メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「ユニフォームがきついね、クビだ!」元CAが暴露した“過酷すぎる外見基準”…衝撃のブラック実態

竹内智子 アクセス  

引用:クリップ・アート・コリア
引用:クリップ・アート・コリア

アラブ首長国連邦(UAE)ドバイに本社を置くエミレーツ航空が、客室乗務員に外見と体重に関する厳格な基準を適用していたことが、元従業員A氏の証言で明らかになった。

21日(現地時間)、英デイリー・メール紙によると、約6年間にわたり同社で管理職を務めた38歳の元従業員は「ユニフォームが体に密着して見える客室乗務員を体重管理プログラムに登録させていた」と証言した。期限内に減量できなければ解雇に至ることもあったという。

エミレーツ航空は長年にわたり、若い従業員を優先的に採用してきたとされる。A氏は、全員に同じ色の口紅を使用させるなど、外見に厳格な基準が課されていたと証言した。

飛行前の身だしなみ検査では、爪の色や靴が確認された。ユニフォームが体に密着して見えた場合、管理者は報告を義務付けられていた。

報告対象となった客室乗務員は、体重管理プログラムへの参加を強いられた。ユニフォームが基準に合うと認められるまで乗務から外されることもあった。栄養士による相談や減量食の提供を受けても、定められた期間内に目標体重に達しなければ職を失う危険があった。

同社の元客室乗務員マヤ・ドゥカリッチ氏(38)は「体重監視員(weight police)」の存在を指摘し、空港で乗務員を呼び止められ「体重を減らす必要がある」と告げられたことがあったと証言した。さらに、従業員が50歳に達すると退職を強要されたと主張した。

圧力を受け、一部の客室乗務員が健康を損なう急激な減量に踏み切る事例もあったとA氏は証言した。リバウンドを繰り返していた女性乗務員の一人は、乗務への強い執着から体重管理プログラムに2度参加し、短期間で減量を達成したという。

過去にも同様の事例があった。同僚から「太りすぎ」と指摘された客室乗務員は、3年間体重管理プログラムを受け、飛行前に抜き打ちの体重検査を課されていたと証言した。A氏は、当時はそれを当然のことと考えていたが、退職後に問題点に気付いたと振り返った。

エミレーツ航空のティム・クラーク社長は「年齢が高く、外見が劣る人材は採用しないのか」との質問に対し、「当社はブランドの維持と発展に必要な共感力や協調性、プレッシャー下での業務遂行能力を備えた人材を求めている。外見の良さも評価の対象となる」と述べた。

広報担当者は「従業員の福利を最優先している」と述べ、「客室乗務員の心身の健康維持は安全確保に不可欠だ」と公式見解を表明した。ただし、内部方針や個別の従業員に関する事例への言及は避けた。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 「連絡を断つべきか」ハーバード元総長サマーズの嘆き、7年間のエプスタイン相談メールが波紋
  • 他人の部屋で授乳まで…韓国でDNA検査までした“赤ちゃん取り違え事件”
  • 友人は溺死したのに…遺体を家へ運び“眠っているように偽装”3日放置
  • 【襲撃】自ら両親殺害と通報、韓国籍34歳を逮捕…動機不明の一家惨劇
  • 【急転落】キム・ヘソン、父の1,000万円トラブルでイメージ崩壊…“優勝の余韻が一瞬で吹き飛ぶ”
  • 助けるふりで近づき身体を物色、金品確保後に店外へ

こんな記事も読まれています

  • 78cmの“正体不明プレート”、カイエンの下で何が起きているのか
  • 「中国車、アメリカ産業を脅かす」、フォードCEOが“崩壊リスク”を警鐘
  • 省燃費のはずが… ECOモードで生じる“思わぬ異変”
  • 高油価に“最後の砦”、時速60〜80kmで燃費が激変
  • 他人の部屋で授乳まで…韓国でDNA検査までした“赤ちゃん取り違え事件”
  • 「ウクライナ、米の終戦草案を受領」…‟ゼレンスキーの決断”はどう動く?
  • 「難民を追放し、帰還者には発砲」イスラエルが西岸で3万2000人を強制排除、HRWが“戦争犯罪”と断罪
  • 北欧も“戦時体制”に突入するのか、電子戦産業の爆増が地図を変える

こんな記事も読まれています

  • 78cmの“正体不明プレート”、カイエンの下で何が起きているのか
  • 「中国車、アメリカ産業を脅かす」、フォードCEOが“崩壊リスク”を警鐘
  • 省燃費のはずが… ECOモードで生じる“思わぬ異変”
  • 高油価に“最後の砦”、時速60〜80kmで燃費が激変
  • 他人の部屋で授乳まで…韓国でDNA検査までした“赤ちゃん取り違え事件”
  • 「ウクライナ、米の終戦草案を受領」…‟ゼレンスキーの決断”はどう動く?
  • 「難民を追放し、帰還者には発砲」イスラエルが西岸で3万2000人を強制排除、HRWが“戦争犯罪”と断罪
  • 北欧も“戦時体制”に突入するのか、電子戦産業の爆増が地図を変える

おすすめニュース

  • 1
    「ガザ空爆のツケがウクライナに」TNT枯渇で戦闘力が‟崩壊寸前”、ロシアだけが恩恵を受ける皮肉

    ニュース 

  • 2
    「NY高官、中国スパイ疑惑浮上!」豪邸・フェラーリ・金庫の大金…FBIが見た“常識外れの贅沢”

    ニュース 

  • 3
    「オランダ、ネクスペリア統制を手放す」中国は歓喜の裏で“さらなる譲歩”を要求

    ニュース 

  • 4
    「お前もクビだ!」トランプ、金利据え置きに激怒…ベッセント長官に“解任”迫る

    ニュース 

  • 5
    「ポーランド、ロシア領事館の閉鎖を決断」鉄道破壊“黒幕疑惑”が一気に拡大

    ニュース 

話題

  • 1
    「日本産水産物の輸入停止だ!」台湾発言に中国が猛反発、“報復制裁”連打で“全面対決モード”に突入

    ニュース 

  • 2
    「米国、禁断の線を越えたのか」ウクライナ、ATACMSによるロシア本土攻撃を初確認…戦争は新局面へ

    ニュース 

  • 3
    【お金で急接近】サウジから「1兆ドル投資」受け、大喜びのトランプ氏...皇太子の“暗殺疑惑”にも免罪符!

    ニュース 

  • 4
    欧州戦略が劇的に転じる“決定的一手”…ドイツ、ウクライナへ「長距離攻撃兵器」を供与へ

    ニュース 

  • 5
    「両親を刺し殺した...」青森で衝撃事件!韓国籍の男が両親刺殺し、自ら通報

    ニュース