京都・嵐山の竹林、落書き被害で伐採の危機
京都を代表する観光名所・嵐山の竹林が、深刻な落書き被害により伐採を検討する事態に陥っている。
15日(現地時間)の朝日新聞によると、京都市がこのような方針を検討しているという。
京都市は6日に実施した調査で、約2.3ヘクタール規模の竹林地帯にある約7,000本の竹のうち、およそ350本に落書きが見つかったと発表した。これらの落書きは、ナイフや鍵など鋭利な道具で刻まれたものとみられる。

発見された落書きの大部分はアルファベットだったが、カタカナや漢字、ハングルとみられるものも一部確認された。京都府立植物園の関係者によると、竹の表面にできた傷は修復が不可能だという。
観光客の増加とともに再発した落書き問題
京都市はさらなる落書きを防止するため、一部の竹に緑色のテープを貼り付けたが、景観を損なうとの懸念も出ている。
京都市の担当者は「竹が傷の影響で枯れたり倒れたりする危険がある」と述べ、観光客にマナーを守るよう呼びかけた。
嵐山商店会の石川啓介会長は「嵐山を訪れた思い出は竹ではなく心に刻んでほしい」と訴えた。
嵐山竹林の落書き被害は今回が初めてではない。
2018年にも竹への落書きが大きな問題となった。
新型コロナウイルスの流行期には観光客の激減により一時的に落書きが減少したが、今年の春から再び増え始めたことが確認されている。
嵐山の竹林は、世界遺産・天龍寺の北側一帯を通る竹の遊歩道であり、風に揺れる笹の音や竹の間から差し込む光など、日本らしい風景として世界的に知られる観光地である。
コメント0