
日本サッカーが掲げる夢はワールドカップ制覇だ。荒唐無稽と切り捨てる声もあるが、アジアの外では日本の実力を真剣に語る論調が強まっている。
日本は来年、アメリカ・メキシコ・カナダで開催されるFIFAワールドカップの出場権を世界最速で手にした。オーストラリアやサウジアラビアといった強敵が並ぶ予選を無敗で突破し、早々と切符を確保。1998年フランス大会から8大会連続の出場で、いまや完全に常連国となった。

これまでの限界はベスト16。2002年の日韓大会で初めて突破すると、2018年ロシア、2022年カタールでも欧州の強豪を相手にグループを抜け出した。ベルギー、クロアチアに屈したものの、世界の厚い壁を確かに揺さぶった。
そして今、日本代表の実力は過去とは次元が違うと評価される。欧州組の割合はかつてない水準に達し、Jリーガーゼロでも十分にチームを構成できる選手層。所属先もオランダやベルギーの中堅リーグから、イングランド、スペイン、フランスといった五大リーグへシフトした。日本国内でも大きな転換点と見られ、「次回大会は全員が欧州組かもしれない」との声も出ている。

さらに日本協会は優勝プランまで策定。夢物語に映っても、これまでの成長スピードを踏まえれば「脱アジア」は現実味を帯びる。1998年から代表を率いたフィリップ・トルシエ元監督も、日本の力をフランス代表と比較し「勝てる可能性は十分ある」と断言した。久保建英、三笘薫、堂安律、伊東純也らの突破力があればフランスを揺さぶれるとし、日本がカタールでドイツとスペインを倒した実績を引き合いに出した。
森保一監督もまた「格上と戦いたい」と繰り返し口にしてきた。実際、日本はW杯に向けてメキシコ、アメリカとの親善試合に加え、パラグアイ、ブラジルといった南米勢との対戦を立て続けに決定。およそ10か月後、北中米で「本気で頂点」を狙う挑戦が始まる。

注目の記事