
2000年以上前の女性ミイラの体から、精巧に彫られたタトゥーが見つかった。31日、イギリスの「BBC」など海外メディアは、シベリアの「氷のミイラ」に対する高解像度デジタル画像分析により、腕に彫られた現代の技術では再現困難な精密なタトゥーが明らかになったと報じた。
1940年代にシベリアの永久凍土層で初めて発見されたこのミイラは、約50歳の女性で、現在の中国とヨーロッパの間に位置するアルタイ山脈地域に住むパジリク出身である。専門家らは、先史時代においてもタトゥーが広く普及していたと考えるが、その特性上、身体にそのまま保存されることは稀である。今回、マックス・プランク進化人類学研究所は、最先端の撮影技術を用いることで、これまで肉眼では確認できなかったミイラの両手と前腕のタトゥーを発見した。

分析の結果、女性の体には虎、ヒョウ、鹿、鶏、神話上の動物などのタトゥーが精密に彫られていることが判明した。研究を主導したジノ・カスパリ博士は「肉眼では捉えきれない複雑で均一な線でタトゥーが施されている」と述べ、「当時の人類の技術の高さに驚かされる」と感嘆した。また、研究チームは右腕のタトゥーが左腕のものよりも精密かつ技巧的であることを明らかにした。これは、複数の異なる技量の彫り師が関わったか、あるいは一人の職人が長期間をかけて丁寧に仕上げたものと考えられる。当時のタトゥー道具は特定されなかったが、他の古代のタトゥーではサボテンの棘や鋭利な動物の骨などが使用されていたとされる。

カスパリ博士は「パジリク文化において、タトゥーは単なる装飾ではなく、正式な訓練と高度な技術を要する熟練の芸術であったことが明らかになった」と述べ、「この芸術作品を通じて、当時の人々の作業過程、学習方法、そして試行錯誤の様子を垣間見ることができる」とその意義を強調した。
ミイラからタトゥーが発見されること自体は珍しいことではないが、一般的なものでもない。過去には、アルプス氷河地帯で発見された約5300年前の冷凍ミイラ「エッツィ」からも、計61個のタトゥーが確認されている。しかし、古代の人々がなぜタトゥーを施したのかについては諸説あり、現代と同様に、個性の表現、治療目的、宗教的理由など、様々な解釈がなされている。
注目の記事