33.7 C
Tokyo
2025年08月08日金曜日
ホームトレンドNHKが「韓国文学が人気の理由」を特集 長年韓国作家と交流してきた芥川賞作家・平野啓一郎氏が語る魅力とは?

NHKが「韓国文学が人気の理由」を特集 長年韓国作家と交流してきた芥川賞作家・平野啓一郎氏が語る魅力とは?

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

日本ではK-POPや韓国製化粧品に続き、最近「K文学」が大きな注目を集めている。昨年、作家のハン・ガン(韓江)氏がノーベル文学賞を受賞し世界的な関心を集める中、国内における韓国文学の存在感が徐々に高まっている。

4日、『NHK』は日本で韓国文学が広がる理由を詳しく分析した。まず、韓国の作家と長年交流のある芥川賞受賞作家、平野啓一郎氏に韓国文学の魅力について話を聞いた。

平野氏は、1999年に『日蝕』で芥川賞を受賞した後、自身の作品が韓国語に翻訳されたことをきっかけに、韓国文壇との交流が始まったと話した。当時、日本では韓国現代文学の翻訳がほとんどなく、特に若手作家の作品に触れる機会は少なかったという。

2010年代に入り、本格的に翻訳された韓国文学を読み始めた平野氏は、予想以上に深い感動を覚えたと話した。特に、自身の世代とその親の世代が民主化運動を経験したという点が、韓国文学と日本文学の大きな違いであると指摘した。

平野氏は印象的だった作家としてキム・ヨンス(金衍洙)氏とウン・ヒギョン(殷熙耕)氏を挙げ、彼らの作品には人間に対する深い洞察が盛り込まれており、日本の作家には書きにくい視点が存在すると評価した。さらに、ハン・ガン氏の『少年が来る』や『別れを告げない』などは、歴史的トラウマが個人の生活にどのように影響を与えるかを繊細に描いていると述べた。

韓国文学が日本の読者の共感を呼ぶ理由について、平野氏は「文学は、近くて遠い世界で自分に似た感情を発見した時に大きな慰めを与えてくれる」と説明。19世紀のロシア文学で感じた感動と同様の体験を、韓国文学でも味わえると語った。

平野氏は現在、日本で韓国文学が広がっている理由として、その文学的水準の高さを挙げ、韓国作家の作品は日本の現代文学を凌駕する場合も多いと評価した。また、BTSのメンバーがハン・ガン氏の著書を手にするなど、大衆文化と文学の結びつきも関心拡大の一因だと付け加えた。

一方、韓国文学の日本での普及には、継続的に翻訳・出版を行ってきた出版社と書店の役割も大きい。NHKは特に、東京・神保町の韓国文学専門書店「チェッコリ」と出版社「クオン」が、早くから韓国文学を紹介し、文化的架け橋を築いてきたと分析した。

チェッコリのキム・スンボク代表は2007年に、韓国文学専門の出版社クオンを設立。当時、日本ではあまり知られていなかったハン・ガン氏の作品も初めて翻訳・出版した。その後、「K-BOOK振興会」を立ち上げ、日本の出版界に韓国文学を紹介する説明会を開催するなど、精力的に活動を続けてきた。

これらの取り組みは、2018年にフェミニズム文学として話題を呼んだ『82年生まれ、キム・ジヨン』のヒットへとつながった。キム代表は、これにより韓国文学は一気に日本でも広く受け入れられ、さらなる普及へとつながったとNHKに語った。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了