二つ

    ニュース 

  • 2
    71歳パク・ヨンギュ、49歳初婚のキム・ジョングクに助言「貯めたお金は惜しまず使え」

    エンタメ 

  • 3
    「プーチンに我慢の限界」...トランプ、プーチンの非協力に苛立ち、銀行・石油・二次関税で制裁強化!

    ニュース 

  • 4
    「ファシストよ、俺を捕まえてみろ!」カーク氏暗殺、22歳容疑者を逮捕、背後に“政治的動機”か

    ニュース 

  • 5
    「全部ロシアのせいだ!」ウクライナ戦線で北朝鮮兵壊滅…金正恩涙を流し、“ロシア責任説”を強烈アピール

    ニュース 

話題

  • 1
    「日韓米軍縮小」に米統合参謀本部副議長候補“重要なのは数ではなく能力”…中・露・北・イランの前例なき協力の脅威を指摘

    ニュース 

  • 2
    「マーベルから解雇されるべき?」クリス・プラットの追悼投稿に批判殺到

    エンタメ 

  • 3
    「イケメン不要」美女モデルが“醜い男限定”で交際するワケにネット騒然

    エンタメ 

  • 4
    国連安保理、イスラエルのドーハ空爆に遺憾表明…カタール主権侵害を非難

    ニュース 

  • 5
    150万DLゲーム実写化!『8番出口』二宮和也主演、地下道ホラーが10月公開

    エンタメ