
故・安倍晋三元首相が銃撃により亡くなる前日、ソーシャルメディア(SNS)に残した最後の投稿が、3年ぶりに再び注目を集めている。
安倍氏が生前、強く支持していた女性政治家・小野田紀美(42)参議院議員が、日本初の女性首相・高市早苗(64)氏が率いる新内閣で経済安全保障担当大臣に就任したことが、その理由だという。
22日付の日刊スポーツなどによれば、高市首相は前日に行った初の内閣人事で、小野田議員を経済安全保障をはじめ、外国人政策、クールジャパン、宇宙政策などを総括する「経済安全保障担当大臣」に任命した。
小野田氏は自民党内でも代表的な保守強硬派の一人であり、自民党総裁選では高市陣営「チーム早苗」の中核メンバーとして重要な役割を担っていた人物だ。
また、小野田議員は、2022年7月8日、安倍元首相が奈良県で遊説中に銃撃を受けて死亡する前日に、彼が生前最後に投稿したX(当時ツイッター)の主役としても広く知られている。
安倍氏は7月7日午後9時11分、自身のアカウントで「自民党公認のみで戦う小野田紀美候補。激しい戦いの中でも、彼女の鋼のような信念に現場は燃え上がった。日本を守り抜く小野田紀美候補に力を!よろしくお願いします」と投稿し、小野田候補の街頭演説の写真を添付した。この投稿が、安倍氏の生前最後のメッセージとなった。
当時、小野田議員は公明党の推薦を受けず、自民党公認のみで参議院選・岡山選挙区に出馬し、当選を果たしたことで大きな注目を集めた。
政界では、自民党と公明党が約26年にわたり連立政権を維持してきたが、近年、両党関係は急速に悪化し、事実上の決別へと向かいつつある。
そうした中で、安倍氏があえて「公明党の推薦なしで」という表現を強調した点が、今あらためて注目されている。政界内外では、この発言がまるで将来的な連立解消を示唆した「政治的予言」だったのではないか、との声も上がっている。
小野田議員はアメリカ・イリノイ州シカゴ生まれで、岡山県で育った。父親はアメリカ人、母親は日本人。拓殖大学卒業後、ゲーム・音楽制作会社で広報・プロモーション業務を担当。その後、東京都北区議を経て、2016年の参院選で自民党公認として初当選した。
彼女は自民党内でも際立った保守色を示しており、自衛隊の攻撃能力保有、憲法9条改正、緊急事態条項の新設などに賛成の立場を取ってきた。これまで法務・防衛政務官、外交防衛委員長、内閣委員長などを歴任し、着実にキャリアを積んできた。
今回の人事を機に、小野田議員が安倍元首相の「政治的遺産」を受け継ぐ代表的存在になったとの評価も強まっている。SNS上では「小野田さん、ついに大臣になった!安倍さん、見てますか?」、「これが最後の投稿だったなんて鳥肌が立つ」、「公明党抜きで戦った小野田を最後まで支えた安倍さん、本当に先見の明があった」など、熱い反応が相次いでいる。
コメント0