
日本の流通業界が食材費高騰を受け、既存商品の構成変更や原材料費削減によるコスト抑制に乗り出している。
5日付の複数の報道によると、ファミリーマートは最近、海苔を省いた「海苔なしおむすび」を発売した。3月時点で通常のおむすびの売上が前年同月比20%増加する中、海苔なしおむすびの売上は40%増と、通常のおむすびの伸び率を大きく上回った。
海苔なしおむすびの価格は138~140円で、従来品より最大60円安い。ファミリーマートは「具材と米飯を混ぜ、海苔を省くことでコストを抑えた」と説明した。年内に海苔なしおむすびの種類を10種類まで拡大する計画だ。
スーパーマーケットチェーンのCGCグループは、米飯の代わりにうどんや焼きそばを使用した弁当を開発中だ。おにぎりを小型化したり、麺類の商品を増やす案も検討している。
こうした動きの背景には米価上昇があるとみられる。先月28日の農林水産省の発表によると、国内の米価格は5kg当たり4,220円と、16週連続で上昇し、過去最高を更新した。